現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


労働基準監督署について

労働基準監督署は、厚生労働省の管轄になります。会社の監督、労災保険等の指導や処理を行なっています。企業が違反行為を行なっているかをチェックし、違反している場合には、是正勧告・指導などを行います。

事業所の監督、指導を行う

労働基準監督署は、労働基準法、労働安全衛生法、労災保険法という労働に関する法律に則った会社運営を行なっているかを監督指導する機関になります。各都道府県に300箇所以上設置されています。

つまり、労働者の安全を守るため、労働条件・環境を適正に保っているかを確認すると言えます。労働契約、給与関係、労働時間、労働災害、労働衛生などについて法律に則り確認・是正・指導を行います。

定期監督と申告監督

労働基準監督署は、会社の事業所や現場を確認・調査し、法令違反について是正勧告を行います。また、法令違反でなくても改善の余地がある部分については、指導票といったものを交付いたします。調査については、定期監督と申告監督に分かれます。

・定期監督
定期監督は、監督官が調査対象の会社を定期的に選定し、調査を行います。事前に会社に日程を通知されることがほとんどですが、抜き打ちの場合もあります。調査内容に関しては、決まっているわけではなく、監督官が任意に調査項目をその都度決定します。

会社は監督官に指示された書類を提出し、現場の調査などを行なってもらいます。万が一法令違反があった場合には、是正勧告が行われます。是正勧告が行われたら、それについて是正を行なったかの報告書等と作成することになります。

・申告監督
申告監督は、労働者からの通報があったのちに労働基準監督署が行う調査になります。通報内容に沿って確認調査を行います。

民事には不介入

企業と個人での取引事案については、労働基準監督署は基本的に不介入です。会社と従業員のトラブルでも、労働法に関与していなければ不介入となります。

会社が法律違反などを行なっているかなどの、相談窓口としても機能しています。

現場監督にとって、労働基準監督署とは?

現場監督をしている方は、労基と聞くと緊張するといった方がほとんどだと思います。なぜなら法令違反をしていると問題になりますし、全ての法令を理解していないからになります。住宅工事は法令について決まりももちろん多く、現場監督がそれら全てを把握しているわけではないでしょう。

是正勧告が出れば、事務仕事も増えますし、会社に報告がいき、当然ですが現場監督の責任にもされます。しかし、労働環境の改善のためには労基の調査確認があるからこそ、法令についてもより遵守した会社にすることができます。

不安で怖くて身構える

現場監督は、自分の責任が非常に重いものであるため、不安になり緊張して普段より多くのことに気を遣います。

現場でヘルメットをしない作業員がいたり、足場の設置の基準で甘いところがあったりなどします。その日に対応できることなら良いですが、足場などは作業中なので変更できません。普段から工事が開始する前に会社として、工事方法に注意して現場指導を行う必要があります。

適切に対処して勉強する機会と考えよう

現場監督にとって、労働基準監督署は怖い存在です。しかし、変に誤魔化したり、取ってつけたようなその日限りの対処でやり過ごしてはいけません。

調査やその結果に対して、適切に対処し、監督官にわからないところは正直に質問し、どのようにしたら良いのかについてしっかりと聞きましょう。監督官の目的は、粗探しではなく、労働者の労働環境が改善することです。現場監督は、その目的を達成するために同じく行動をしましょう。

このように外部機関からの働きかけがないと、なかなか法令について学ぶ機会も少ないです。また、文書を見ただけでもなかなか理解して、現場に完璧に反映することは難しいです。監督官からの指導があることで、それらについて理解が深まり、どのように現場に反映すれば良いかがわかるようになります。

現場監督は、以上のように労基署からの調査は、勉強する機会と捉え真面目に取り組みましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


最新の投稿


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」にともなう「労働基準法」の改正により、時間外労働時間の上限を設定し、長時間労働の改善に向けた取り組みが始まっています。 建設業界を含む一部の業種においては、労働時間の上限規制について5年の猶予期間が与えられており、2024年4月からの施工となっています。 また同時に、時間外労働に関する労使協定「36(サブロク)協定」にも罰則付きの上限が設けられるなど、新しい制度となっている点にも注目です。 そこで本記事では、そもそも「36協定」とはどのような制度なのか、そして改正労働基準法にともないどのように変わるのかご紹介したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート