マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

コロナ禍でマスクを常に身につけている生活が、長く続いています。住宅営業もお客様も全員がマスクをつけて、接しています。初めての接客から、最終契約までマスクをしたまま、素顔を見ずに進むということもあるかもしれません。このような特殊な環境で、変わらず重要なものは、挨拶ではないでしょうか?マスクをしているため、表情が見えないなかで、基本的な挨拶が第一印象を大きく左右します。この記事では、マスクをしながらの挨拶で、住宅営業が気をつけるべきポイントをご紹介いたします。


マスクをした挨拶3つのポイント

コロナ禍で、マスクをつけながら生活することが当たり前になりました。住宅営業もお客様も、どこで会うにもマスクをつけた状態になります。マスクをつけていると、表情がわかりづらく、相手がどのように考えているのか、読み取りにくくなります。

そこで、住宅営業がマスクをつけていてもお客様に好印象を与える挨拶で、どのような点に注意すれば良いでしょうか?それは、
・声の大きさ
・目の表情
・第一印象が悪くても、諦めない

の3つになります。基本の挨拶ができていなければ、マスクをつけているため、より印象が悪くなってしまいます。自分ができているかを確認して、改善していきましょう。

声の大きさ

マスクをつけている状態では、普段よりも大きめの声で挨拶をするようにしましょう。スーパーのレジなどでも、マスクをつけていると、店員さんの声がかなり聞き取りにくいと言った経験をされたことがあるのではないでしょうか。店員さんは、マスクをつけている状態で声が小さくなってしまっていることに気づかないのです。

普段話している時よりも、少し声の大きさを上げましょう。自分の声が少し大きく聞こえるくらいにしましょう。マスク越しに相手に聞こえている声の大きさは、ちょうど良くなっています。聞こえないと、それだけでお客様はストレスになり、営業が頼りなく見えてしまいます。

また、語尾の声の大きさにも注意しましょう。語尾を小さな声で話してしまう方もいらっしゃいます。マスク越しだと更に小さくなってしまい、何を言っているのかわからなくなります。ゆっくりと、大きめの声でハッキリと話すことを心がけましょう。

目の表情

マスクをしていても、目だけで表情は伝わっています。「目は口ほどに物を言う」とあるように、笑顔を目だけで伝えることができれば、相手に好印象を与えることができます。

笑顔を練習したことのない営業は、目の表情にも注意していないと思います。マスクをしているので、目の表情は非常に重要です。目は、笑顔になっていれば、わかりますが、その笑顔を作る練習をしましょう。目が笑顔になっている状態というのは、頬が上がっている状態です。割り箸を加えた笑顔の訓練をしてみましょう。この際に、頬の筋肉が上がっていることを意識しましょう。

また、真剣な話のときや、優しい表情など、お客様は営業の目だけで判断しなければいけません。自分の目がどのような表情をしているのかを知り、お客様に与える印象が悪くないかを確認しましょう。場合によっては、眉の形を少し変えるだけで、印象がぐっと良くなることもあります。

第一印象が悪くても、諦めない

接客をしていると、お客様への第一印象を良くすることに失敗してしまうこともあるのではないでしょうか?しかし、マスクをしているからこそ、お客様も営業の第一印象が薄いです。良い印象も悪い印象もあまり覚えていません。

そこで、一度失敗し、関係を築けなさそうであっても、何度でもチャレンジしましょう。2回目の接客時には、さらに声の大きさ、目の表情に注意し、相手に好印象を与えるようにしてみましょう。

ここで重要なのは、お客様の表情や感情についても、営業は読み取れていないこともあるということです。マスクをしているため、お客様も自分の感情が出てきません。一見、営業に対して悪い印象を持っていそうに見えても、そうではないかもしれません。お互いにマスクをしているため、お互いに印象を間違って認識していることもあります。ましてや、お客様は接客業をしているわけではないからです。

まとめ

コロナ禍でマスクをしている際には、挨拶が一番重要です。そして、
・声の大きさ
・目の表情
・第一印象が悪くても、諦めない

の3つのポイントをご紹介いたしました。これらを注意するだけで、マスクをしていても、お客様に対して他の営業よりも好印象を与えることができます。営業活動の参考になれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識