現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


労働基準監督署について

労働基準監督署は、厚生労働省の管轄になります。会社の監督、労災保険等の指導や処理を行なっています。企業が違反行為を行なっているかをチェックし、違反している場合には、是正勧告・指導などを行います。

事業所の監督、指導を行う

労働基準監督署は、労働基準法、労働安全衛生法、労災保険法という労働に関する法律に則った会社運営を行なっているかを監督指導する機関になります。各都道府県に300箇所以上設置されています。

つまり、労働者の安全を守るため、労働条件・環境を適正に保っているかを確認すると言えます。労働契約、給与関係、労働時間、労働災害、労働衛生などについて法律に則り確認・是正・指導を行います。

定期監督と申告監督

労働基準監督署は、会社の事業所や現場を確認・調査し、法令違反について是正勧告を行います。また、法令違反でなくても改善の余地がある部分については、指導票といったものを交付いたします。調査については、定期監督と申告監督に分かれます。

・定期監督
定期監督は、監督官が調査対象の会社を定期的に選定し、調査を行います。事前に会社に日程を通知されることがほとんどですが、抜き打ちの場合もあります。調査内容に関しては、決まっているわけではなく、監督官が任意に調査項目をその都度決定します。

会社は監督官に指示された書類を提出し、現場の調査などを行なってもらいます。万が一法令違反があった場合には、是正勧告が行われます。是正勧告が行われたら、それについて是正を行なったかの報告書等と作成することになります。

・申告監督
申告監督は、労働者からの通報があったのちに労働基準監督署が行う調査になります。通報内容に沿って確認調査を行います。

民事には不介入

企業と個人での取引事案については、労働基準監督署は基本的に不介入です。会社と従業員のトラブルでも、労働法に関与していなければ不介入となります。

会社が法律違反などを行なっているかなどの、相談窓口としても機能しています。

現場監督にとって、労働基準監督署とは?

現場監督をしている方は、労基と聞くと緊張するといった方がほとんどだと思います。なぜなら法令違反をしていると問題になりますし、全ての法令を理解していないからになります。住宅工事は法令について決まりももちろん多く、現場監督がそれら全てを把握しているわけではないでしょう。

是正勧告が出れば、事務仕事も増えますし、会社に報告がいき、当然ですが現場監督の責任にもされます。しかし、労働環境の改善のためには労基の調査確認があるからこそ、法令についてもより遵守した会社にすることができます。

不安で怖くて身構える

現場監督は、自分の責任が非常に重いものであるため、不安になり緊張して普段より多くのことに気を遣います。

現場でヘルメットをしない作業員がいたり、足場の設置の基準で甘いところがあったりなどします。その日に対応できることなら良いですが、足場などは作業中なので変更できません。普段から工事が開始する前に会社として、工事方法に注意して現場指導を行う必要があります。

適切に対処して勉強する機会と考えよう

現場監督にとって、労働基準監督署は怖い存在です。しかし、変に誤魔化したり、取ってつけたようなその日限りの対処でやり過ごしてはいけません。

調査やその結果に対して、適切に対処し、監督官にわからないところは正直に質問し、どのようにしたら良いのかについてしっかりと聞きましょう。監督官の目的は、粗探しではなく、労働者の労働環境が改善することです。現場監督は、その目的を達成するために同じく行動をしましょう。

このように外部機関からの働きかけがないと、なかなか法令について学ぶ機会も少ないです。また、文書を見ただけでもなかなか理解して、現場に完璧に反映することは難しいです。監督官からの指導があることで、それらについて理解が深まり、どのように現場に反映すれば良いかがわかるようになります。

現場監督は、以上のように労基署からの調査は、勉強する機会と捉え真面目に取り組みましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理