【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


現場監督が資格を取る3つのメリット

現場監督は資格を取ることで、目に見えて待遇が変わります。そのため勤務を続けていく意思のある方は、積極的に資格を取得していきましょう。

・給与UP
・能力を客観的に示せる
・経験がない分野の知識もつく

の3つのメリットについてご紹介いたします。

給与UP

現場監督は、資格を持っているだけで資格手当がつく企業が多いです。月に1~5万円ほどの資格手当が入りますので、受験資格があればすぐに取って、給与を早めに上げた方が得です。例えば3万円の資格手当がつけば、年収36万円UPすることになりますので、5年間同じ仕事をしていても、180万円も給与に差がつきます。

また、資格を取得していることが出世条件になっている企業もあります。会社内でも客観的に評価をしやすい資格なため、積極的に取得していきましょう。

能力を客観的に示せる

お客様、工事現場の職人、社内での評価と能力を客観的に示すことができます。現場監督は、信頼を得られるかどうかで、仕事をスムーズに進めることができるかも決まってきます。そのため、資格を持っていることで、信頼されやすくなり工事を進めるにあたり関係者の不安なども取り除くことができます。

お客様も工事現場の現場監督が資格を持っていることで、安心して工事を見守ることができます。不安を抱えているお客様はクレームになりやすいです。クレームが少ない工事をするためにも資格を取得する方が良いでしょう。

経験がない分野の知識もつく

現場監督は、全ての工事種に関わらない場合もあります。同じような工事ばかりだと偏った現場経験と知識しか身につきません。

しかし、資格を取る勉強をすることで、実務経験がない範囲の知識も身につけることができます。また、今まで工事の管理を担当していたものも、より深い知識を身につけて現場に入ることで、レベルの高い管理を行うことができるようになります。

現場監督で重宝される資格3選

特に役に立つ資格を3つご紹介いたします。
・建築施工管理技士
・建築士
・二種電気工事士

これらの資格は、代表的な資格で現場監督はこれらの資格を最低限目指します。1級を取得することは難しいですが、2級は取得していることが望ましいでしょう。

建築施工管理技士

施工管理技士は国家資格で7種類あります。そのうち建築工事全般についての分野の施工管理についての資格になります。1級と2級があり、管理できる工事規模に違いがあります。

監理技術者、主任技術者という区分があり、1級は監理技術者、2級は主任技術者になることができます。1級建築施工管理技士の方が月収が5~15万円ほど高くなる傾向にあります。

建築士

建築士というのは、設計士というイメージがあるかもしれませんが、工事監理も建築士が行う場合があります。設計図通りの工事が行われているかなどの確認のため、小規模の工務店では建築士が管理も行います。大きい会社では、設計部門と工事監理部門で別れていることもあります。

二種電気工事士

一般住宅の電気工事は、資格を持っていないものが行ってはいけません。二種電気工事士の資格を持っていれば、一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事に従事できます。

現場監督をしていると、ほんの少しの電気工事をすることが必要な場面があります。その際にわざわざ電気工事業者を呼ぶと、スケジュールに支障が出ることがあります。そのため、現場監督がすぐに対処することができると非常に役立ちます。

資格を取るオススメの順番

一般的には以下のように取得していくのが良いでしょう。

2級施工管理技士→2級建築士→1級施工管理技士→1級建築士

スキルアップを考える上で、どのような資格をどの順番でいつ頃試験を受けるかを目標にしていくようにしましょう。受験資格や勉強のスケジュールなどを考えた上で、働きながら無理のないペースで進めていきましょう。

2級施工管理技士→二級建築士→1級施工管理技士→一級建築士

受験資格や、勉強内容を考慮すると以下の順番が一番効率的です。

2級施工管理技士→二級建築士→1級施工管理技士→一級建築士

一般的な4年生大学卒業者の受験資格について見ていきます。(建築学科卒業生などは、受験資格で実務経験が緩和されるものもあるため、それらはここでは考えません)
受験資格
2級施工管理技士:1年6ヶ月以上の実務経験
二級建築士:実務経験7年以上
1級施工管理技士:2級建築士合格後5年以上の実務経験 or 実務経験15年以上
一級建築士:二級建築士の有資格者

一級建築士の資格を取るためには、最短8年です。一級建築士の受験資格は実務経験も必要とされていたのですが、令和2年から改正され、実務経験は必要なくなりました。

一級建築士まで取ってしまえば、職に困ることはほとんどないと言って良いでしょう。働きながら資格を取得することはなかなか大変ですが、必ず見返りのある資格といって良いです。

ぜひ一級建築士の受験資格も緩和されたので、目指してみるのはいかがでしょうか。

関連するキーワード


現場監督 資格

関連する投稿


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格