住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


外構計画の流れ

外構を計画する流れは、以下のようになります。
↓予算決め
↓要望、ラフ
↓プラン見積もり
↓契約、工事、完了

外構の予算は、おおよそ建物本体価格の1割程度が一般的です。予算をあらかじめ決めておくことで、施主様が予算全てを土地と建物に当ててしまわないようにします。外構工事をしなくても、住宅は建ちますが、草木の手入れや、いずれ外構工事をしなければいけないことを考えると、新築時に外構工事をした方が良いでしょう。

予算を決めたら、要望をまとめて、ラフデザインを決めます。そして、プランの見積もりを出し、契約、工事という流れになります。
工事は、足場があると外構の作業はできないため、通常は建物本体の工事が終わってからの作業になります。

外構計画の流れを把握したところで、外構のポイントについてご紹介いたします。

外構の目的

外構を決めていく上で、外構に求める目的を考えてみましょう。外構というものがなぜ必要なのかを知ることは、施主様にとって非常に重要です。

・プライバシー保護
住宅は、窓がある都合上、そのままだと外から丸見えになってしまう部屋もあります。そこで、外構が外からの目を防いでくれます。間取りと、外構をセットに考えることでプライバシーを保った住宅を設計することができます。

一方で、プライバシー保護を重視し過ぎてしまうと、高い塀を作ってしまったばかりに、圧迫した住空間となってしまいます。そこで、開放的な庭の空間を作ることで、住んでいる方にとっては開放的でありながらも、プライバシーも保てる外構となります。もしくは、隙間が適度に空いているフェンスや塀を利用することで、閉塞的でない空間とすることもできます。

・防犯対策
不審者が敷地内に入ってくることを防ぐために、外構も重要な要素となります。視覚的に、住居に不在かどうかがすぐにわかったり、生活空間が見えていると、泥棒などに狙われてしまうため、外構で視線を遮るようにします。

しかし、外から完全に見えない外構にしてしまうと、不審者が敷地内に侵入してしまうと、外から見えないため、逆に不審者にとっては都合が良くなってしまいます。そのため、ある程度視覚を遮り、外から不審者が入ってきても外部の人間が気づけるような外構が多く採用されています。

また、音による防犯対策も重要です。砂利敷きにすることで、足音がするため、防犯対策になります。音が大きくでる砂利などもあります。

・敷地に入らない目印
角地の住宅などで多いのが、歩行者や車などが、敷地内に入りながら通行していくことがあります。これらを避けるために、敷地の境界を小さい塀やブロック、植栽などで示します。

・駐車スペース
駐車スペースとして、外構を利用する方は多いです。カーポートをつけるのか、駐車場はコンクリートか砂利かなどを決めます。駐車する場所は、おしゃれな石などを置いてしまうと、ほとんどが割れてしまうので、コンクリートや砂利などを主な床とするのが良いです。

・デザイン性
外構は、デザイン性を持たせれば、住宅がより映えるものになります。外から見た際に、建築物として綺麗なだけでなく、室内から庭を見た際にも統一感のある空間になります。

以上の目的の中から、どの項目を選択肢、どの程度実現していくのかを決めていき、実際の外構デザインに進みます。

アプローチの作り方

道路から玄関に至る道筋を特にアプローチと言います。外構の中でも、このアプローチは、実際に住んでいて、一番利用する導線になります。ここをよく考えたデザインにすることで、毎日の出入りが楽しくなります。アプローチが雑だと、自転車をアプローチに雑多に置いてしまったりして、入り口が小汚い印象になってしまいます。

まず、アプローチは、隣家の車の出入りなどと干渉しないように配置します。毎日の出入りで、自宅の車とも干渉しないようにするのが望ましいです。アプローチは、出入りのための道であるため、カーポートや駐輪場なども分離して配置します。庭も、アプローチから庭に入ることを想定されていれば、統一したデザインも良いですが、そのような使い方をしないのであれば、基本的には、分離したデザインにします。

視覚的に楽しめる空間にすることが良いです。タイルやレンガ、石を用いて、色のコントラストが映えるようにします。また、緑を適宜配置することで、季節に応じた楽しみができます。夜に歩きやすいような照明を配置することも、夜の出入りを楽にする工夫として取り入れましょう。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理