【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


住宅は土地の価格と、建物の価格は別で考える

 住宅価格は、建物の価格です。当たり前なのですが、注文住宅は価格が見えにくいことから、注文住宅の価格よりも、住宅サイトなどで建売の住宅の価格を見て勉強されている方が多いのではないでしょうか。そうすると建売の価格を見ると、土地と建物はセットの価格で表示されているため、よくわかっていない方もいらっしゃるかと思います。例えば建売3000万円の住宅であれば、そのうち土地の価格が1000万円だとすると建物の価格が2000万円と言うことになります。購入者の立場で言えば知らなくても良いかもしれませんが、住宅業界従事者としてはその土地の価値・相場、建物の性能・価値を把握できるようにした方が望ましいです(実際はすぐにわかるようになりますが)。

コラム:都心より地方の建物の方が住宅性能は高い?都心はコスパが悪い

 東京都心の建物は30坪の土地に25坪の住宅で5000万円もする住宅が販売されています。地方で考えるとものすごい高い価格ですが、普通のサラリーマンの方が普通に購入している価格帯でもあります。そこで、地方では60坪の土地に40坪で3000万円で販売されている住宅もあります。これらを比較した時、東京都心の建物は5000万円もして、ものすごく綺麗で性能が良い住宅なんだろうと思われるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。5000万円のうち3000万円が土地代ということがほとんどです。つまり建物代は2000万円と言うことになります。一方地方の3000万円の家では、土地代が500万円、建物代が2500万円という内訳がだったとします。こう見てみるとどうでしょう。地方の3000万円の建売住宅の方が実は値段も500万円も高く、価値は高いことになります。
 都心の利便性に3000万円払う価値を見出すか、地方でリーズナブルに住宅の性能が良い家に住むか。土地代を考えるとどちらがお得かその人の価値観によって変わってくるかもしれませんね。

粗利率の実態!工務店は25%程度、ハウスメーカーは35%程度

 販売価格から、実費(材料費、工事費用等)を引いた金額から見ると、粗利(あらり)率は工務店では25%程度、ハウスメーカーでは35%程度となります。よくある建売住宅で建物価格が2000万円の場合、500万円が粗利ということになります。実費としてかかる1500万円は材料費、下請けの工事会社への支払いとなります。そして下請けの工事会社も当然利益をとっていますが、20~30%程度の利益を確保しているようです。すべての利益を抜きに考えれば、2000万円のうち1000万円程度が実費と言えますね。ハウスメーカーの販売価格が理由は、このように利益率を高く設定しているからになります。
 500万円の粗利が出るというのは高く聞こえるかもしれませんが、決してものすごい住宅とは言えません。なぜなら住宅は工事開始から引き渡しまで半年以上かかるからです。半年以上かかって粗利が500万円しかないと言うのは、なかなか厳しいと言えるかもしれません。回転率の良い食品業界、物品販売などの方が短期で利益が確定するため、利益は出やすいこともあるためです。

土地の利益はどれくらい?不動産屋の利益は10%~30%程度

 土地代も込みの建売住宅の場合、土地の利益率はどのくらいなのでしょうか。その土地の売れやすさや相場などから異なりますが、おおよそ10%~30%程度のようです。例えば1000万円の土地の利益は200万円程度が含まれていると言うことになります。土地と建物をセットで販売している場合、この土地の利益と建物の利益を合算して、比較的利益率を抑えることで建売住宅は、注文住宅などより安価で購入できるようになっています。

まとめ

 建売住宅、注文住宅という販売方法の違い、工務店やハウスメーカーという建築企業の違いによって利益の生み出し方が違ってきます。引き渡しまでに半年以上かかることからも利益率としては企業にとってはなかなか厳しい現状もあるようです。
住宅営業の場合はこういった利益率、相場感をしっかりと把握した上で商談する必要があります。転職する上で、どのような価格帯の住宅を販売し、どのくらいの利益が出て、自分にはどのくらいの歩合が入ってくるのかという数字感覚を持つことは非常に重要です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 利益

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

現場監督業は、ゼネコンのような大規模な工事から、住宅のリフォーム工事でも現場監督と言います。比較的大規模な工事には、有資格者の現場監督がつく必要がありますが、住宅リフォームのような小さな工事の場合、必ずしも常駐している必要があるわけではありません。 そこで、リフォーム工事における現場監督業がどのような資格や知識が必要とされているのかをご紹介いたします。これから転職を考えている方も、資格がなくても働けるのか、トラブルなく仕事を回すためにはどうしたら良いのかを知ることができます!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート