【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


営業は、競合他社に負けてはいけない

営業は、自社にだけ相談に来て、自社で必ず契約するお客様に出会うことはなかなか少ないのではないでしょうか?地域の有名な工務店などではそのようなこともありますが、大手ハウスメーカーでも、ハウスメーカー同士のお客様の奪い合いになることもよくあります。

営業は、競合他社に負けてはいけません。

もちろん絶対に勝ち続けるということはできません。しかし、営業の力量不足で負けるということはあってはならないのです。負け続けていれば、会社の存続に関わるほど重大な問題となります。また、住宅購入の契約をするお客様は、見込み客の中でも限られています。そのようなチャンスを他社に取られてしまうことは、目の前で売上を逃してしまったということです。

「会社によって特徴が違うため、その会社の〇〇が気に入って、最終的にココに依頼を決めました。」とお客様が言っても、これは営業の責任です。なぜなら、あなたにも相談に来ているからです。相談に来ている以上、興味があり、他社の営業トークの方が優れていて、会社の強みもお客様に良く見えたということだからです。

そこで、他社研究が必要になってきます。他社の商品状況はもちろん、その商品を説明する際のトークや、お客様に何をメリットに話しているのかまで知ることが、負けないための秘訣です。

なぜ負けるのかを徹底的に調べる

営業は、負けた次は勝たなければいけません。そのためには、負けた理由を知る必要があります。負けた理由は、まずはお客様に聞きましょう。弱い営業は、これをしません。お客様に、他社のどのようなものに魅力を感じたのか、理由を詳しく聞くようにしましょう。

このためには、お客様とコミュニケーションを築いておくことも重要です。1人1人のお客様に真剣に向き合って、対応していきましょう。

理由を聞いたら、そこからどうすればよかったのかについて考えます。例えば、「ツーバイフォー工法に定評がある」のが良かった。と言われた場合はどうでしょうか。そこで営業は「弊社もツーバイフォーで建てることができますよ」と言っても、時すでに遅しです。

この事案で負けた理由は、ヒアリング不足です。ヒアリングで、ツーバイフォー工法の家が良いという結論にまで、お客様を誘導できなかったこともしくは、構造についてのアプローチが弱かったためです。できない営業は、ツーバイフォー工法で定評がある、あの会社なら仕方ないと考えてしまいます。

もともとお客様がそれを望んでいるのなら、あなたの会社に相談に来ません。営業力で負けたということを理解しましょう。
このように、なぜ負けたのかを先入観に囚われず、お客様が相談に来た段階での考えなどを類推して、真の理由を突き止めるようにしましょう。

各ハウスメーカーの特徴4選

各ハウスメーカーはどのような住宅を売りにしているのでしょうか。大手ハウスメーカーは、注文住宅も、建売住宅も様々手がけていますが、戸建住宅の強みや特徴が違います。ここでは、4つのハウスメーカーに焦点を当てて簡単にご紹介いたします。

大和ハウス

大和ハウスは、売上No.1の大手ハウスメーカーです。戸建住宅では、木造、鉄骨造、重量鉄骨造、木造とRC造の混構造まで、様々な構造の住宅を手がけています。

xevo(ジーヴォ)シリーズという、高耐震性、高断熱性などを兼ね備えた独自の技術の広報によるラインナップがされています。重量鉄骨造のskye(スカイエ)は、3~5F建ての住宅も建てることができ、様々なコンセプトから魅力的な商品が出ています。

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/index.html

積水ハウス

テレビCMで会社名を聞くことも多いと思います。2019年度は戸建て住宅販売戸数No.1となっており、誰もが知る大手ハウスメーカーです。鉄骨造、木造と手がけています。

邸別自由設計を行なっており、様々な暮らし方に合わせた間取り設計などを提案しています。多くの建築事例もHPに載せており、お客様が興味を持ちやすく、お客様が住みやすい暮らしを提供してくれるという印象を与えてくれます。


https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/

住友林業

その名の通り、木造住宅の絶対ブランドを誇る住友林業です。住友林業で建てた方は木が好きな方がほとんどなのではないでしょうか。木の質感にこだわっており、他のメーカーでは実現できない木材の使い方をしています。

木造だからと言って耐久性が低いわけではなく、トップクラスの耐震性や、ZEHなどに対応した住宅も開発しています。また、メンテナンスに定評があり、60年保証システムなども導入しています。

https://sfc.jp/ie/

ヘーベルハウス

旭化成ホームズが提供しているブランドで、会社名ではありませんが、ヘーベルハウスのほうが知っている方は多いのではないでしょうか。重量鉄骨造を得意としており、絶対的な耐久性を誇っています。

1998年に50年長期点検など、業界で真っ先に「ロングライフ住宅の実現」を目指し、住んでいる方の「いのち」、「くらし」、「人生」を長年支える住宅づくりをしています。

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/

関連するキーワード


営業 住宅

関連する投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


最新の投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。