【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


営業は、競合他社に負けてはいけない

営業は、自社にだけ相談に来て、自社で必ず契約するお客様に出会うことはなかなか少ないのではないでしょうか?地域の有名な工務店などではそのようなこともありますが、大手ハウスメーカーでも、ハウスメーカー同士のお客様の奪い合いになることもよくあります。

営業は、競合他社に負けてはいけません。

もちろん絶対に勝ち続けるということはできません。しかし、営業の力量不足で負けるということはあってはならないのです。負け続けていれば、会社の存続に関わるほど重大な問題となります。また、住宅購入の契約をするお客様は、見込み客の中でも限られています。そのようなチャンスを他社に取られてしまうことは、目の前で売上を逃してしまったということです。

「会社によって特徴が違うため、その会社の〇〇が気に入って、最終的にココに依頼を決めました。」とお客様が言っても、これは営業の責任です。なぜなら、あなたにも相談に来ているからです。相談に来ている以上、興味があり、他社の営業トークの方が優れていて、会社の強みもお客様に良く見えたということだからです。

そこで、他社研究が必要になってきます。他社の商品状況はもちろん、その商品を説明する際のトークや、お客様に何をメリットに話しているのかまで知ることが、負けないための秘訣です。

なぜ負けるのかを徹底的に調べる

営業は、負けた次は勝たなければいけません。そのためには、負けた理由を知る必要があります。負けた理由は、まずはお客様に聞きましょう。弱い営業は、これをしません。お客様に、他社のどのようなものに魅力を感じたのか、理由を詳しく聞くようにしましょう。

このためには、お客様とコミュニケーションを築いておくことも重要です。1人1人のお客様に真剣に向き合って、対応していきましょう。

理由を聞いたら、そこからどうすればよかったのかについて考えます。例えば、「ツーバイフォー工法に定評がある」のが良かった。と言われた場合はどうでしょうか。そこで営業は「弊社もツーバイフォーで建てることができますよ」と言っても、時すでに遅しです。

この事案で負けた理由は、ヒアリング不足です。ヒアリングで、ツーバイフォー工法の家が良いという結論にまで、お客様を誘導できなかったこともしくは、構造についてのアプローチが弱かったためです。できない営業は、ツーバイフォー工法で定評がある、あの会社なら仕方ないと考えてしまいます。

もともとお客様がそれを望んでいるのなら、あなたの会社に相談に来ません。営業力で負けたということを理解しましょう。
このように、なぜ負けたのかを先入観に囚われず、お客様が相談に来た段階での考えなどを類推して、真の理由を突き止めるようにしましょう。

各ハウスメーカーの特徴4選

各ハウスメーカーはどのような住宅を売りにしているのでしょうか。大手ハウスメーカーは、注文住宅も、建売住宅も様々手がけていますが、戸建住宅の強みや特徴が違います。ここでは、4つのハウスメーカーに焦点を当てて簡単にご紹介いたします。

大和ハウス

大和ハウスは、売上No.1の大手ハウスメーカーです。戸建住宅では、木造、鉄骨造、重量鉄骨造、木造とRC造の混構造まで、様々な構造の住宅を手がけています。

xevo(ジーヴォ)シリーズという、高耐震性、高断熱性などを兼ね備えた独自の技術の広報によるラインナップがされています。重量鉄骨造のskye(スカイエ)は、3~5F建ての住宅も建てることができ、様々なコンセプトから魅力的な商品が出ています。

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/index.html

積水ハウス

テレビCMで会社名を聞くことも多いと思います。2019年度は戸建て住宅販売戸数No.1となっており、誰もが知る大手ハウスメーカーです。鉄骨造、木造と手がけています。

邸別自由設計を行なっており、様々な暮らし方に合わせた間取り設計などを提案しています。多くの建築事例もHPに載せており、お客様が興味を持ちやすく、お客様が住みやすい暮らしを提供してくれるという印象を与えてくれます。


https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/

住友林業

その名の通り、木造住宅の絶対ブランドを誇る住友林業です。住友林業で建てた方は木が好きな方がほとんどなのではないでしょうか。木の質感にこだわっており、他のメーカーでは実現できない木材の使い方をしています。

木造だからと言って耐久性が低いわけではなく、トップクラスの耐震性や、ZEHなどに対応した住宅も開発しています。また、メンテナンスに定評があり、60年保証システムなども導入しています。

https://sfc.jp/ie/

ヘーベルハウス

旭化成ホームズが提供しているブランドで、会社名ではありませんが、ヘーベルハウスのほうが知っている方は多いのではないでしょうか。重量鉄骨造を得意としており、絶対的な耐久性を誇っています。

1998年に50年長期点検など、業界で真っ先に「ロングライフ住宅の実現」を目指し、住んでいる方の「いのち」、「くらし」、「人生」を長年支える住宅づくりをしています。

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


営業 住宅

関連する投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格