【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

「コーキング」と「シーリング」は、工事現場でよく使われる言葉ですが、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も少なくないでしょう。 結論からいうと、「コーキング」と「シーリング」はまったく同じものと考えて差し支えありません。 では、同じものであるにも関わらず、なぜ呼び方が変わるのでしょか? そこで本記事では、「コーキング」と「シーリング」の呼び方について、どうして複数存在するのか、また、材料の種類や用途などもご紹介したいと思います。


「コーキング」と「シーリング」は、工事現場でよく使われる言葉ですが、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も少なくないでしょう。
結論からいうと、「コーキング」と「シーリング」はまったく同じものと考えて差し支えありません。

では、同じものであるにも関わらず、なぜ呼び方が変わるのでしょか?
そこで本記事では、「コーキング」と「シーリング」の呼び方について、どうして複数存在するのか、また、材料の種類や用途などもご紹介したいと思います。

コーキングとシーリングは同じもの

コーキングとシーリングは、いずれも目地や隙間に充填するペースト状の材料のことであり、またその作業を指していいます。
コーキングは、英語の「caulk(コーク)」の「隙間をふさぐ」という意味から、そしてシーリングは英語の「seal(シール)」の「密閉する」という意味から用いられています。

以上のように、これらはほとんど同じ意味を有するものです。
また、工事現場においても、会社や人によって呼び方が違っていても同じ意味として使われています。

日本工業規格(JIS)の区分について

日本工業規格(JIS)では、コーキングとシーリングについて以下の規定があります。

・油性コーキング材
展色材と鉱物質充填剤を混合して製造したペースト状のシーリング材。
相対変位の小さな目地のシールに使用される。

・シーリング材
構造体の目地、間隙部分に充填して防水性、気密性などの機能を発揮させる材料。

以上のように、コーキングについては「油性コーキング材」の規定となっていることから、油性のものはコーキング、それ以外はシーリングとする見方もあります
しかし「油性コーキング材」は、近年、利用が縮小していることから、2004年に規格は廃止となっています。

つまり、コーキング工事およびシーリング工事で使われる材料は、呼び方に関わらずその多くが「シーリング材」なのです。
材料の名称が違っていても作業の内容に大きな違いはないため、呼び方も混在しているのかもしれません。

材料メーカーの商品名や工事の呼び方について

コーキングやシーリングの材料の商品名について、メーカーごとに統一されていない点も特徴として見られます。

例えば、商品名には「シール」「シーラント」シーラー」「コーク」など、複数の言葉が使われてれます。
つまり、コーキングやシーリングの材料は、統一されたものはなく、さまざまな名称で販売されているのです。

また、施工する立場においても、コーキング工事やシーリング工事といった複数の呼び方が存在しています。
しかし、これらは、同じ内容として扱われることが一般的です。

コーキングやシーリングの種類と用途とは

コーキングおよびシーリングで使われる材料には、いくつかの種類があり、用途によって使い分けられています。
おもな種類と用途について、簡単にご紹介いたします。

シリコン系

「シリコン系」は、非常にコストが安いこと、耐水性や耐候性に優れていることなどの特徴があります。
しかし、塗装ができないため、例えば外壁のような塗装仕上げとなるような場所には適しません。

おもな用途は、水回りの隙間への充填やガラス材の目地充填などです。

変性シリコン系

「変性シリコン系」は、塗装ができること、硬化後も優れた弾力性を保ち周囲の動きに追従できることなどの特徴があります。
しかし、材料コストは「シリコン」よりも割高にはなってしまいます。

おもな用途は、コンクリートやタイル、サッシ廻り、その他一般建築物の目地充填などです。
非常に用途が幅広く、どのタイプを使えばよいのか迷う場合は「変性シリコン系」を選んでおけば間違いは少ないといわれています。

ウレタン系

「ウレタン系」は、塗装ができること、耐久性が高いこと、そして密着性に優れることなどの特徴があります。
しかし、紫外線には弱いため、外部で使用する場合は、仕上げに塗装を施す必要があります。

おもな用途は、コンクリートやモルタルのひび割れ補修やその他一般建築物の目地充填などです。

アクリル系

「アクリル系」は、塗装ができること、そして材料コストが安いことなどの特徴があります。
しかし、劣化で痩せやすく、また紫外線には弱いため外部で使用する場合は仕上げに塗装を施す必要があります。

おもな用途は、ALC外壁の目地充填やコンクリートやモルタルのひび割れ補修などです。

ポリサルファイド系

「ポリサルファイド系」は、耐久性や耐熱性に優れること、そしてゴミやほこりが付着しにくいことなどの特徴があります。
しかし、柔軟性に少し欠けるため、動きの大きな素材に対する使用には適しません。

おもな用途は、石目地やサッシ廻りへの充填などです。

まとめ

コーキングとシーリングは、呼び方は違っていても同じ意味として用いられています。
一般の人にとっては混乱することもありますが、工事現場ではどちらを使用しても意味を取り違えることはほとんどありません。
ただし、用途によって材料の種類を変える必要があることは知っておくとよいでしょう。

関連するキーワード


建材

関連する投稿


【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

住宅にはさまざまな建材が使用されています。 とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。 というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。 そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。


【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

住宅建築においては、さまざまな建材が使用されますが、床仕上げ材にも多くの種類があります。 どの材料を選択するのかという点は、好みのデザインや生活スタイルに合ったものなどを考慮し、決定することになります。 しかし、床面は比較的面積も大きく、空間の雰囲気を左右するため、とくに慎重に選びたい材料のひとつです。 そこで本記事では、住宅でよく使用される床仕上げ材について、おもな種類と特徴などを徹底解説したいと思います。


【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

住宅建築の内装工事で使用する代表的な材料といえば「石膏ボード」になるでしょう。 おもに、壁や天井をつくるときの下地や仕上げとして用いられる、非常に使い勝手のよい材料です。 また、「石膏ボード」にも、いくつかの種類があり、用途に合わせて使い分けることが重要になります。 そこで本記事では、建築工事には欠かせない「石膏ボード」について、その特徴や種類などを徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

住宅の印象を決定する要素として塗装があります。 住宅の外壁は、現場塗装が行われるケースもありますが、サイディングなど製造の段階で塗装が施された外壁材を使うことが多くなっています。 また、これら外壁塗装に使われる塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や期待できる耐久年数が異なることは知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、住宅の外壁塗装について、使用する塗料の種類や特徴などを解説したいと思います。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理