副業で有利な資格【5選】

副業で有利な資格【5選】

近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか? 副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。 とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。 そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。 そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。


近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか?
副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。

とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。
そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。

そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。

副業で有利な資格【5選】

本業を続けながら収入を増やすには、副業を行うこともひとつの方法です。
副業で収入を得るにはスキルが必要であり、そしてそのスキルを証明するうえで効果的なものが資格となります。

またとくに、有資格者にしか扱えない、いわゆる「業務独占資格」を取得すると、より価値を高められ、収入も有利になることは間違いないでしょう。
副業で有利な資格とは、以下の5つです。

  • 宅地建物取引士(宅建士)
  • ファイナンシャルプランナー(FP
  • 簿記検定
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • キャリアコンサルタント



宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)とは、不動産取引の専門家として公正な取引が行えるよう仲介するための国家資格です。
宅建士には、有資格者にしか認められていない独占業務があります。
その独占業務とは、以下の3つです。

  • 重要事項の説明
  • 重要事項説明書類への記名押印
  • 契約書への記名押印

現在、日本においては少子高齢化が進み、慢性的な人手不足にあります。
不動産業界も同様であり、経営者としても、独占業務が行える宅建士に業務の一部をアウトソーシングすることで人材不足を補うといった動きが見られます。

また、宅建士の副業は、とくに人手が必要となる週末のみ行うことも可能です。
この副業形態は、いわゆる「週末宅建士」といわれており、ニーズも高まっています。

なお、宅建士に関する詳しい内容は「【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?」の記事を参考にしてください。

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、ライフプランを検討するとき、経済的な側面からアドバイスを行う専門家として活躍できる資格です。
FPの副業は、おもにコンサルティング業務が挙げられます。

ライフプランの見直しや資産運用、保険の見直しなど、お金に関する悩みについて、アドバイスを行います。
対面であれば週末のみ、また、その他空き時間を利用してリモートで行うことなども可能です。
その他にも、週末にセミナーを開催して収入を得る方法などもあります。

なお、FPに関する詳しい内容は「【住宅業界で有利】営業に活かせるファイナンシャルプランナーの資格とは?」の記事を参考にしてください。

簿記検定

簿記検定とは、会社の会計業務を管理するため帳簿への記録である「簿記」を適切に行うための資格です。
「簿記」はすべての会社で必要となるうえ、その知識はきわめて汎用性が高いことから、あらゆる場面で応用できます。

簿記検定の有資格者の副業は、おもに経理代行が挙げられます。
少子高齢化の影響から経理担当者も人材が不足しており、会社側としても、業務の一部をアウトソーシングすることで有効な対策となるわけです。

経理のアウトソーシングを専門とする業者もあるなど、簿記検定の有資格者のニーズは今後も高まることが予想されます。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、ワードやエクセル、パワーポイントなど、マイクロソフトオフィスに関するスキルを証明する資格です。
今やマイクロソフトオフィスは、業務効率化にとって欠かせないソフトであり、活用の幅が広いことから、MOSも人気の資格となっています。

MOSの有資格者の副業は、データ入力や文書、資料の作成などが挙げられます。
これらは在宅でもできるため、本業から帰宅した後や家事の合間など、空き時間を利用して行うには非常に適した副業です。
データ入力などは資格がなくても行える仕事ではあるものの、有資格者であれば受注に有利となることは間違いありません。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、キャリア形成や職業能力開発などのサポートを行う専門家となるための国家資格です。
そして、キャリアコンサルタントは、試験に合格し、指定登録機関へ登録した者にのみ名乗ることが許される名称独占資格でもあります。

キャリアコンサルタントの副業は、おもにコンサルティング業務が挙げられます。
就職や転職のカウンセリングでは履歴書チェックや面接対策などが行えますが、これらは対面だけでなくリモートでも可能です。

また、外部委託会社へ登録して、スポット的な仕事を副業として獲得するといった方法などもあります。

まとめ

働き方の多様化により、副業を認める会社は増えています。
収入を安定させるために実施する人も見られるようになりましたが、適切なスキルがあることで有効性は大きく変わります。

これから、副業をして収入アップを図りたい人は、まず資格の取得を目指してみるのもよいでしょう。

関連するキーワード


資格 働き方

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格