現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


労働基準監督署について

労働基準監督署は、厚生労働省の管轄になります。会社の監督、労災保険等の指導や処理を行なっています。企業が違反行為を行なっているかをチェックし、違反している場合には、是正勧告・指導などを行います。

事業所の監督、指導を行う

労働基準監督署は、労働基準法、労働安全衛生法、労災保険法という労働に関する法律に則った会社運営を行なっているかを監督指導する機関になります。各都道府県に300箇所以上設置されています。

つまり、労働者の安全を守るため、労働条件・環境を適正に保っているかを確認すると言えます。労働契約、給与関係、労働時間、労働災害、労働衛生などについて法律に則り確認・是正・指導を行います。

定期監督と申告監督

労働基準監督署は、会社の事業所や現場を確認・調査し、法令違反について是正勧告を行います。また、法令違反でなくても改善の余地がある部分については、指導票といったものを交付いたします。調査については、定期監督と申告監督に分かれます。

・定期監督
定期監督は、監督官が調査対象の会社を定期的に選定し、調査を行います。事前に会社に日程を通知されることがほとんどですが、抜き打ちの場合もあります。調査内容に関しては、決まっているわけではなく、監督官が任意に調査項目をその都度決定します。

会社は監督官に指示された書類を提出し、現場の調査などを行なってもらいます。万が一法令違反があった場合には、是正勧告が行われます。是正勧告が行われたら、それについて是正を行なったかの報告書等と作成することになります。

・申告監督
申告監督は、労働者からの通報があったのちに労働基準監督署が行う調査になります。通報内容に沿って確認調査を行います。

民事には不介入

企業と個人での取引事案については、労働基準監督署は基本的に不介入です。会社と従業員のトラブルでも、労働法に関与していなければ不介入となります。

会社が法律違反などを行なっているかなどの、相談窓口としても機能しています。

現場監督にとって、労働基準監督署とは?

現場監督をしている方は、労基と聞くと緊張するといった方がほとんどだと思います。なぜなら法令違反をしていると問題になりますし、全ての法令を理解していないからになります。住宅工事は法令について決まりももちろん多く、現場監督がそれら全てを把握しているわけではないでしょう。

是正勧告が出れば、事務仕事も増えますし、会社に報告がいき、当然ですが現場監督の責任にもされます。しかし、労働環境の改善のためには労基の調査確認があるからこそ、法令についてもより遵守した会社にすることができます。

不安で怖くて身構える

現場監督は、自分の責任が非常に重いものであるため、不安になり緊張して普段より多くのことに気を遣います。

現場でヘルメットをしない作業員がいたり、足場の設置の基準で甘いところがあったりなどします。その日に対応できることなら良いですが、足場などは作業中なので変更できません。普段から工事が開始する前に会社として、工事方法に注意して現場指導を行う必要があります。

適切に対処して勉強する機会と考えよう

現場監督にとって、労働基準監督署は怖い存在です。しかし、変に誤魔化したり、取ってつけたようなその日限りの対処でやり過ごしてはいけません。

調査やその結果に対して、適切に対処し、監督官にわからないところは正直に質問し、どのようにしたら良いのかについてしっかりと聞きましょう。監督官の目的は、粗探しではなく、労働者の労働環境が改善することです。現場監督は、その目的を達成するために同じく行動をしましょう。

このように外部機関からの働きかけがないと、なかなか法令について学ぶ機会も少ないです。また、文書を見ただけでもなかなか理解して、現場に完璧に反映することは難しいです。監督官からの指導があることで、それらについて理解が深まり、どのように現場に反映すれば良いかがわかるようになります。

現場監督は、以上のように労基署からの調査は、勉強する機会と捉え真面目に取り組みましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う安全管理の仕事

【超重要】現場監督が行う安全管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡りますが、なかでも優先して取り組むべき仕事といえば「安全管理」です。 「安全管理」の仕事とは、現場にある危険を取り除き、安全に作業を進められる環境をつくることで、とくに現場で起こる事故の防止を最大の目的とします。 現場の安全を確保するためには現場監督がリーダーシップを発揮し、すべての現場入場者に正しい行動を促さなければいけません。 なぜなら、必要な「安全管理」を怠って事故が起こってしまった場合は、すべてが台無しになってしまう可能性があるためです。 そこで本記事では、現場監督が行う「安全管理」の仕事について、具体的な内容を深掘りしていきたいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理