【業界裏話】住宅営業の歩合は1%~10%、年収1000万円を越すためには年間8棟以上の売上がおおよそ必要

【業界裏話】住宅営業の歩合は1%~10%、年収1000万円を越すためには年間8棟以上の売上がおおよそ必要

 住宅は高額な商品で5000万円、1億円することもあります。金額が大きいため営業の歩合給も大きくなります。転職を考える時に歩合給の制度がどのようなものなのか、実際に働いた時にどれくらい歩合がもらえるのか気になるところですよね。この記事では年収1000万円を超えるためにはどのくらい住宅を売らなければならないのかをご紹介します。もちろん企業によって販売価格や、利益率が異なるため営業歩合も異なります。そのため業界としてこのくらいが平均という数字でご紹介いたします。


営業の給与の内訳と実態(みなし残業手当とは)

 営業の給与は、基本給、みなし残業手当、諸手当などが一般的な内訳になります。基本給は比較的低く設定されています。年齢が高い、経歴が素晴らしいと言ったこともある程度は考慮される傾向にありますが、基本給だけでは見合わない給与額になります。諸手当は企業によって月に2~5万円程度の額になります。
 そして、ほとんどの求人情報に載っているのが、みなし残業手当になります。営業部は残業をしなければならないという差し迫った状況はほとんどありません。なぜなら、営業マンが仕事をセーブすれば、仕事がないからです。しかし実態としては残業をしています。それはお客様への資料作り、見込み客がいない場合、上司との打ち合わせなどが必ずあるからです。そこでみなし残業制度が導入されます。これは例えば月に40時間残業をしても、残業代をあらかじめ払っているというものです。なぜこのようにしているかというと、基本給20万円、みなし残業手当8万円とすることで、給与は月28万円と見えるようにするためです。基本給が28万円の場合、営業部と同じ残業時間をこなせば、月収28+8 = 36万円になります。営業部は売り上げがなければ残業しても仕事をしていないのと同じことなので、このようなみなし残業手当というものが導入されます。
 もし営業で全く売れず、歩合給がない場合、働いている時間が長くても非常に低い給与となることがイメージできるかと思います。その代わり、営業歩合がつけば、高い給与をもらうことができるものです。売れない社員には給与を払わず、売れる社員に給与を振り分けているためこのようになっています。

住宅営業の歩合は1棟30万円?年間何棟売れるかで歩合が違う場合あり

 注文住宅や分譲住宅(マンション)でノルマや歩合が異なります。注文住宅では1棟50~100万円程度。分譲住宅では1棟30~50万円程度といったところでしょうか。例えば分譲住宅の場合、3000万円の住宅を年間1棟だけ売った場合はどうでしょうか?

5000円です!!(会社により異なります)

びっくりされたでしょうか。実は年間1棟売っただけでは、歩合は低いです。0円のところもあります。ここから2棟目は20万円、3棟目は30万円、などと上がっていくことが多いです。年間ノルマが4棟などと決まっていて、4棟売れて初めて歩合がつきはじめる会社もあります。住宅営業ではトップの社員でも年間15~20棟ほどを売るくらいです。そのため全くの新人社員は年間4,5棟売れれば良い方といった場合もあります。

年収1000万円を超えるためには、年間8棟以上

 歩合なしの年収が400万円だった場合、残りの600万円を歩合で稼ぐことになります。600万円の歩合を稼ぐためには、注文住宅で年間8棟を売れば可能になります。(8棟×80万円 = 640万円と計算した場合)
分譲住宅の場合は年間12棟程度を売る必要があります。(12棟×50万円 =600万円と計算した場合)20棟以上を売ると歩合ボーナスが出て年収2000万円を超える営業マンもいます。

年収1000万円を超えている社員は実は営業社員のうち、数%になります。求人情報などでモデルケースの年収などが出ていますが、それはあくまでもかなりうまくいっている営業社員の話です。実際はそこまで甘い世界ではなく、前述したように、年収の低い売れていない社員がいるから、年収の高いトップ営業マンがいる仕組みになっています。

売れる営業マンになればこれほど楽な仕事はない

 年間10棟以上も売れる自信がない!という方も多いかもしれませんが、営業職というのは、できるようになってしまったらこれほど簡単な仕事はありません。1日中業務に追われるということもほとんどなく、比較的自由に仕事をすることができる職種ではないでしょうか。お客様が多くなればご紹介などもありますし、恒常的に数字はつくようになります。売れていれば給与は高いですから、生活にも余裕があります。そしてこれといったスキルが必要でもないことはとても重要ではないでしょうか。学歴も今までの努力も関係なく、誰にでも平等にチャンスはあります。もちろん簡単に営業で売れるようになるわけではありませんが、夢のある部署と言えるかもしれません。

まとめ

 年収1000万円に届くためには、注文住宅では年間8棟もしくは分譲住宅では12棟程度を売る必要があります。営業社員のうちこれだけの給与をもらっているのはトップ層のものだけになりますが、年収600~800万円というのは一般社員でも全然可能です。営業がいなければ住宅はほとんど売れないといっても過言ではありません。営業がいるから売り上げが立つのです。誰にでもチャンスがあるので、ぜひ住宅営業にチャレンジしてみて高年収をゲットしてみてください!

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識