工事現場の看板設置は義務?罰則はある?

工事現場の看板設置は義務?罰則はある?

住宅の新築工事などの工事現場では、「工事看板」を設置していることが一般的です。 「工事看板」とは、建築基準法による確認済の工事であることを示す表示板のことを指していいます。 では、この「工事看板」は、設置義務があるのでしょうか? また、設置を怠ると罰則を受けるのでしょうか? 結論として、設置は法律によって定められている義務であり、これに違反すると罰則を受ける可能性があります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事看板」の設置義務や罰則など、その詳しい内容について徹底解説したいと思います。


住宅の新築工事などの工事現場では、「工事看板」を設置していることが一般的です。
「工事看板」とは、建築基準法による確認済の工事であることを示す表示板のことを指していいます。

では、この「工事看板」は、設置義務があるのでしょうか?
また、設置を怠ると罰則を受けるのでしょうか?

結論として、設置は法律によって定められている義務であり、これに違反すると罰則を受ける可能性があります。
そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事看板」の設置義務や罰則など、その詳しい内容について徹底解説したいと思います。

工事現場の看板設置は義務?

工事現場では、工事期間中の看板設置が義務となっています。
住宅の新築工事などの工事現場では、建築基準法による確認済であることを示す「建築確認表示板」を工事期間中は必ず設置しなくてはなりません。

この「建築確認表示板」の設置義務は、建築基準法により以下の通り定められています。

(工事現場における確認の表示等)
建築基準法 第89条
第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の施工者は、当該工事現場の見易い場所に、国土交通省令で定める様式によつて、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る同項の確認があつた旨の表示をしなければならない

工事看板を設置する意味について

工事看板を設置するのは、行われている工事が建築基準法による確認を受けた適法なものであることを対外的に証明する必要があるためです。
また、工事の責任を明確にすることで、近隣住民に対しても一定の安心を与えられます。

工事看板の設置が必要な建築物について

工事看板の設置が必要な建築物については、建築基準法第89条の条文に「第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事」とあります。
これは、新築、増築、改築、移転などの建築工事、そして大規模修繕工事、大規模模様替え工事、特殊建築物への用途変更など非常に幅広い建築物が対象です。
これらには住宅工事などももちろん含まれます。

工事看板の設置の時期について

工事看板の設置の時期は、着工から完工までの期間中となります。
つまり、着工時には設置されている必要があるということであり、仮に工事が始まったにもかかわらず未設置の状態であれば、それは違法です。

そのため、着工前のタイミングで仮囲いと一緒に設置されるケースが多く見られます。
ちなみに仮囲いとは、工事期間中に現場敷地内の外周に設置する囲いのことをいい、これも建築基準法によって設置基準が定められています。

なお、仮囲いの詳しい内容については「【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?」の記事を参考にしてください。

工事看板の設置位置について

工事看板の設置位置については、建築基準法第89条の条文に「当該工事現場の見易い場所」とあります。
これは、公衆が公道から確認できる場所に設置することが一般的です。
見えにくい位置に設置した場合、第三者により通報されたり、また行政から指導を受けたりすることなども考えられます。

なお、住宅工事では、外構工事など外部での工事が始まると、工事看板を含めた仮囲いを撤去しなくてはならないケースもあります。
そのようなやむを得ない事情がある場合は、最低限の義務となる「建築確認表示板」を掲示するだけでも基本的に問題ありません。

例えば、A3程度の紙へ必要な内容を印刷し、ラミネート加工して適切な場所に貼っておくなどの措置をとることで差し支えないとされています。

工事現場の看板設置義務に違反したときの罰則は?

工事現場の看板設置は、建築基準法に定められている義務となっています。
そして、この看板設置義務に違反した場合、建築基準法第103条により罰則の規定が設けられています。
その内容とは以下の通りです。

・50万円以下の罰金に処する

つまり、工事看板の設置を怠ることがあると、最高50万円の罰金が科せられる可能性があるということです。

まとめ

工事看板は、法律によって定められている義務であるため、必ず設置しなくてはなりません。
しかも、工事期間中は掲示しておく必要があるものです。
看板がない状態で工事が始まってしまうと、違法となり、罰則を受ける可能性もあります。

よって、工事責任者は、工事が問題なく始められるよう、早めに準備しておくことが重要です。

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


最新の投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識