【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。
「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。

また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。
このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。

しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか?
そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。

【空き家問題】放置するリスクとは

空き家を放置すると、所有者だけでなく近隣にとってもリスクとなります。
空き家を放置することで考えられるおもなリスクとは以下の通りです。

  • 犯罪や災害のリスク
  • 劣化を加速させるリスク
  • 法的なリスク

犯罪や災害のリスク

空き家が放置された状態にあると、犯罪や災害のリスクが高まります。
例えば、不法侵入や不法投棄、また放火や建物の倒壊などがあれば周辺への影響も考えられます。
つまり、所有者だけでなく周辺環境を損なうリスクもあるわけです。

劣化を加速させるリスク

空き家の状態は、人が生活をしているよりも劣化は著しく進行します。
例えば、換気が行われないため結露などで湿気がこもりカビや害虫が発生しやすくなったり、また水道配管は使用しなくなると錆びたりすることなどです。

また、構造部分を傷めてしまうようなら、耐久性を損ね建物寿命にも影響を及ぼしてしまうでしょう。

法的なリスク

空き家問題の深刻化を背景に、「空き家対策特別措置法」という法律が2015年に施工されました。
おもな概要は、保安上危険となる恐れがある、また著しく衛生上有害となる恐れがあるなど、一定の要件に合致する空き家を「特定空家等」に指定し、さまざまな措置がとれるようにするものです。

さまざまな措置とは、自治体による撤去や修繕などの勧告をすること、また改善が見られない場合は強制的に解体をすることなどです。
その他にも「特定空家等」は、税制面でも優遇措置が受けられません。

以上のことから、空き家の所有者は「特定空家等」に指定されることのないようにすることが重要になります。

【空き家問題】空き家の活用方法とは

空き家を放置することはリスクにつながるため、なんらか方法で対応することを検討する必要があります。
空き家をどう活用するのかという点は、おもに以下の3つが考えられます。

  • 空き家のまま管理する
  • 賃貸する
  • 売却する

空き家のまま管理する

空き家のまま保有するにしても、「特定空家等」に指定されることのないようしっかりと管理する必要があります。
個人で管理するなら、定期的に換気や掃除を行い、また設備のメンテナンスなども実施しなくてはなりません。

管理業者に依頼することも可能ですが、コストがかかってしまいます。
また、当然ですが固定資産税も必要です。
よって、将来的に誰かが暮らす予定がないなら、その他の方法を検討するほうがよいかもしれません。

賃貸する

空き家を賃貸して家賃収入を得ることは活用方法のひとつとなります。
毎月の家賃が得られれば、固定資産税に充てられるなど生活の安定化が図れるうえ、資産として保有し続けことが可能となります。

ただし、賃貸物件として活用するには、リフォームを行うなど一定程度の投資をしなくてはなりません。
またあらゆる管理業務が生じること、そして入居者が確保できない場合は状態を維持するための管理コストがかかることなど、リスクもある点では注意が必要です。

売却する

空き家に居住する予定がないのであれば、売却を検討することも効果的です。
空き家を保有するには固定資産税や管理費などのコストがかかりますが、売却してしまえば必要ではなくなります。

ただし長期的な視点では、今後ますます空き家が増えることが予想されるため、いざ売りたいと思ったときには飽和状態になっているかもしれません。
また劣化が進むと価値は下がり売却も難しくなります。
よって、売却するのであれば、早めに実行するほど有利になるでしょう。

まとめ

空き家をどのように取り扱うのかという点は、所有者にとって最もメリットを得られる方法を検討することが重要です。

しかし、空き家を放置することは、所有者だけでなく周辺環境への大きなリスクとなる可能性があるため、できるだけ避ける必要があります。
とくに時間の経過とともにリスクは拡大することから、早めの対応がポイントとなるでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 トラブル

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格