マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

コロナ禍でマスクを常に身につけている生活が、長く続いています。住宅営業もお客様も全員がマスクをつけて、接しています。初めての接客から、最終契約までマスクをしたまま、素顔を見ずに進むということもあるかもしれません。このような特殊な環境で、変わらず重要なものは、挨拶ではないでしょうか?マスクをしているため、表情が見えないなかで、基本的な挨拶が第一印象を大きく左右します。この記事では、マスクをしながらの挨拶で、住宅営業が気をつけるべきポイントをご紹介いたします。


マスクをした挨拶3つのポイント

コロナ禍で、マスクをつけながら生活することが当たり前になりました。住宅営業もお客様も、どこで会うにもマスクをつけた状態になります。マスクをつけていると、表情がわかりづらく、相手がどのように考えているのか、読み取りにくくなります。

そこで、住宅営業がマスクをつけていてもお客様に好印象を与える挨拶で、どのような点に注意すれば良いでしょうか?それは、
・声の大きさ
・目の表情
・第一印象が悪くても、諦めない

の3つになります。基本の挨拶ができていなければ、マスクをつけているため、より印象が悪くなってしまいます。自分ができているかを確認して、改善していきましょう。

声の大きさ

マスクをつけている状態では、普段よりも大きめの声で挨拶をするようにしましょう。スーパーのレジなどでも、マスクをつけていると、店員さんの声がかなり聞き取りにくいと言った経験をされたことがあるのではないでしょうか。店員さんは、マスクをつけている状態で声が小さくなってしまっていることに気づかないのです。

普段話している時よりも、少し声の大きさを上げましょう。自分の声が少し大きく聞こえるくらいにしましょう。マスク越しに相手に聞こえている声の大きさは、ちょうど良くなっています。聞こえないと、それだけでお客様はストレスになり、営業が頼りなく見えてしまいます。

また、語尾の声の大きさにも注意しましょう。語尾を小さな声で話してしまう方もいらっしゃいます。マスク越しだと更に小さくなってしまい、何を言っているのかわからなくなります。ゆっくりと、大きめの声でハッキリと話すことを心がけましょう。

目の表情

マスクをしていても、目だけで表情は伝わっています。「目は口ほどに物を言う」とあるように、笑顔を目だけで伝えることができれば、相手に好印象を与えることができます。

笑顔を練習したことのない営業は、目の表情にも注意していないと思います。マスクをしているので、目の表情は非常に重要です。目は、笑顔になっていれば、わかりますが、その笑顔を作る練習をしましょう。目が笑顔になっている状態というのは、頬が上がっている状態です。割り箸を加えた笑顔の訓練をしてみましょう。この際に、頬の筋肉が上がっていることを意識しましょう。

また、真剣な話のときや、優しい表情など、お客様は営業の目だけで判断しなければいけません。自分の目がどのような表情をしているのかを知り、お客様に与える印象が悪くないかを確認しましょう。場合によっては、眉の形を少し変えるだけで、印象がぐっと良くなることもあります。

第一印象が悪くても、諦めない

接客をしていると、お客様への第一印象を良くすることに失敗してしまうこともあるのではないでしょうか?しかし、マスクをしているからこそ、お客様も営業の第一印象が薄いです。良い印象も悪い印象もあまり覚えていません。

そこで、一度失敗し、関係を築けなさそうであっても、何度でもチャレンジしましょう。2回目の接客時には、さらに声の大きさ、目の表情に注意し、相手に好印象を与えるようにしてみましょう。

ここで重要なのは、お客様の表情や感情についても、営業は読み取れていないこともあるということです。マスクをしているため、お客様も自分の感情が出てきません。一見、営業に対して悪い印象を持っていそうに見えても、そうではないかもしれません。お互いにマスクをしているため、お互いに印象を間違って認識していることもあります。ましてや、お客様は接客業をしているわけではないからです。

まとめ

コロナ禍でマスクをしている際には、挨拶が一番重要です。そして、
・声の大きさ
・目の表情
・第一印象が悪くても、諦めない

の3つのポイントをご紹介いたしました。これらを注意するだけで、マスクをしていても、お客様に対して他の営業よりも好印象を与えることができます。営業活動の参考になれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格