【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。
「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。

また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。
このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。

しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか?
そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。

【空き家問題】放置するリスクとは

空き家を放置すると、所有者だけでなく近隣にとってもリスクとなります。
空き家を放置することで考えられるおもなリスクとは以下の通りです。

  • 犯罪や災害のリスク
  • 劣化を加速させるリスク
  • 法的なリスク

犯罪や災害のリスク

空き家が放置された状態にあると、犯罪や災害のリスクが高まります。
例えば、不法侵入や不法投棄、また放火や建物の倒壊などがあれば周辺への影響も考えられます。
つまり、所有者だけでなく周辺環境を損なうリスクもあるわけです。

劣化を加速させるリスク

空き家の状態は、人が生活をしているよりも劣化は著しく進行します。
例えば、換気が行われないため結露などで湿気がこもりカビや害虫が発生しやすくなったり、また水道配管は使用しなくなると錆びたりすることなどです。

また、構造部分を傷めてしまうようなら、耐久性を損ね建物寿命にも影響を及ぼしてしまうでしょう。

法的なリスク

空き家問題の深刻化を背景に、「空き家対策特別措置法」という法律が2015年に施工されました。
おもな概要は、保安上危険となる恐れがある、また著しく衛生上有害となる恐れがあるなど、一定の要件に合致する空き家を「特定空家等」に指定し、さまざまな措置がとれるようにするものです。

さまざまな措置とは、自治体による撤去や修繕などの勧告をすること、また改善が見られない場合は強制的に解体をすることなどです。
その他にも「特定空家等」は、税制面でも優遇措置が受けられません。

以上のことから、空き家の所有者は「特定空家等」に指定されることのないようにすることが重要になります。

【空き家問題】空き家の活用方法とは

空き家を放置することはリスクにつながるため、なんらか方法で対応することを検討する必要があります。
空き家をどう活用するのかという点は、おもに以下の3つが考えられます。

  • 空き家のまま管理する
  • 賃貸する
  • 売却する

空き家のまま管理する

空き家のまま保有するにしても、「特定空家等」に指定されることのないようしっかりと管理する必要があります。
個人で管理するなら、定期的に換気や掃除を行い、また設備のメンテナンスなども実施しなくてはなりません。

管理業者に依頼することも可能ですが、コストがかかってしまいます。
また、当然ですが固定資産税も必要です。
よって、将来的に誰かが暮らす予定がないなら、その他の方法を検討するほうがよいかもしれません。

賃貸する

空き家を賃貸して家賃収入を得ることは活用方法のひとつとなります。
毎月の家賃が得られれば、固定資産税に充てられるなど生活の安定化が図れるうえ、資産として保有し続けことが可能となります。

ただし、賃貸物件として活用するには、リフォームを行うなど一定程度の投資をしなくてはなりません。
またあらゆる管理業務が生じること、そして入居者が確保できない場合は状態を維持するための管理コストがかかることなど、リスクもある点では注意が必要です。

売却する

空き家に居住する予定がないのであれば、売却を検討することも効果的です。
空き家を保有するには固定資産税や管理費などのコストがかかりますが、売却してしまえば必要ではなくなります。

ただし長期的な視点では、今後ますます空き家が増えることが予想されるため、いざ売りたいと思ったときには飽和状態になっているかもしれません。
また劣化が進むと価値は下がり売却も難しくなります。
よって、売却するのであれば、早めに実行するほど有利になるでしょう。

まとめ

空き家をどのように取り扱うのかという点は、所有者にとって最もメリットを得られる方法を検討することが重要です。

しかし、空き家を放置することは、所有者だけでなく周辺環境への大きなリスクとなる可能性があるため、できるだけ避ける必要があります。
とくに時間の経過とともにリスクは拡大することから、早めの対応がポイントとなるでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 トラブル

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識