工事現場の看板設置は義務?罰則はある?

工事現場の看板設置は義務?罰則はある?

住宅の新築工事などの工事現場では、「工事看板」を設置していることが一般的です。 「工事看板」とは、建築基準法による確認済の工事であることを示す表示板のことを指していいます。 では、この「工事看板」は、設置義務があるのでしょうか? また、設置を怠ると罰則を受けるのでしょうか? 結論として、設置は法律によって定められている義務であり、これに違反すると罰則を受ける可能性があります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事看板」の設置義務や罰則など、その詳しい内容について徹底解説したいと思います。


住宅の新築工事などの工事現場では、「工事看板」を設置していることが一般的です。
「工事看板」とは、建築基準法による確認済の工事であることを示す表示板のことを指していいます。

では、この「工事看板」は、設置義務があるのでしょうか?
また、設置を怠ると罰則を受けるのでしょうか?

結論として、設置は法律によって定められている義務であり、これに違反すると罰則を受ける可能性があります。
そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事看板」の設置義務や罰則など、その詳しい内容について徹底解説したいと思います。

工事現場の看板設置は義務?

工事現場では、工事期間中の看板設置が義務となっています。
住宅の新築工事などの工事現場では、建築基準法による確認済であることを示す「建築確認表示板」を工事期間中は必ず設置しなくてはなりません。

この「建築確認表示板」の設置義務は、建築基準法により以下の通り定められています。

(工事現場における確認の表示等)
建築基準法 第89条
第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の施工者は、当該工事現場の見易い場所に、国土交通省令で定める様式によつて、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る同項の確認があつた旨の表示をしなければならない

工事看板を設置する意味について

工事看板を設置するのは、行われている工事が建築基準法による確認を受けた適法なものであることを対外的に証明する必要があるためです。
また、工事の責任を明確にすることで、近隣住民に対しても一定の安心を与えられます。

工事看板の設置が必要な建築物について

工事看板の設置が必要な建築物については、建築基準法第89条の条文に「第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事」とあります。
これは、新築、増築、改築、移転などの建築工事、そして大規模修繕工事、大規模模様替え工事、特殊建築物への用途変更など非常に幅広い建築物が対象です。
これらには住宅工事などももちろん含まれます。

工事看板の設置の時期について

工事看板の設置の時期は、着工から完工までの期間中となります。
つまり、着工時には設置されている必要があるということであり、仮に工事が始まったにもかかわらず未設置の状態であれば、それは違法です。

そのため、着工前のタイミングで仮囲いと一緒に設置されるケースが多く見られます。
ちなみに仮囲いとは、工事期間中に現場敷地内の外周に設置する囲いのことをいい、これも建築基準法によって設置基準が定められています。

なお、仮囲いの詳しい内容については「【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?」の記事を参考にしてください。

工事看板の設置位置について

工事看板の設置位置については、建築基準法第89条の条文に「当該工事現場の見易い場所」とあります。
これは、公衆が公道から確認できる場所に設置することが一般的です。
見えにくい位置に設置した場合、第三者により通報されたり、また行政から指導を受けたりすることなども考えられます。

なお、住宅工事では、外構工事など外部での工事が始まると、工事看板を含めた仮囲いを撤去しなくてはならないケースもあります。
そのようなやむを得ない事情がある場合は、最低限の義務となる「建築確認表示板」を掲示するだけでも基本的に問題ありません。

例えば、A3程度の紙へ必要な内容を印刷し、ラミネート加工して適切な場所に貼っておくなどの措置をとることで差し支えないとされています。

工事現場の看板設置義務に違反したときの罰則は?

工事現場の看板設置は、建築基準法に定められている義務となっています。
そして、この看板設置義務に違反した場合、建築基準法第103条により罰則の規定が設けられています。
その内容とは以下の通りです。

・50万円以下の罰金に処する

つまり、工事看板の設置を怠ることがあると、最高50万円の罰金が科せられる可能性があるということです。

まとめ

工事看板は、法律によって定められている義務であるため、必ず設置しなくてはなりません。
しかも、工事期間中は掲示しておく必要があるものです。
看板がない状態で工事が始まってしまうと、違法となり、罰則を受ける可能性もあります。

よって、工事責任者は、工事が問題なく始められるよう、早めに準備しておくことが重要です。

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【豆知識】建設と建築の違いとは?

【豆知識】建設と建築の違いとは?

「建設」と「建築」には異なる意味があることをご存知でしょうか? これらは同じものとして使われるケースも多くありますが、そのことでなにか問題が発生するかかといえばそんなことはありません。 とはいえ、建設業界での転職を目指すのであれば、知識のひとつとして知っておいたほうがよいでしょう。 そこで本記事では、「建設」と「建築」の違いについてご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理