人気記事一覧


【営業が変わる!4ステップ】お客様が住宅契約を決める理由

【営業が変わる!4ステップ】お客様が住宅契約を決める理由

営業にとって、お客様の住宅契約を決める理由がわかれば苦労することはありません。しかし、お客様が契約する理由を見つけることは不可能です。なぜなら、お客様も「これがあったら契約する」というものを明確に決めている方はいないからです。これを勘違いしている営業もいるのではないでしょうか?そのため、お客様が住宅契約を決める理由をヒアリングすることが、営業の仕事だと思い込んでしまっている方もいらっしゃいます。この記事では、営業の考え方がガラッと変わるかも知れない、お客様が住宅契約を決める理由をご紹介いたします。


住宅リフォーム会社の悪徳業者とは?転職で間違えずに見抜く方法

住宅リフォーム会社の悪徳業者とは?転職で間違えずに見抜く方法

悪徳業者という言葉をいまだにたまに聞きます。そして、悪徳業者に騙されてしまったということはニュースにはなりますが、悪徳業者だと知らずに転職してしまうこともあります。転職を考えている方は、内定をもらうことはもちろんですが、悪徳業者などの良くない企業に就職してしまう可能性もあります。この記事では、住宅リフォーム会社の悪徳業者を見抜く方法と、万が一就職してしまった場合にどのような対処をすれば良いかについてご紹介いたします。


地震に強い家づくりは地盤チェックから

地震に強い家づくりは地盤チェックから

家づくりにおいて、地震のリスクを低減するために建物の耐震性を高めることは重要ですが、地盤の強さを考慮することも大きなポイントとなります。 というのも、地盤が軟弱であれば、地震発生時の揺れを増幅し、より大きな影響を受ける可能性があるためです。 そのため、土地探しをするときには、しっかりと調査することで、適切な地盤改良の実施、あるいは軟弱地盤の回避が可能となります。 そこで本記事では、地震に強い家づくりをするうえで重要な地盤チェックの方法について解説したいと思います。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】資格試験やメリットなどを解説

【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】資格試験やメリットなどを解説

いまや、職種に関係なくパソコンスキルは必須となっています。 とくに、マイクロソフト社の「マイクロソフトオフィス」を使いこなせることは、評価基準のひとつとして捉えている企業も多く見られます。 そして「マイクロソフトオフィス」を使いこなせるスキルを有していることを証明する資格が「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」です。 そこで本記事では、仕事に活かせる「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」について、資格試験の概要や取得するメリットを解説したいと思います。


住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

住宅営業の上司は、何を指導すれば良い?

転職をした際に、住宅営業の上司として主任職などに配属されることもあります。また平社員として、上司から指導を受けた際に、その指導内容がピンと来なかったりすることもあります。そこで、営業の上司は部下に対してどのような指導を行なっているかを知ることで、転職後も仕事がしやすくなります。


【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

現場監督は、よくコミュニケーション能力が必要で、発注者(もしくは施工会社)とお客様、職人と板挟みになってしまう、と聞きます。現場監督は、工事現場の一種の連絡ツールです。そのため、この連絡ツールとなっている現場監督がうまくコミュニケーションを取れないと、予期せぬトラブルに発展することもあります。しかし、いわゆる「話がうまい」「誰とでも仲良くなれる」といったようなコミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。この記事では、1つだけ守れば、現場監督としてのコミュニケーションが上手くいく方法をご紹介いたします。


【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

「コーキング」と「シーリング」は、工事現場でよく使われる言葉ですが、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も少なくないでしょう。 結論からいうと、「コーキング」と「シーリング」はまったく同じものと考えて差し支えありません。 では、同じものであるにも関わらず、なぜ呼び方が変わるのでしょか? そこで本記事では、「コーキング」と「シーリング」の呼び方について、どうして複数存在するのか、また、材料の種類や用途などもご紹介したいと思います。


マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

コロナ禍でマスクを常に身につけている生活が、長く続いています。住宅営業もお客様も全員がマスクをつけて、接しています。初めての接客から、最終契約までマスクをしたまま、素顔を見ずに進むということもあるかもしれません。このような特殊な環境で、変わらず重要なものは、挨拶ではないでしょうか?マスクをしているため、表情が見えないなかで、基本的な挨拶が第一印象を大きく左右します。この記事では、マスクをしながらの挨拶で、住宅営業が気をつけるべきポイントをご紹介いたします。


土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

土地を持っている方への住宅営業アポイントの取り方

住宅営業は、土地をあらかじめ持っている方からの問い合わせも多くあります。土地を所有している方は、当たり前ですが住宅を建てるために土地を購入する必要がありません。建物の費用だけであれば、予算を十分に確保できる方も多く、住宅購入において濃い見込み客と言えます。そのため、営業からは様々な会社からアプローチを受けており、疲れているお客様もいらっしゃいます。濃い見込み客であっても、大きな金額であるため契約が簡単というわけではありません。営業がどのようにうまくアポイントを取り、契約に結びつけているのかをご紹介いたします。


収入印紙とは?住宅系事務で知っておくべき課税文書

収入印紙とは?住宅系事務で知っておくべき課税文書

収入印紙は、高額な領収書や契約書といったイメージがあるのではないでしょうか?しかし、どのような理由で収入印紙が必要で、必要でない場合はどのようなときなのかハッキリと答えられる方は少ないのではないでしょうか。住宅系事務では、高額な契約などがあるため収入印紙を使用することが多くなる傾向にあります。この記事では、収入印紙についてわかりやすくまとめて、住宅系事務および経理職で、知っておくべき事項についてご紹介いたします。


売れない営業の特徴から見る住宅営業に必要な共感力と質問力

売れない営業の特徴から見る住宅営業に必要な共感力と質問力

売れない営業ほど、共感できない質問ができないと言われます。そして「共感する力が足りない」と言われても、本人は何がダメなのかわからないものです。今回は、そのような共感力と質問力というものについて、具体的にわかりやすくご説明します。実際の営業の典型例とともに見てみましょう。


リフォームとリノベーションの違いを知っていますか?

リフォームとリノベーションの違いを知っていますか?

住宅購入は、新築住宅を建てる他にも中古物件を購入して、中古住宅をリフォームやリノベーションした住宅を購入するという選択肢もあります。国や地方自治体でも空き家対策の一環として、リフォームやリノベーションに対して補助金を増やし、それを利用する人も年々増加傾向にあります。 住宅業界に関わっていると「リフォーム」と「リノベーション」という言葉を見聞きしますが、具体的にどういう意味なのか知っていますか? 今後も需要が見込まれる中古住宅のリフォームやリノベーション。 ハウスビルダーなどでは、新築住宅受注より注文が多い事もあります。住宅業界に携わる者であれば、その違いをしっかりと知っておきましょう。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


CADオペレーターに独学でなる方法

CADオペレーターに独学でなる方法

CADオペレーターという職種があります。CADのソフトを用いて図面を作成するプロフェッショナルなのですが、CADを使用したこともなく、建築学科でもない方がなるためには勉強が必要です。資格は必要ありませんが、実務で使ったことがないと転職が難しいです。そこで、独学でCADオペレーターとしてCADの技術を身につける方法についてご紹介いたします。


【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

住宅営業をしていると、持ち家派と賃貸派のお客様の話を聞くことが多くなります。そこで、賃貸派の意見で出てくるのが、災害リスクです。災害(地震、水害)が起こった際に、せっかくの持ち家住宅が破損してしまう可能性があります。確かにこれを考えると、住宅が壊れるのは勿体無いですが、それを言ったらキリがないと切り返すのが多いのではないでしょうか。しかし、これは賃貸はだけではなく、持ち家派の方々も少なからず不安を抱えています。そこで、住宅における災害リスクにどのように考え、営業としてお客様に何を伝えなければいけないのかについてご紹介いたします。


働き方改革!施工管理者の残業を減らそう

働き方改革!施工管理者の残業を減らそう

働き方改革が進んでいますが、施工管理の慢性的な長時間労働は、まだ改善の余地があります。会社によっては、全く変わらない状況のところもあります。長時間労働は、労働者を疲弊させるだけでなく、業界としても人手をすり減らしていくことは、長期的にデメリットしかありません。ではなぜ、施工管理は残業時間が多くなってしまうのでしょうか?業務を効率化させる方法は、何か、なぜ浸透していないのかについてご紹介いたします。


【解決法はある?】住宅営業を辞めたくなる理由5選

【解決法はある?】住宅営業を辞めたくなる理由5選

「もう辞めたい」「続けたくない」「明日会社に行きたくない」「どうせ売れない」「給与が低くやりがいもない」「お客様にも叱られる」など、住宅営業をしている方はいずれかの感情を抱いた経験があるのではないでしょうか。売れていて、営業が順調に進んでいる際には特に考えませんが、マイナス思考になっていると上記のような考えが脳裏にずっとこびりついてしまうこともあります。マイナス思考を止めて、前向きに考えたいという方に読んで欲しい記事になります。


【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

ビジネスにおいて思い通りにいかないことは多く、イライラしたり、あるいは他人や物にあたったりした経験がある人も多いのではないでしょうか? ところが、怒りの感情をダイレクトに表現してしまうと、周囲との距離ができてしまい、マイナスに働くことも少なくありません。 そんな怒りの感情をうまくコントロールする方法が「アンガーマネジメント」です。 また、「アンガーマネジメント」を身に付けると、ビジネスだけでなく、日常生活でも活かせるとして、多くの人が参考にしています。 そこで本記事では、ビジネスマンがぜひ参考にしたい「アンガーマネジメント」について、その内容や方法などをご紹介したいと思います。


自社の強み(USP)を把握・作る|住宅営業の秘訣

自社の強み(USP)を把握・作る|住宅営業の秘訣

「自社の強みが弱すぎて、他社に勝てない」「大手の方が良いところが多いに決まっている」「競合他社と同じに見えて、金額でしか勝てない」このように考えてしまっている住宅営業の方に、自社の強みを把握もしくは作ることで、売れるようになる秘訣についてご紹介いたします。営業は、どの業界でも同じような悩みに行きつき応用することでどの業界でも売れるようになります。この記事では、自社の強みを作る方法もご説明します。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格