住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


電話・メールどっちがいいの?

電話とメールは、メールの方が良いです。メールを主に使うようにしましょう。メールは確認する時間を拘束しないので、相手にとっても都合が良いですし、記録として残るため言った言わないのトラブルも避けることができます。

電話は、情報伝達としてはその場ですぐに確認が取れ、仕事がスムーズに進みます。業者連絡などは、電話の方が早くて楽な場合もあります。しかし、お客様とのやりとりでは、電話だけだとお客様が勘違いをしていたりします。専門用語や段取りを理解している業者ならまだしも、お客様はそれらを基本的には把握していません。そのため電話だけの確認は控えた方が無難です。

また、電話とメールでは、メールの方が圧倒的に仕事の時間を取りません。電話は1回すると30分などの時間を取られることも多いです。電話の最中に相手側が他に聞きたいことなどを考えたり、電話の最中に調べ物をしたりと時間を取られます。メールであれば、簡潔に要件だけをまとめることができるので効率的です。

つまり電話を多くしている方は、業務の効率が悪いとも言えます。仕事の時間を最小限にし、効率的に動くように意識しましょう。

細かいニュアンスは電話でないと伝わらない

住宅設計士は、デザインの打ち合わせも多いです。こちらはメールだけでは伝わりません。基本的にはメールで資料などを送付して、電話で細かい打ち合わせを行うこともあります。

細かいデザインの打ち合わせなどは、無理にメールで行うのではなく、電話で行うようにしましょう。電話の際にも、事前にメールでどのような打ち合わせを行うのか、どのような順序で打ち合わせを進めていくのかについて、共有しておきましょう。また、不明点や、準備しておいて欲しいものなどを事前に決めておくことで、電話打ち合わせの時間を短縮し、簡潔にわかりやすい会議にすることができます。

注意!電話とメールで情報過多に

電話とメールのやり取りにルールを決めていないと、必ず陥るトラブルがあります。情報過多になってしまい、何を確認したのかわからなくなってしまうことです。特に、同じ項目の変更があった時などが注意が必要です。

電話とメールでやりとりをしていることで、時系列がごちゃごちゃになってしまうことがあります。こうなってしまうと、変更箇所がどれに最終的になったのかがわからなくなり、その確認で再度時間を取られてしまったり、最悪の場合にはトラブルにもなります。

電話とメールでやり取りを行う場合には、これらに最新の注意を払いましょう。

お勧め解決法!メールは議事録にする

電話とメールのやり取りで、トラブルにならない解決法は、メールを議事録代わりにすることです。

メールは通常通りの連絡で、電話をした際に、その後にメールを再度送る方法です。電話内容をメールにまとめたものを共有することで、打ち合わせ内容の認識の相違が無いようにし、なおかつ時系列で内容を更新することができます。

電話で打ち合わせをしている際に、会話内容を過剰書きでメモ、もしくはPCでその場で打ち込んでしまいましょう。電話が終わったらすぐにメールを送信することで、実質業務時間をほとんど消費しません。効率的に、なおかつスムーズに業務が進行することを実践していきましょう。

まとめ

住宅設計士の仕事は、電話とメールの使用が多いですが、基本的にはメールを主な情報伝達ツールにすることをお勧めいたします。
電話打ち合わせの場合には、メールで事前にどのような内容を話し合うのかを共有し、効率化を図りましょう。電話は細かいデザインのやり取りに有効活用しましょう。

電話とメールで情報の時系列がわからなくなったりしないよう、メールは議事録として使うことをお勧めいたします。電話内容も全てメールに残しておくことで、相手側も内容を確認しやすく、電話でニュアンスの理解の仕方が違った場合なども、すぐに修正することができます。

これらの点に注意して業務を遂行することで、効率的にミスなく仕事を進めることができます。少しでも皆様のご参考になれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理