【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


現場監督が資格を取る3つのメリット

現場監督は資格を取ることで、目に見えて待遇が変わります。そのため勤務を続けていく意思のある方は、積極的に資格を取得していきましょう。

・給与UP
・能力を客観的に示せる
・経験がない分野の知識もつく

の3つのメリットについてご紹介いたします。

給与UP

現場監督は、資格を持っているだけで資格手当がつく企業が多いです。月に1~5万円ほどの資格手当が入りますので、受験資格があればすぐに取って、給与を早めに上げた方が得です。例えば3万円の資格手当がつけば、年収36万円UPすることになりますので、5年間同じ仕事をしていても、180万円も給与に差がつきます。

また、資格を取得していることが出世条件になっている企業もあります。会社内でも客観的に評価をしやすい資格なため、積極的に取得していきましょう。

能力を客観的に示せる

お客様、工事現場の職人、社内での評価と能力を客観的に示すことができます。現場監督は、信頼を得られるかどうかで、仕事をスムーズに進めることができるかも決まってきます。そのため、資格を持っていることで、信頼されやすくなり工事を進めるにあたり関係者の不安なども取り除くことができます。

お客様も工事現場の現場監督が資格を持っていることで、安心して工事を見守ることができます。不安を抱えているお客様はクレームになりやすいです。クレームが少ない工事をするためにも資格を取得する方が良いでしょう。

経験がない分野の知識もつく

現場監督は、全ての工事種に関わらない場合もあります。同じような工事ばかりだと偏った現場経験と知識しか身につきません。

しかし、資格を取る勉強をすることで、実務経験がない範囲の知識も身につけることができます。また、今まで工事の管理を担当していたものも、より深い知識を身につけて現場に入ることで、レベルの高い管理を行うことができるようになります。

現場監督で重宝される資格3選

特に役に立つ資格を3つご紹介いたします。
・建築施工管理技士
・建築士
・二種電気工事士

これらの資格は、代表的な資格で現場監督はこれらの資格を最低限目指します。1級を取得することは難しいですが、2級は取得していることが望ましいでしょう。

建築施工管理技士

施工管理技士は国家資格で7種類あります。そのうち建築工事全般についての分野の施工管理についての資格になります。1級と2級があり、管理できる工事規模に違いがあります。

監理技術者、主任技術者という区分があり、1級は監理技術者、2級は主任技術者になることができます。1級建築施工管理技士の方が月収が5~15万円ほど高くなる傾向にあります。

建築士

建築士というのは、設計士というイメージがあるかもしれませんが、工事監理も建築士が行う場合があります。設計図通りの工事が行われているかなどの確認のため、小規模の工務店では建築士が管理も行います。大きい会社では、設計部門と工事監理部門で別れていることもあります。

二種電気工事士

一般住宅の電気工事は、資格を持っていないものが行ってはいけません。二種電気工事士の資格を持っていれば、一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事に従事できます。

現場監督をしていると、ほんの少しの電気工事をすることが必要な場面があります。その際にわざわざ電気工事業者を呼ぶと、スケジュールに支障が出ることがあります。そのため、現場監督がすぐに対処することができると非常に役立ちます。

資格を取るオススメの順番

一般的には以下のように取得していくのが良いでしょう。

2級施工管理技士→2級建築士→1級施工管理技士→1級建築士

スキルアップを考える上で、どのような資格をどの順番でいつ頃試験を受けるかを目標にしていくようにしましょう。受験資格や勉強のスケジュールなどを考えた上で、働きながら無理のないペースで進めていきましょう。

2級施工管理技士→二級建築士→1級施工管理技士→一級建築士

受験資格や、勉強内容を考慮すると以下の順番が一番効率的です。

2級施工管理技士→二級建築士→1級施工管理技士→一級建築士

一般的な4年生大学卒業者の受験資格について見ていきます。(建築学科卒業生などは、受験資格で実務経験が緩和されるものもあるため、それらはここでは考えません)
受験資格
2級施工管理技士:1年6ヶ月以上の実務経験
二級建築士:実務経験7年以上
1級施工管理技士:2級建築士合格後5年以上の実務経験 or 実務経験15年以上
一級建築士:二級建築士の有資格者

一級建築士の資格を取るためには、最短8年です。一級建築士の受験資格は実務経験も必要とされていたのですが、令和2年から改正され、実務経験は必要なくなりました。

一級建築士まで取ってしまえば、職に困ることはほとんどないと言って良いでしょう。働きながら資格を取得することはなかなか大変ですが、必ず見返りのある資格といって良いです。

ぜひ一級建築士の受験資格も緩和されたので、目指してみるのはいかがでしょうか。

関連するキーワード


現場監督 資格

関連する投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革