住宅瑕疵担保責任保険に加入していれば安心!?瑕疵の内容、建設会社が倒産したとき請求先は?

住宅瑕疵担保責任保険に加入していれば安心!?瑕疵の内容、建設会社が倒産したとき請求先は?

 お家は一生に一度のお買い物と言われ、人生で一番高額な買い物ではないでしょうか。何千万とする商品のため、何か不具合があったら修繕費用も高額になりとても困りますよね。そのため信頼できる有名な工務店やハウスメーカーに依頼をされる方も多いです。しかし、どれだけ有名で大きな工務店やハウスメーカーでも、予期しない不備が起こる可能性があります。そこで役立つのが瑕疵担保責任保険です。この記事では、その瑕疵担保責任保険についてどのようなものなのかわかりやすくご紹介いたします。


住宅瑕疵担保責任保険は、新築住宅は10年間と定められている

住宅瑕疵担保責任保険とは、2000年4月に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」において、建築事業者は新築住宅に10年間のあいだ瑕疵担保責任を負うことが定められています。瑕疵担保責任とは、通常目視によりすぐ確認できない隠れた欠陥に対し、建築事業者の責任の有無に関わらずその事業者が責任を負わなければならない制度になります。

瑕疵の4つ種類

・物理的瑕疵
 雨漏り、シロアリ被害、構造上の欠陥など。
・法律的瑕疵
 様々な法令に則っていない場合。
・心理的瑕疵
 その土地で殺人事件があった、火災で全焼したなど。
・環境的瑕疵
 周辺にゴミ処理施設、火葬情があるなど。

以上のように一般的な物理的瑕疵以外にも瑕疵が起きる場合があります。

責任を建築事業者が取るのは当然だけど、なぜ保険なのか

例えば一般的にものづくりのメーカーは、作った商品に不具合などがあれば回収をしたり、金額を返金したりと自主的な対応を取ることが求められます(詳しくは法律で定められています)。しかし住宅のように瑕疵担保責任保険に加入することはありません。なぜ住宅では瑕疵担保責任保険があるのでしょうか。
理由は、住宅が高額なためです。建築事業者が5000万円で販売したものをその不具合のため5000万円を返金するとなると、よほど現金余力のある企業でなければ倒産することもあります。実際、この保険制度が義務付けられる前は、このように瑕疵に対する修繕費用を建築事業者が出すことができず、不具合のある住宅はそのままという事例もありました。これでは入居者は何千万円も払ったのにもかかわらず、不具合のある住居を直すこともできないということになります。このように建築事業者に、現金余力がないもしくは倒産していた場合でも、この保険制度があるため不具合がある住宅の修繕を行うことができます。

入居から10年を過ぎると瑕疵担保責任の効力は無くなる

例え瑕疵があったとしても入居から10年を過ぎてしまった場合、保険制度を使えなくなる場合があります。入居から12年経ってから雨漏りをしても入居者が修繕費用を全額負担することになります。事業者の責任なのだから、事業者が負担して修繕して欲しいところではありますが、それではあまりにも事業者が不利なため、10年という期間が定められています。もともと瑕疵担保責任保険は購入者が有利な制度で、事業者にとっては10年以上あとも保険が切れた後にも責任を負うことになると、会社としてリスクを抱え過ぎることになります。
住宅購入者は10年以内に別業者などで住宅の総点検をするなどして万が一の瑕疵を発見することを心がけた方が良いでしょう。

住宅メーカーの保証延長(10年定期メンテナンス)

大手ハウスメーカーなどでは、建築のみでなくリフォームやメンテナンスまで事業展開しています。例えば建ててから10年後に塗装工事によるメンテナンスを行えば、さらに10年間の保証を延長してくれるというものがあります。瑕疵担保責任保険とは関係なく、企業が独自に行なっている保証になります。保証内容は会社によって異なりますが、ほとんどが構造上の不具合に対する保証で、住宅の雨漏り、傾きなどになります。10年間、構造上問題のない住宅はそれ以降不具合が発生することは少ないですが、より安心した生活を送る保険という意味でもこの延長保証を受けた方が良いでしょう。

建築事業者が倒産した際は、保険会社に請求

住宅に瑕疵が見つかった際、建築事業者に修繕依頼をかけ、建築事業者が保険会社に瑕疵を確認してもらい、その保険金で修繕を行います。もし建築事業者が倒産してしまっている場合には、その住宅の契約者が保険会社に請求することになります。その際、修繕にかかる費用などは修繕を行ってくれる業者を自分で探し見積書をもらう必要があります。

まとめ

一生に一度の買い物に瑕疵があり、修繕する費用を自分で出すもしくはそのまま泣き寝入りせざるを得ないという状況は非常に心苦しいですよね。そこで瑕疵担保責任保険の制度ができ、購入者は安心して住宅を購入することができます。こういった制度を知らずにいると損をしてしまうこともあるため、しっかりと販売者、購入者ともに知識をつけておくことが大事です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 保険

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格