住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

思っていたより土地の状態が悪く、予想以上にお金がかかることがわかり、「次の打ち合わせで契約だったのに、商談がなくなってしまった!」そのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。営業として、このような失敗は非常に精神的にキツいです。例え、お客様の都合であっても、なかなか気持ちを切り替えられないこともあります。ベテラン営業は、このようなお客様都合の商談キャンセルであっても、なるべくそのようになる可能性を無くします。この記事では、契約を逃すタイミング、特に敷地の問題についてご紹介いたします。また、営業がお客様に事前に話しておけば、契約もスムーズにいくという方法をご紹介いたします。


ほぼ決まっていたのに住宅契約を逃すタイミング

営業をしていると、ほぼ契約することが決まっていたのに、急にお客様の都合で話がなくなってしまうということがあります。これは、様々な要因がありますが、その1つ1つを潰していくことで、できる営業になります。

特に多いのが、思っていたより予算がオーバーしてしまったという場合です。営業は、契約金額が高くなる方が都合が良いので、あまり気にしていない場合も多く、新人はお客様の要望通りに、お客様が予算をどんどん上げていくのを止めません。しかし、最終的にお客様も予想だにしない予算になってしまい、契約ができなくなってしまうのです。

予算オーバー(敷地の問題)

予算をオーバーしてしまうのは、注文住宅を建てるお客様で、土地のことをあまり考えていない方です。土地を既に所有している場合は特に注意が必要です。また、営業もあまり知識がないと、建物の値段ばかりをお客様と、予算内に収めようとして、土地について全く考えていない場合も注意です。

土地は、地盤の状態によって、地盤改良を行う必要があり、耐震性に不安が残る住宅を建てることになってしまいます。敷地調査は、地盤調査まで行うことはほとんどありません。そのため、地盤改良工事などの費用を設計段階で見積もっていないために、最終的に設計も決まり、地盤調査を本格的に進めると、プラスで300万円も上乗せしなければならないということもあります。

予算がオーバーしてしまうと、お客様も住宅を建てることができません。そして、設計をしなおせば良い話なのですが、契約意思を失うことも多いです。それは、お客様の購買意欲が一番高まったところで、また設計をやり直すとなると、気に入った部分を削っていくことになるので、欲しい住宅ではなくなってしまうからです。また、営業から追加費用がかかる可能性があるということを、最初に教えてくれればよかったのにと、険悪な関係になることもあります。

以上のことから、土地の状況で、追加の地盤改良工事費用がかかるという事態は、予算オーバーを招き、お客様を不快な思いにさせてしまうということを覚えておきましょう。

敷地調査で地盤改良にかかる費用を適切に予想する

敷地調査を事前に行うことで、地盤の状況を把握し、工事にかかる費用を適切に予想することで、予算オーバーとなってしまう事態を回避することができます。

しかし、敷地調査にも種類があり、より正確に行うと費用がかかります。まずは種類をご紹介し、営業がお客様に提案する段階で費用をかけない敷地調査を行う場合に、どのような対応をすれば良いかをご紹介いたします。

敷地調査の種類

・現地調査
不動産屋の社員や、工務店、住宅メーカーが家を立てる前に簡易的に行う調査のことを言います。目視でその土地の状況を確認、インターネット情報から調査をします。面している道路状況、景観、騒音、日当たりなどの全般的な内容を把握するためのものです。

・役所調査
役所調査により、その土地の法規制などを調査します。。用途地域の指定や、防火地域の指定などがされています。また、上下水道が整備されているか、道路状況などを細かくチェックします。

・測量調査
測量調査は、その土地の正確な大きさや形状、境界などを把握するために行います。登記されている情報は、正確ではないことが多いため、測量調査は重要です。

・地盤調査
地盤調査は、地盤の性質や強度を測るための特殊な装置を用いて行われます。そのため調査には比較的高額な費用がかかりますが、住宅を建設する上ではしなくてはならない重要なものです。

地盤調査まで行えば、その土地の地盤状況が正確に分かり、地盤改良に必要ない工事費などを把握できます。しかし、設計段階で契約を行っていない場合には、現地調査や役所調査までしか行わないことも多いです。そのため、現地調査の段階で、地盤改良が必要かどうかを周りの土地状況などからも予想しておく必要があります。

営業サイドでできること

営業は、お客様に調査費用を出してもらい、設計前の段階から、その土地の地盤調査を行い、どの程度の地盤改良工事をしなければならないかを提案できれば一番良いです。しかし、まだ依頼する工務店などを決めていないお客様は、地盤調査の契約をすることをしないというのが当然の心理でしょう。

そこで、営業ができることは、事前の現地調査の段階でどの程度の地盤の強さかを予測し、お客様に地盤改良工事費用の目安をお伝えしておくことでしょう。ここでしっかりと、この地盤改良費用の目安を考えた上で設計し、契約まで持っていけば、予算オーバーになりません。

周りで住宅を建てた際に、地盤改良をどの程度必要としたのか、道路に亀裂はないか、その土地が前は田んぼであったか、高低差はないかなどのチェックを行いましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識