【業界裏話】住宅営業の歩合は1%~10%、年収1000万円を越すためには年間8棟以上の売上がおおよそ必要

【業界裏話】住宅営業の歩合は1%~10%、年収1000万円を越すためには年間8棟以上の売上がおおよそ必要

 住宅は高額な商品で5000万円、1億円することもあります。金額が大きいため営業の歩合給も大きくなります。転職を考える時に歩合給の制度がどのようなものなのか、実際に働いた時にどれくらい歩合がもらえるのか気になるところですよね。この記事では年収1000万円を超えるためにはどのくらい住宅を売らなければならないのかをご紹介します。もちろん企業によって販売価格や、利益率が異なるため営業歩合も異なります。そのため業界としてこのくらいが平均という数字でご紹介いたします。


営業の給与の内訳と実態(みなし残業手当とは)

 営業の給与は、基本給、みなし残業手当、諸手当などが一般的な内訳になります。基本給は比較的低く設定されています。年齢が高い、経歴が素晴らしいと言ったこともある程度は考慮される傾向にありますが、基本給だけでは見合わない給与額になります。諸手当は企業によって月に2~5万円程度の額になります。
 そして、ほとんどの求人情報に載っているのが、みなし残業手当になります。営業部は残業をしなければならないという差し迫った状況はほとんどありません。なぜなら、営業マンが仕事をセーブすれば、仕事がないからです。しかし実態としては残業をしています。それはお客様への資料作り、見込み客がいない場合、上司との打ち合わせなどが必ずあるからです。そこでみなし残業制度が導入されます。これは例えば月に40時間残業をしても、残業代をあらかじめ払っているというものです。なぜこのようにしているかというと、基本給20万円、みなし残業手当8万円とすることで、給与は月28万円と見えるようにするためです。基本給が28万円の場合、営業部と同じ残業時間をこなせば、月収28+8 = 36万円になります。営業部は売り上げがなければ残業しても仕事をしていないのと同じことなので、このようなみなし残業手当というものが導入されます。
 もし営業で全く売れず、歩合給がない場合、働いている時間が長くても非常に低い給与となることがイメージできるかと思います。その代わり、営業歩合がつけば、高い給与をもらうことができるものです。売れない社員には給与を払わず、売れる社員に給与を振り分けているためこのようになっています。

住宅営業の歩合は1棟30万円?年間何棟売れるかで歩合が違う場合あり

 注文住宅や分譲住宅(マンション)でノルマや歩合が異なります。注文住宅では1棟50~100万円程度。分譲住宅では1棟30~50万円程度といったところでしょうか。例えば分譲住宅の場合、3000万円の住宅を年間1棟だけ売った場合はどうでしょうか?

5000円です!!(会社により異なります)

びっくりされたでしょうか。実は年間1棟売っただけでは、歩合は低いです。0円のところもあります。ここから2棟目は20万円、3棟目は30万円、などと上がっていくことが多いです。年間ノルマが4棟などと決まっていて、4棟売れて初めて歩合がつきはじめる会社もあります。住宅営業ではトップの社員でも年間15~20棟ほどを売るくらいです。そのため全くの新人社員は年間4,5棟売れれば良い方といった場合もあります。

年収1000万円を超えるためには、年間8棟以上

 歩合なしの年収が400万円だった場合、残りの600万円を歩合で稼ぐことになります。600万円の歩合を稼ぐためには、注文住宅で年間8棟を売れば可能になります。(8棟×80万円 = 640万円と計算した場合)
分譲住宅の場合は年間12棟程度を売る必要があります。(12棟×50万円 =600万円と計算した場合)20棟以上を売ると歩合ボーナスが出て年収2000万円を超える営業マンもいます。

年収1000万円を超えている社員は実は営業社員のうち、数%になります。求人情報などでモデルケースの年収などが出ていますが、それはあくまでもかなりうまくいっている営業社員の話です。実際はそこまで甘い世界ではなく、前述したように、年収の低い売れていない社員がいるから、年収の高いトップ営業マンがいる仕組みになっています。

売れる営業マンになればこれほど楽な仕事はない

 年間10棟以上も売れる自信がない!という方も多いかもしれませんが、営業職というのは、できるようになってしまったらこれほど簡単な仕事はありません。1日中業務に追われるということもほとんどなく、比較的自由に仕事をすることができる職種ではないでしょうか。お客様が多くなればご紹介などもありますし、恒常的に数字はつくようになります。売れていれば給与は高いですから、生活にも余裕があります。そしてこれといったスキルが必要でもないことはとても重要ではないでしょうか。学歴も今までの努力も関係なく、誰にでも平等にチャンスはあります。もちろん簡単に営業で売れるようになるわけではありませんが、夢のある部署と言えるかもしれません。

まとめ

 年収1000万円に届くためには、注文住宅では年間8棟もしくは分譲住宅では12棟程度を売る必要があります。営業社員のうちこれだけの給与をもらっているのはトップ層のものだけになりますが、年収600~800万円というのは一般社員でも全然可能です。営業がいなければ住宅はほとんど売れないといっても過言ではありません。営業がいるから売り上げが立つのです。誰にでもチャンスがあるので、ぜひ住宅営業にチャレンジしてみて高年収をゲットしてみてください!

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格