【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

「コーキング」と「シーリング」は、工事現場でよく使われる言葉ですが、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も少なくないでしょう。 結論からいうと、「コーキング」と「シーリング」はまったく同じものと考えて差し支えありません。 では、同じものであるにも関わらず、なぜ呼び方が変わるのでしょか? そこで本記事では、「コーキング」と「シーリング」の呼び方について、どうして複数存在するのか、また、材料の種類や用途などもご紹介したいと思います。


「コーキング」と「シーリング」は、工事現場でよく使われる言葉ですが、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も少なくないでしょう。
結論からいうと、「コーキング」と「シーリング」はまったく同じものと考えて差し支えありません。

では、同じものであるにも関わらず、なぜ呼び方が変わるのでしょか?
そこで本記事では、「コーキング」と「シーリング」の呼び方について、どうして複数存在するのか、また、材料の種類や用途などもご紹介したいと思います。

コーキングとシーリングは同じもの

コーキングとシーリングは、いずれも目地や隙間に充填するペースト状の材料のことであり、またその作業を指していいます。
コーキングは、英語の「caulk(コーク)」の「隙間をふさぐ」という意味から、そしてシーリングは英語の「seal(シール)」の「密閉する」という意味から用いられています。

以上のように、これらはほとんど同じ意味を有するものです。
また、工事現場においても、会社や人によって呼び方が違っていても同じ意味として使われています。

日本工業規格(JIS)の区分について

日本工業規格(JIS)では、コーキングとシーリングについて以下の規定があります。

・油性コーキング材
展色材と鉱物質充填剤を混合して製造したペースト状のシーリング材。
相対変位の小さな目地のシールに使用される。

・シーリング材
構造体の目地、間隙部分に充填して防水性、気密性などの機能を発揮させる材料。

以上のように、コーキングについては「油性コーキング材」の規定となっていることから、油性のものはコーキング、それ以外はシーリングとする見方もあります
しかし「油性コーキング材」は、近年、利用が縮小していることから、2004年に規格は廃止となっています。

つまり、コーキング工事およびシーリング工事で使われる材料は、呼び方に関わらずその多くが「シーリング材」なのです。
材料の名称が違っていても作業の内容に大きな違いはないため、呼び方も混在しているのかもしれません。

材料メーカーの商品名や工事の呼び方について

コーキングやシーリングの材料の商品名について、メーカーごとに統一されていない点も特徴として見られます。

例えば、商品名には「シール」「シーラント」シーラー」「コーク」など、複数の言葉が使われてれます。
つまり、コーキングやシーリングの材料は、統一されたものはなく、さまざまな名称で販売されているのです。

また、施工する立場においても、コーキング工事やシーリング工事といった複数の呼び方が存在しています。
しかし、これらは、同じ内容として扱われることが一般的です。

コーキングやシーリングの種類と用途とは

コーキングおよびシーリングで使われる材料には、いくつかの種類があり、用途によって使い分けられています。
おもな種類と用途について、簡単にご紹介いたします。

シリコン系

「シリコン系」は、非常にコストが安いこと、耐水性や耐候性に優れていることなどの特徴があります。
しかし、塗装ができないため、例えば外壁のような塗装仕上げとなるような場所には適しません。

おもな用途は、水回りの隙間への充填やガラス材の目地充填などです。

変性シリコン系

「変性シリコン系」は、塗装ができること、硬化後も優れた弾力性を保ち周囲の動きに追従できることなどの特徴があります。
しかし、材料コストは「シリコン」よりも割高にはなってしまいます。

おもな用途は、コンクリートやタイル、サッシ廻り、その他一般建築物の目地充填などです。
非常に用途が幅広く、どのタイプを使えばよいのか迷う場合は「変性シリコン系」を選んでおけば間違いは少ないといわれています。

ウレタン系

「ウレタン系」は、塗装ができること、耐久性が高いこと、そして密着性に優れることなどの特徴があります。
しかし、紫外線には弱いため、外部で使用する場合は、仕上げに塗装を施す必要があります。

おもな用途は、コンクリートやモルタルのひび割れ補修やその他一般建築物の目地充填などです。

アクリル系

「アクリル系」は、塗装ができること、そして材料コストが安いことなどの特徴があります。
しかし、劣化で痩せやすく、また紫外線には弱いため外部で使用する場合は仕上げに塗装を施す必要があります。

おもな用途は、ALC外壁の目地充填やコンクリートやモルタルのひび割れ補修などです。

ポリサルファイド系

「ポリサルファイド系」は、耐久性や耐熱性に優れること、そしてゴミやほこりが付着しにくいことなどの特徴があります。
しかし、柔軟性に少し欠けるため、動きの大きな素材に対する使用には適しません。

おもな用途は、石目地やサッシ廻りへの充填などです。

まとめ

コーキングとシーリングは、呼び方は違っていても同じ意味として用いられています。
一般の人にとっては混乱することもありますが、工事現場ではどちらを使用しても意味を取り違えることはほとんどありません。
ただし、用途によって材料の種類を変える必要があることは知っておくとよいでしょう。

関連するキーワード


建材

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

住宅にはさまざまな建材が使用されています。 とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。 というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。 そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。


【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。