マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

マスクでの挨拶|住宅営業が気をつけるポイント3つ

コロナ禍でマスクを常に身につけている生活が、長く続いています。住宅営業もお客様も全員がマスクをつけて、接しています。初めての接客から、最終契約までマスクをしたまま、素顔を見ずに進むということもあるかもしれません。このような特殊な環境で、変わらず重要なものは、挨拶ではないでしょうか?マスクをしているため、表情が見えないなかで、基本的な挨拶が第一印象を大きく左右します。この記事では、マスクをしながらの挨拶で、住宅営業が気をつけるべきポイントをご紹介いたします。


マスクをした挨拶3つのポイント

コロナ禍で、マスクをつけながら生活することが当たり前になりました。住宅営業もお客様も、どこで会うにもマスクをつけた状態になります。マスクをつけていると、表情がわかりづらく、相手がどのように考えているのか、読み取りにくくなります。

そこで、住宅営業がマスクをつけていてもお客様に好印象を与える挨拶で、どのような点に注意すれば良いでしょうか?それは、
・声の大きさ
・目の表情
・第一印象が悪くても、諦めない

の3つになります。基本の挨拶ができていなければ、マスクをつけているため、より印象が悪くなってしまいます。自分ができているかを確認して、改善していきましょう。

声の大きさ

マスクをつけている状態では、普段よりも大きめの声で挨拶をするようにしましょう。スーパーのレジなどでも、マスクをつけていると、店員さんの声がかなり聞き取りにくいと言った経験をされたことがあるのではないでしょうか。店員さんは、マスクをつけている状態で声が小さくなってしまっていることに気づかないのです。

普段話している時よりも、少し声の大きさを上げましょう。自分の声が少し大きく聞こえるくらいにしましょう。マスク越しに相手に聞こえている声の大きさは、ちょうど良くなっています。聞こえないと、それだけでお客様はストレスになり、営業が頼りなく見えてしまいます。

また、語尾の声の大きさにも注意しましょう。語尾を小さな声で話してしまう方もいらっしゃいます。マスク越しだと更に小さくなってしまい、何を言っているのかわからなくなります。ゆっくりと、大きめの声でハッキリと話すことを心がけましょう。

目の表情

マスクをしていても、目だけで表情は伝わっています。「目は口ほどに物を言う」とあるように、笑顔を目だけで伝えることができれば、相手に好印象を与えることができます。

笑顔を練習したことのない営業は、目の表情にも注意していないと思います。マスクをしているので、目の表情は非常に重要です。目は、笑顔になっていれば、わかりますが、その笑顔を作る練習をしましょう。目が笑顔になっている状態というのは、頬が上がっている状態です。割り箸を加えた笑顔の訓練をしてみましょう。この際に、頬の筋肉が上がっていることを意識しましょう。

また、真剣な話のときや、優しい表情など、お客様は営業の目だけで判断しなければいけません。自分の目がどのような表情をしているのかを知り、お客様に与える印象が悪くないかを確認しましょう。場合によっては、眉の形を少し変えるだけで、印象がぐっと良くなることもあります。

第一印象が悪くても、諦めない

接客をしていると、お客様への第一印象を良くすることに失敗してしまうこともあるのではないでしょうか?しかし、マスクをしているからこそ、お客様も営業の第一印象が薄いです。良い印象も悪い印象もあまり覚えていません。

そこで、一度失敗し、関係を築けなさそうであっても、何度でもチャレンジしましょう。2回目の接客時には、さらに声の大きさ、目の表情に注意し、相手に好印象を与えるようにしてみましょう。

ここで重要なのは、お客様の表情や感情についても、営業は読み取れていないこともあるということです。マスクをしているため、お客様も自分の感情が出てきません。一見、営業に対して悪い印象を持っていそうに見えても、そうではないかもしれません。お互いにマスクをしているため、お互いに印象を間違って認識していることもあります。ましてや、お客様は接客業をしているわけではないからです。

まとめ

コロナ禍でマスクをしている際には、挨拶が一番重要です。そして、
・声の大きさ
・目の表情
・第一印象が悪くても、諦めない

の3つのポイントをご紹介いたしました。これらを注意するだけで、マスクをしていても、お客様に対して他の営業よりも好印象を与えることができます。営業活動の参考になれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革