住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


外構計画の流れ

外構を計画する流れは、以下のようになります。
↓予算決め
↓要望、ラフ
↓プラン見積もり
↓契約、工事、完了

外構の予算は、おおよそ建物本体価格の1割程度が一般的です。予算をあらかじめ決めておくことで、施主様が予算全てを土地と建物に当ててしまわないようにします。外構工事をしなくても、住宅は建ちますが、草木の手入れや、いずれ外構工事をしなければいけないことを考えると、新築時に外構工事をした方が良いでしょう。

予算を決めたら、要望をまとめて、ラフデザインを決めます。そして、プランの見積もりを出し、契約、工事という流れになります。
工事は、足場があると外構の作業はできないため、通常は建物本体の工事が終わってからの作業になります。

外構計画の流れを把握したところで、外構のポイントについてご紹介いたします。

外構の目的

外構を決めていく上で、外構に求める目的を考えてみましょう。外構というものがなぜ必要なのかを知ることは、施主様にとって非常に重要です。

・プライバシー保護
住宅は、窓がある都合上、そのままだと外から丸見えになってしまう部屋もあります。そこで、外構が外からの目を防いでくれます。間取りと、外構をセットに考えることでプライバシーを保った住宅を設計することができます。

一方で、プライバシー保護を重視し過ぎてしまうと、高い塀を作ってしまったばかりに、圧迫した住空間となってしまいます。そこで、開放的な庭の空間を作ることで、住んでいる方にとっては開放的でありながらも、プライバシーも保てる外構となります。もしくは、隙間が適度に空いているフェンスや塀を利用することで、閉塞的でない空間とすることもできます。

・防犯対策
不審者が敷地内に入ってくることを防ぐために、外構も重要な要素となります。視覚的に、住居に不在かどうかがすぐにわかったり、生活空間が見えていると、泥棒などに狙われてしまうため、外構で視線を遮るようにします。

しかし、外から完全に見えない外構にしてしまうと、不審者が敷地内に侵入してしまうと、外から見えないため、逆に不審者にとっては都合が良くなってしまいます。そのため、ある程度視覚を遮り、外から不審者が入ってきても外部の人間が気づけるような外構が多く採用されています。

また、音による防犯対策も重要です。砂利敷きにすることで、足音がするため、防犯対策になります。音が大きくでる砂利などもあります。

・敷地に入らない目印
角地の住宅などで多いのが、歩行者や車などが、敷地内に入りながら通行していくことがあります。これらを避けるために、敷地の境界を小さい塀やブロック、植栽などで示します。

・駐車スペース
駐車スペースとして、外構を利用する方は多いです。カーポートをつけるのか、駐車場はコンクリートか砂利かなどを決めます。駐車する場所は、おしゃれな石などを置いてしまうと、ほとんどが割れてしまうので、コンクリートや砂利などを主な床とするのが良いです。

・デザイン性
外構は、デザイン性を持たせれば、住宅がより映えるものになります。外から見た際に、建築物として綺麗なだけでなく、室内から庭を見た際にも統一感のある空間になります。

以上の目的の中から、どの項目を選択肢、どの程度実現していくのかを決めていき、実際の外構デザインに進みます。

アプローチの作り方

道路から玄関に至る道筋を特にアプローチと言います。外構の中でも、このアプローチは、実際に住んでいて、一番利用する導線になります。ここをよく考えたデザインにすることで、毎日の出入りが楽しくなります。アプローチが雑だと、自転車をアプローチに雑多に置いてしまったりして、入り口が小汚い印象になってしまいます。

まず、アプローチは、隣家の車の出入りなどと干渉しないように配置します。毎日の出入りで、自宅の車とも干渉しないようにするのが望ましいです。アプローチは、出入りのための道であるため、カーポートや駐輪場なども分離して配置します。庭も、アプローチから庭に入ることを想定されていれば、統一したデザインも良いですが、そのような使い方をしないのであれば、基本的には、分離したデザインにします。

視覚的に楽しめる空間にすることが良いです。タイルやレンガ、石を用いて、色のコントラストが映えるようにします。また、緑を適宜配置することで、季節に応じた楽しみができます。夜に歩きやすいような照明を配置することも、夜の出入りを楽にする工夫として取り入れましょう。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識