住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

住宅契約を逃すタイミング|敷地調査の認識不足

思っていたより土地の状態が悪く、予想以上にお金がかかることがわかり、「次の打ち合わせで契約だったのに、商談がなくなってしまった!」そのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。営業として、このような失敗は非常に精神的にキツいです。例え、お客様の都合であっても、なかなか気持ちを切り替えられないこともあります。ベテラン営業は、このようなお客様都合の商談キャンセルであっても、なるべくそのようになる可能性を無くします。この記事では、契約を逃すタイミング、特に敷地の問題についてご紹介いたします。また、営業がお客様に事前に話しておけば、契約もスムーズにいくという方法をご紹介いたします。


ほぼ決まっていたのに住宅契約を逃すタイミング

営業をしていると、ほぼ契約することが決まっていたのに、急にお客様の都合で話がなくなってしまうということがあります。これは、様々な要因がありますが、その1つ1つを潰していくことで、できる営業になります。

特に多いのが、思っていたより予算がオーバーしてしまったという場合です。営業は、契約金額が高くなる方が都合が良いので、あまり気にしていない場合も多く、新人はお客様の要望通りに、お客様が予算をどんどん上げていくのを止めません。しかし、最終的にお客様も予想だにしない予算になってしまい、契約ができなくなってしまうのです。

予算オーバー(敷地の問題)

予算をオーバーしてしまうのは、注文住宅を建てるお客様で、土地のことをあまり考えていない方です。土地を既に所有している場合は特に注意が必要です。また、営業もあまり知識がないと、建物の値段ばかりをお客様と、予算内に収めようとして、土地について全く考えていない場合も注意です。

土地は、地盤の状態によって、地盤改良を行う必要があり、耐震性に不安が残る住宅を建てることになってしまいます。敷地調査は、地盤調査まで行うことはほとんどありません。そのため、地盤改良工事などの費用を設計段階で見積もっていないために、最終的に設計も決まり、地盤調査を本格的に進めると、プラスで300万円も上乗せしなければならないということもあります。

予算がオーバーしてしまうと、お客様も住宅を建てることができません。そして、設計をしなおせば良い話なのですが、契約意思を失うことも多いです。それは、お客様の購買意欲が一番高まったところで、また設計をやり直すとなると、気に入った部分を削っていくことになるので、欲しい住宅ではなくなってしまうからです。また、営業から追加費用がかかる可能性があるということを、最初に教えてくれればよかったのにと、険悪な関係になることもあります。

以上のことから、土地の状況で、追加の地盤改良工事費用がかかるという事態は、予算オーバーを招き、お客様を不快な思いにさせてしまうということを覚えておきましょう。

敷地調査で地盤改良にかかる費用を適切に予想する

敷地調査を事前に行うことで、地盤の状況を把握し、工事にかかる費用を適切に予想することで、予算オーバーとなってしまう事態を回避することができます。

しかし、敷地調査にも種類があり、より正確に行うと費用がかかります。まずは種類をご紹介し、営業がお客様に提案する段階で費用をかけない敷地調査を行う場合に、どのような対応をすれば良いかをご紹介いたします。

敷地調査の種類

・現地調査
不動産屋の社員や、工務店、住宅メーカーが家を立てる前に簡易的に行う調査のことを言います。目視でその土地の状況を確認、インターネット情報から調査をします。面している道路状況、景観、騒音、日当たりなどの全般的な内容を把握するためのものです。

・役所調査
役所調査により、その土地の法規制などを調査します。。用途地域の指定や、防火地域の指定などがされています。また、上下水道が整備されているか、道路状況などを細かくチェックします。

・測量調査
測量調査は、その土地の正確な大きさや形状、境界などを把握するために行います。登記されている情報は、正確ではないことが多いため、測量調査は重要です。

・地盤調査
地盤調査は、地盤の性質や強度を測るための特殊な装置を用いて行われます。そのため調査には比較的高額な費用がかかりますが、住宅を建設する上ではしなくてはならない重要なものです。

地盤調査まで行えば、その土地の地盤状況が正確に分かり、地盤改良に必要ない工事費などを把握できます。しかし、設計段階で契約を行っていない場合には、現地調査や役所調査までしか行わないことも多いです。そのため、現地調査の段階で、地盤改良が必要かどうかを周りの土地状況などからも予想しておく必要があります。

営業サイドでできること

営業は、お客様に調査費用を出してもらい、設計前の段階から、その土地の地盤調査を行い、どの程度の地盤改良工事をしなければならないかを提案できれば一番良いです。しかし、まだ依頼する工務店などを決めていないお客様は、地盤調査の契約をすることをしないというのが当然の心理でしょう。

そこで、営業ができることは、事前の現地調査の段階でどの程度の地盤の強さかを予測し、お客様に地盤改良工事費用の目安をお伝えしておくことでしょう。ここでしっかりと、この地盤改良費用の目安を考えた上で設計し、契約まで持っていけば、予算オーバーになりません。

周りで住宅を建てた際に、地盤改良をどの程度必要としたのか、道路に亀裂はないか、その土地が前は田んぼであったか、高低差はないかなどのチェックを行いましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革