【営業が変わる!4ステップ】お客様が住宅契約を決める理由

【営業が変わる!4ステップ】お客様が住宅契約を決める理由

営業にとって、お客様の住宅契約を決める理由がわかれば苦労することはありません。しかし、お客様が契約する理由を見つけることは不可能です。なぜなら、お客様も「これがあったら契約する」というものを明確に決めている方はいないからです。これを勘違いしている営業もいるのではないでしょうか?そのため、お客様が住宅契約を決める理由をヒアリングすることが、営業の仕事だと思い込んでしまっている方もいらっしゃいます。この記事では、営業の考え方がガラッと変わるかも知れない、お客様が住宅契約を決める理由をご紹介いたします。


住宅契約の理由は、営業が決める!

お客様の住宅契約に至る理由は、営業が決めます!正確には、お客様と営業で決めますが、その理由を提示するのは営業です。なぜなら、問い合わせの段階で、お客様は契約の理由を明確に決めることができていません。そのため営業がいるのです。

例えば、お客様から「御社の住宅に対するこだわりが良かった」、「営業さんが良かった」、「理想的なプランだった」、「コストがお得だった」などが決め手だっとというお言葉があります。
これらは、実は全て営業が提示した契約理由です。自社の住宅に対するこだわり、営業の雰囲気、プラン、コストの説明など、これら全ては営業が魅力的に映るように提示したものです。

つまり、営業がお客様の住宅契約の理由を提示し、それにお客様が影響されて、それを契約の理由として選ぶのです。

失敗例|お客様に決める理由を聞く営業

今まで、お客様が契約理由を決めると勘違いしてしまっていた営業もいるのではないでしょうか?初めて建てる何千万もする住宅を、購入する理由を明確に決められる方はほとんどいらっしゃいません。それにも関わらず、これを理解せずに、ヒアリングが重要だと間違った営業をしてしまい、「間取りはどれが好みですか?住まいのこだわりポイントは?住宅性能のグレードは?」と決まりきった質問を繰り返すだけになってしまいます。

これをしてしまうと失敗します。他社の営業が、お客様の考えが変わるような提案を行い、お客様がそれを選びます。するとあなたは、すでに営業として負けてしまい、他社にお客様を奪われてしまった状態です。

このような経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?お客様は最初に3LDKと仰っていたのに、4LDKの家を建てることにした。オール電化は嫌だと言っていたのに、オール電化にした。
このように失敗してしまう原因は、お客様に決める理由を聞いていたためです。営業方法をガラッと変えましょう!

住宅契約に至る 4ステップ

お客様が住宅契約に至るためには、以下の4つのステップがあると考えてみます。
1.感情
2.関心(情報収集)
3.比較
4.決定

1の感情は、今住んでいる場所や住宅に不満が生じるなどです。2の関心は、他の住みやすい住宅に興味が湧くことです。この段階で、実際に住宅購入を検討するようになると、住宅営業などに資料請求します。

そして3の比較段階で、様々な住宅と比較検討し、4で決定となります。それぞれ、営業目線でどこに注意すれば良いかポイントを見てみましょう。

1.感情ステップを疑え

お客様が、今住んでいる場所や住宅に不満が生じている段階です。この段階がなければ、新しく住宅を購入する必要性を感じないため、まずは現状の問題点に気づくことから始まります。

例えば、お客様が現住宅の間取りが気に入らない、設備が古い、断熱性能が低いなどの不満を感じた場合、住宅設計はそれを改善する要望が強くなります。また、転勤、親の近くに住む必要があるなどの場合には、場所の不都合が理由ですが、新居を建てるとなると今の不満点を洗い出してそれを改善する家を建てようと考えます。

そして、営業はこれらの感情をヒアリングすることも重要ですが、これらが本当にそうなのかを疑うことも重要です。お客様は、住宅の素人であり、本来望むものとは違うことに注視してしまっているかもしれません。また、転勤などが理由の場合、あとから現住宅の不満を考えているため、こだわりポイントが定まっておらず、気づいていない場合もあります。

営業は、この不満の感情、改善したいポイントがどこなのかを、常に考え提案していくことが、契約率をあげるポイントです。

2.関心(情報収集)ステップは、プラスの提案をする

この段階では、お客様はとにかく有益な情報を欲しています。より具体的な情報を事例に沿って、提供することが望ましいです。実際に住むと、どのような体験が待っているのかを、より想像しやすい形で提供します。

お客様が要望する以上にプラスの提案をすることで、住宅購入への意思が固まりやすいです。

3.比較ステップは、1と2のプレゼン

比較段階では、お客様が自身の要望と住宅プランをすり合わせています。営業は、「お客様がその要望と結びついているのは、この住宅プランであり、その要望を満たせるのも自社が一番です」ということをアピールしていきます。

営業が、契約理由を提示しているということを忘れずにアプローチしましょう。

4.決定ステップは、丁寧な気遣い

契約を決めてからは、お客様の負担が少なくなるような手配を行います。住宅ローンの手続きや、工事中の不安や、もし工事ミスがあった場合の保険など、各種不安を取り除きましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革