住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


外構計画の流れ

外構を計画する流れは、以下のようになります。
↓予算決め
↓要望、ラフ
↓プラン見積もり
↓契約、工事、完了

外構の予算は、おおよそ建物本体価格の1割程度が一般的です。予算をあらかじめ決めておくことで、施主様が予算全てを土地と建物に当ててしまわないようにします。外構工事をしなくても、住宅は建ちますが、草木の手入れや、いずれ外構工事をしなければいけないことを考えると、新築時に外構工事をした方が良いでしょう。

予算を決めたら、要望をまとめて、ラフデザインを決めます。そして、プランの見積もりを出し、契約、工事という流れになります。
工事は、足場があると外構の作業はできないため、通常は建物本体の工事が終わってからの作業になります。

外構計画の流れを把握したところで、外構のポイントについてご紹介いたします。

外構の目的

外構を決めていく上で、外構に求める目的を考えてみましょう。外構というものがなぜ必要なのかを知ることは、施主様にとって非常に重要です。

・プライバシー保護
住宅は、窓がある都合上、そのままだと外から丸見えになってしまう部屋もあります。そこで、外構が外からの目を防いでくれます。間取りと、外構をセットに考えることでプライバシーを保った住宅を設計することができます。

一方で、プライバシー保護を重視し過ぎてしまうと、高い塀を作ってしまったばかりに、圧迫した住空間となってしまいます。そこで、開放的な庭の空間を作ることで、住んでいる方にとっては開放的でありながらも、プライバシーも保てる外構となります。もしくは、隙間が適度に空いているフェンスや塀を利用することで、閉塞的でない空間とすることもできます。

・防犯対策
不審者が敷地内に入ってくることを防ぐために、外構も重要な要素となります。視覚的に、住居に不在かどうかがすぐにわかったり、生活空間が見えていると、泥棒などに狙われてしまうため、外構で視線を遮るようにします。

しかし、外から完全に見えない外構にしてしまうと、不審者が敷地内に侵入してしまうと、外から見えないため、逆に不審者にとっては都合が良くなってしまいます。そのため、ある程度視覚を遮り、外から不審者が入ってきても外部の人間が気づけるような外構が多く採用されています。

また、音による防犯対策も重要です。砂利敷きにすることで、足音がするため、防犯対策になります。音が大きくでる砂利などもあります。

・敷地に入らない目印
角地の住宅などで多いのが、歩行者や車などが、敷地内に入りながら通行していくことがあります。これらを避けるために、敷地の境界を小さい塀やブロック、植栽などで示します。

・駐車スペース
駐車スペースとして、外構を利用する方は多いです。カーポートをつけるのか、駐車場はコンクリートか砂利かなどを決めます。駐車する場所は、おしゃれな石などを置いてしまうと、ほとんどが割れてしまうので、コンクリートや砂利などを主な床とするのが良いです。

・デザイン性
外構は、デザイン性を持たせれば、住宅がより映えるものになります。外から見た際に、建築物として綺麗なだけでなく、室内から庭を見た際にも統一感のある空間になります。

以上の目的の中から、どの項目を選択肢、どの程度実現していくのかを決めていき、実際の外構デザインに進みます。

アプローチの作り方

道路から玄関に至る道筋を特にアプローチと言います。外構の中でも、このアプローチは、実際に住んでいて、一番利用する導線になります。ここをよく考えたデザインにすることで、毎日の出入りが楽しくなります。アプローチが雑だと、自転車をアプローチに雑多に置いてしまったりして、入り口が小汚い印象になってしまいます。

まず、アプローチは、隣家の車の出入りなどと干渉しないように配置します。毎日の出入りで、自宅の車とも干渉しないようにするのが望ましいです。アプローチは、出入りのための道であるため、カーポートや駐輪場なども分離して配置します。庭も、アプローチから庭に入ることを想定されていれば、統一したデザインも良いですが、そのような使い方をしないのであれば、基本的には、分離したデザインにします。

視覚的に楽しめる空間にすることが良いです。タイルやレンガ、石を用いて、色のコントラストが映えるようにします。また、緑を適宜配置することで、季節に応じた楽しみができます。夜に歩きやすいような照明を配置することも、夜の出入りを楽にする工夫として取り入れましょう。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革