【造園施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【造園施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で活躍する近道となるのは、なんといっても資格を取得することでしょう。 とくに、施工管理として大きな仕事に取り組みたいという人には、「施工管理技士」資格が有効です。 また、「施工管理技士」資格には7つの種類があり、近年注目を集めているものに「造園工管理技士」があります。 「造園施工管理技士」とは、樹木の植栽や庭園、緑地などを築造する造園工事の施工管理に携わるための資格です。 とはいえ、「造園施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「造園施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


建設業界で活躍する近道となるのは、なんといっても資格を取得することでしょう。
とくに、施工管理として大きな仕事に取り組みたいという人には、「施工管理技士」資格が有効です。

また、「施工管理技士」資格には7つの種類があり、近年注目を集めているものに「造園工管理技士」があります。
「造園施工管理技士」とは、樹木の植栽や庭園、緑地などを築造する造園工事の施工管理に携わるための資格です。

とはいえ、「造園施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。
そこで本記事では、「造園施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

造園施工管理技士とは

そもそも造園工事とは、個人の邸宅の庭園にはじまり、公園や建物の屋上緑化などを行う工事のことをいい、29種類ある建設業種のひとつです。
造園工事には、例えば以下のような工事が含まれます。

  • 植栽工事
  • 地被工事
  • 景石工事
  • 地ごしらえ工事
  • 公園設備工事など

以上のように造園工事の仕事は、非常に幅広く、また景観をつくる工事であるため、専門的な知識が必要となります。
そして、造園工事における、工程や安全、品質、原価などを管理する業務を担当するうえで取得しておきたい資格が造園施工管理技士です。

造園施工管理技術検定の概要

造園施工管理技士は7種類の「施工管理技士」国家資格のひとつであり、技術検定試験は「一般財団法人全国建設研修センター」で実施されています。

造園施工管理技士には1級と2級があります。
また、造園施工管理技術検定は、2021年度から新しい試験制度となって始まっています。

新しい試験制度とは、これまで「学科」と「実地」だった試験が「第一次検定」と「第二次検定」に名称が変わったこと、そして、新たな称号として「技士補」が加わったことなどです。
具体的には、造園施工管理技士検定試験の「第一次検定」を合格すると「技士補」、さらに「第二次検定」を合格すると「施工管理技士」の称号を得られるといった内容になります。

1級造園施工管理技術検定の概要について

1級造園施工管理技術検定では、一定の受験資格を満たし、技術検定の「第一次検定」を合格すると「1級造園施工管理技士補」、さらに「第二次検定」を合格すると「1級造園施工管理技士」の称号を得られます。

受験資格に関する詳しい内容は、一般財団法人全国建設研修センターの「1級造園施工管理技術検定」を確認してください。

2級造園施工管理技術検定の概要について

2級造園施工管理技術検定では、一定の受験資格を満たし、技術検定の「第一次検定」を合格すると「2級造園施工管理技士補」、さらに「第二次検定」を合格すると「2級造園施工管理技士」の称号を得られます。

受験資格に関する詳しい内容は、一般財団法人全国建設研修センターの「2級造園施工管理技術検定」を確認してください。

造園施工管理技士を取得するとできる仕事

造園施工管理技士とは、造園工事を適切に進めるための管理を行うための資格です。
しかし、必ずしも資格を持っていないとできない仕事ではありません。

一方、有資格者でないとできない仕事もあり、その内容とは「主任技術者」や「監理技術者」になれることです。
「主任技術者」とは、工事現場において、一定以上の施工技術水準を管理するために設置が義務付けられている技術者をいいます。

「監理技術者」とは、元請で下請契約の外注金額の合計が4,000万円以上の現場の場合に「主任技術者」に変わって設置しなくてはならない技術者です。
なお、「主任技術者」と「管理技術者」になるための条件は以下の通りとなります。

国土交通省:「専任技術者」資料

つまり、造園施工管理技士資格を取得することで、責任の大きな仕事を任せられるようになるということです。

そのことは、キャリアアップになるとともに、収入アップにもつながります。
もちろん、転職するときにも活かされることは間違いないでしょう。

まとめ

造園施工管理技士は、造園工事における施工管理を適切に進めるための資格です。
造園工事は、温暖化による環境問題から、公共事業や商業施設などで緑化が進められるようになり、需要も高まっています。

そのため、造園工事に関する資格と一定の知識を有している造園施工管理技士は、今後も注目を集めることになるでしょう。

関連するキーワード


資格 施工管理 現場監督

関連する投稿


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格