【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


現場監督が資格を取る3つのメリット

現場監督は資格を取ることで、目に見えて待遇が変わります。そのため勤務を続けていく意思のある方は、積極的に資格を取得していきましょう。

・給与UP
・能力を客観的に示せる
・経験がない分野の知識もつく

の3つのメリットについてご紹介いたします。

給与UP

現場監督は、資格を持っているだけで資格手当がつく企業が多いです。月に1~5万円ほどの資格手当が入りますので、受験資格があればすぐに取って、給与を早めに上げた方が得です。例えば3万円の資格手当がつけば、年収36万円UPすることになりますので、5年間同じ仕事をしていても、180万円も給与に差がつきます。

また、資格を取得していることが出世条件になっている企業もあります。会社内でも客観的に評価をしやすい資格なため、積極的に取得していきましょう。

能力を客観的に示せる

お客様、工事現場の職人、社内での評価と能力を客観的に示すことができます。現場監督は、信頼を得られるかどうかで、仕事をスムーズに進めることができるかも決まってきます。そのため、資格を持っていることで、信頼されやすくなり工事を進めるにあたり関係者の不安なども取り除くことができます。

お客様も工事現場の現場監督が資格を持っていることで、安心して工事を見守ることができます。不安を抱えているお客様はクレームになりやすいです。クレームが少ない工事をするためにも資格を取得する方が良いでしょう。

経験がない分野の知識もつく

現場監督は、全ての工事種に関わらない場合もあります。同じような工事ばかりだと偏った現場経験と知識しか身につきません。

しかし、資格を取る勉強をすることで、実務経験がない範囲の知識も身につけることができます。また、今まで工事の管理を担当していたものも、より深い知識を身につけて現場に入ることで、レベルの高い管理を行うことができるようになります。

現場監督で重宝される資格3選

特に役に立つ資格を3つご紹介いたします。
・建築施工管理技士
・建築士
・二種電気工事士

これらの資格は、代表的な資格で現場監督はこれらの資格を最低限目指します。1級を取得することは難しいですが、2級は取得していることが望ましいでしょう。

建築施工管理技士

施工管理技士は国家資格で7種類あります。そのうち建築工事全般についての分野の施工管理についての資格になります。1級と2級があり、管理できる工事規模に違いがあります。

監理技術者、主任技術者という区分があり、1級は監理技術者、2級は主任技術者になることができます。1級建築施工管理技士の方が月収が5~15万円ほど高くなる傾向にあります。

建築士

建築士というのは、設計士というイメージがあるかもしれませんが、工事監理も建築士が行う場合があります。設計図通りの工事が行われているかなどの確認のため、小規模の工務店では建築士が管理も行います。大きい会社では、設計部門と工事監理部門で別れていることもあります。

二種電気工事士

一般住宅の電気工事は、資格を持っていないものが行ってはいけません。二種電気工事士の資格を持っていれば、一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事に従事できます。

現場監督をしていると、ほんの少しの電気工事をすることが必要な場面があります。その際にわざわざ電気工事業者を呼ぶと、スケジュールに支障が出ることがあります。そのため、現場監督がすぐに対処することができると非常に役立ちます。

資格を取るオススメの順番

一般的には以下のように取得していくのが良いでしょう。

2級施工管理技士→2級建築士→1級施工管理技士→1級建築士

スキルアップを考える上で、どのような資格をどの順番でいつ頃試験を受けるかを目標にしていくようにしましょう。受験資格や勉強のスケジュールなどを考えた上で、働きながら無理のないペースで進めていきましょう。

2級施工管理技士→二級建築士→1級施工管理技士→一級建築士

受験資格や、勉強内容を考慮すると以下の順番が一番効率的です。

2級施工管理技士→二級建築士→1級施工管理技士→一級建築士

一般的な4年生大学卒業者の受験資格について見ていきます。(建築学科卒業生などは、受験資格で実務経験が緩和されるものもあるため、それらはここでは考えません)
受験資格
2級施工管理技士:1年6ヶ月以上の実務経験
二級建築士:実務経験7年以上
1級施工管理技士:2級建築士合格後5年以上の実務経験 or 実務経験15年以上
一級建築士:二級建築士の有資格者

一級建築士の資格を取るためには、最短8年です。一級建築士の受験資格は実務経験も必要とされていたのですが、令和2年から改正され、実務経験は必要なくなりました。

一級建築士まで取ってしまえば、職に困ることはほとんどないと言って良いでしょう。働きながら資格を取得することはなかなか大変ですが、必ず見返りのある資格といって良いです。

ぜひ一級建築士の受験資格も緩和されたので、目指してみるのはいかがでしょうか。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 資格

関連する投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識