【造園施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【造園施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で活躍する近道となるのは、なんといっても資格を取得することでしょう。 とくに、施工管理として大きな仕事に取り組みたいという人には、「施工管理技士」資格が有効です。 また、「施工管理技士」資格には7つの種類があり、近年注目を集めているものに「造園工管理技士」があります。 「造園施工管理技士」とは、樹木の植栽や庭園、緑地などを築造する造園工事の施工管理に携わるための資格です。 とはいえ、「造園施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「造園施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


建設業界で活躍する近道となるのは、なんといっても資格を取得することでしょう。
とくに、施工管理として大きな仕事に取り組みたいという人には、「施工管理技士」資格が有効です。

また、「施工管理技士」資格には7つの種類があり、近年注目を集めているものに「造園工管理技士」があります。
「造園施工管理技士」とは、樹木の植栽や庭園、緑地などを築造する造園工事の施工管理に携わるための資格です。

とはいえ、「造園施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。
そこで本記事では、「造園施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

造園施工管理技士とは

そもそも造園工事とは、個人の邸宅の庭園にはじまり、公園や建物の屋上緑化などを行う工事のことをいい、29種類ある建設業種のひとつです。
造園工事には、例えば以下のような工事が含まれます。

  • 植栽工事
  • 地被工事
  • 景石工事
  • 地ごしらえ工事
  • 公園設備工事など

以上のように造園工事の仕事は、非常に幅広く、また景観をつくる工事であるため、専門的な知識が必要となります。
そして、造園工事における、工程や安全、品質、原価などを管理する業務を担当するうえで取得しておきたい資格が造園施工管理技士です。

造園施工管理技術検定の概要

造園施工管理技士は7種類の「施工管理技士」国家資格のひとつであり、技術検定試験は「一般財団法人全国建設研修センター」で実施されています。

造園施工管理技士には1級と2級があります。
また、造園施工管理技術検定は、2021年度から新しい試験制度となって始まっています。

新しい試験制度とは、これまで「学科」と「実地」だった試験が「第一次検定」と「第二次検定」に名称が変わったこと、そして、新たな称号として「技士補」が加わったことなどです。
具体的には、造園施工管理技士検定試験の「第一次検定」を合格すると「技士補」、さらに「第二次検定」を合格すると「施工管理技士」の称号を得られるといった内容になります。

1級造園施工管理技術検定の概要について

1級造園施工管理技術検定では、一定の受験資格を満たし、技術検定の「第一次検定」を合格すると「1級造園施工管理技士補」、さらに「第二次検定」を合格すると「1級造園施工管理技士」の称号を得られます。

受験資格に関する詳しい内容は、一般財団法人全国建設研修センターの「1級造園施工管理技術検定」を確認してください。

2級造園施工管理技術検定の概要について

2級造園施工管理技術検定では、一定の受験資格を満たし、技術検定の「第一次検定」を合格すると「2級造園施工管理技士補」、さらに「第二次検定」を合格すると「2級造園施工管理技士」の称号を得られます。

受験資格に関する詳しい内容は、一般財団法人全国建設研修センターの「2級造園施工管理技術検定」を確認してください。

造園施工管理技士を取得するとできる仕事

造園施工管理技士とは、造園工事を適切に進めるための管理を行うための資格です。
しかし、必ずしも資格を持っていないとできない仕事ではありません。

一方、有資格者でないとできない仕事もあり、その内容とは「主任技術者」や「監理技術者」になれることです。
「主任技術者」とは、工事現場において、一定以上の施工技術水準を管理するために設置が義務付けられている技術者をいいます。

「監理技術者」とは、元請で下請契約の外注金額の合計が4,000万円以上の現場の場合に「主任技術者」に変わって設置しなくてはならない技術者です。
なお、「主任技術者」と「管理技術者」になるための条件は以下の通りとなります。

国土交通省:「専任技術者」資料

つまり、造園施工管理技士資格を取得することで、責任の大きな仕事を任せられるようになるということです。

そのことは、キャリアアップになるとともに、収入アップにもつながります。
もちろん、転職するときにも活かされることは間違いないでしょう。

まとめ

造園施工管理技士は、造園工事における施工管理を適切に進めるための資格です。
造園工事は、温暖化による環境問題から、公共事業や商業施設などで緑化が進められるようになり、需要も高まっています。

そのため、造園工事に関する資格と一定の知識を有している造園施工管理技士は、今後も注目を集めることになるでしょう。

関連するキーワード


資格 施工管理 現場監督

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理