【住宅建築の基礎知識】ツーバイフォー住宅は地震に強いのか徹底解説

【住宅建築の基礎知識】ツーバイフォー住宅は地震に強いのか徹底解説

住宅建築には、さまざまな工法が用いられます。 なかでも「ツーバイフォー住宅」は、他の工法よりも地震に強いという話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? というのも、過去に起こった大地震において、「ツーバイフォー住宅」が倒壊を免れたという報告が多かったことが大きな理由かもしれません。 では、「ツーバイフォー住宅」は、実際に地震に強い住宅なのでしょうか? また、日本の伝統的な工法である在来工法と比べると、地震に対してどちらが有利なのでしょうか? そこで本記事では、「ツーバイフォー住宅」は地震に強い住宅なのか、在来工法の住宅と比較しながら徹底解説したいと思います。


住宅建築には、さまざまな工法が用いられます。

なかでも「ツーバイフォー住宅」は、他の工法よりも地震に強いという話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
というのも、過去に起こった大地震において、「ツーバイフォー住宅」が倒壊を免れたという報告が多かったことが大きな理由かもしれません。

では、「ツーバイフォー住宅」は、実際に地震に強い住宅なのでしょうか?
また、日本の伝統的な工法である在来工法と比べると、地震に対してどちらが有利なのでしょうか?

そこで本記事では、「ツーバイフォー住宅」は地震に強い住宅なのか、在来工法の住宅と比較しながら徹底解説したいと思います。

ツーバイフォー工法と在来工法の違い

木造住宅には、いくつかの工法が存在します。
なかでも代表的なものとして挙げられるのがツーバイフォー工法と在来工法です。
これらの違いについて簡単に解説いたします。

ツーバイフォー工法とは

ツーバイフォー工法とは、19世紀にアメリカで生まれた、木造住宅で用いられる工法です。
角材と合板を使ってパネル化し、そのパネル材を組み合わせることで、床や壁、屋根などの構造をつくります。

このときに使用する角材の多くが、2インチ×4インチのサイズであることから、ツーバイフォー工法と呼ばれています。
比較的単純な構造であり、それほど高度な技術を必要としないため、誰が施工しても品質にバラつきが生じにくいことが特徴です。

在来工法とは

在来工法は、日本の住宅で最も多く採用されている工法であり、正しくは「木造軸組工法」といいます。
柱や梁、筋交いなど、主要な木材を組み合わせながら構造をつくります。

古くから広く普及している優れた工法ですが、ツーバイフォー住宅と比べて施工が難しく、品質にバラつきが生じるケースがあることが特徴です。

ツーバイフォー住宅は地震に強い?

ツーバイフォー住宅は、パネル化した材料を組み合わせてつくるため、地震の揺れを「面」で支える構造となります。
よって、ツーバイフォー住宅は、建物全体で揺れに抵抗できる、地震に対して強い構造といえます。

また、構造自体も単純であることから、住宅ごとに性能面で大きな差が生じにくいことも利点といえるでしょう。

在来工法の耐震性について

ツーバイフォー工法で建築した住宅は、比較的安定した耐震性が得られる構造です。

しかし、在来工法で建築した住宅が耐震性に劣るのかといえば、けしてそうではありません。
なぜなら、大地震が起こるたびに住宅の耐震基準は見直されており、現行の耐震基準で建築した住宅は優れた耐震性が期待できるためです。

そもそも在来工法は、柱や梁、筋交いなどを組み合わせてつくるため、地震の揺れを「線」で支える構造となります。
よって、古い耐震基準でつくられた住宅は、柱や梁、筋交いなどの接合部に強い力が加わり、支え切れなくなると倒壊するケースも見られました。

しかし、「阪神・淡路大震災」を受けて行われた2000年の耐震基準改正では、地盤に応じた基礎設計や接合金物の取り付け、耐力壁の配置など、木造住宅の性能強化が図られています。
そのため、現在建てられている木造住宅は、工法に関係なく耐震性に大きな差はなくなっているのです。

ただし、2000年の改正耐震基準よりも以前に建てられた木造住宅については、ツーバイフォー工法のほうが耐震性では有利といえるかもしれません。

なお、住宅の耐震性に関する内容は、「【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?」の記事を参考にしてください。

住宅の地震に対する強さは耐震性能強化だけではない

地震に強い家づくりは、構造として耐震性を強化することが基本となりますが、長期的にはそれだけで十分とはいえません。
なぜなら、住宅は経年とともに劣化し、著しく進行するようなら建物強度が損なわれるためです。

とくに注意しておきたいのは「雨漏り」になります。
「雨漏り」は、多くの住宅で発生する現象ですが、木材の腐れを引き起こし、耐久性を低下させる大きな原因のひとつです。

「雨漏り」を防止するには、定期的なメンテナンスが必要であるため、建てて終わりではなく長期的な視点で管理していくことが重要になります。

まとめ

ツーバイフォー住宅は、地震に強いといえます。
ただし、現行の耐震基準で建てられた住宅であれば、工法に関わらず耐震性に大きな差はないと考えられます。

よって、現在において、地震に強いのはツーバイフォー住宅だけではなく、その他の工法においても当てはまるということです。

関連するキーワード


住宅 新築工事

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識