【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

新任現場監督は、現場をスムーズに進行させるために何が必要でしょうか?「上司と仲良くなる」「建築知識をつける」「発注先に気に入られる」なども大事ですが、まず第一に職人とうまく付き合えるようになりましょう。実際に手を動かしてくれるのは職人であり、作業が予定通りに進まずに困るのは職人です。現場監督が迷惑をかけてしまうことのないようにしましょう。


商品とサービス業の違い

まず商品とサービス業の違い、という一見関係なさそうな内容ですが、実は非常に重要な考えです。一般的に、お金を支払ってその商品に問題があった場合、返品や交換といった対応がされるのは当然でしょう。

しかし、サービス業の場合はどうでしょうか。サービスがイマイチであっても料金は支払われ、期待以上であっても基本的には同じ料金です。そして、サービス業の場合にはそのサービスをしてくれた方に、お金を支払ったお客様側もお礼を言いますよね?

これと同じように職人に対してもお礼を言うようにしましょう。職人仕事は商品ではなくサービス業であると考えた方がうまくいきます。現場監督側がお金を払っているからと、上から目線の態度はやめましょう。

サラリーマンが知らないお金の考え方

職人とサラリーマンではお金の考え方が全く違います。職人はサラリーマンでない場合も多いです。一般的に、職人は成果報酬です。この成果報酬の事情を知らないと、失礼な仕事の頼み方をしていることに気づかない場合があります。

例えば、壁一面10㎡に下地を貼る作業を考えましょう。職人は10㎡で1万円の工事を引き受けたとします。現場監督が指示を出し、作業を行なっている最中、変更があり急遽別の下地材を貼ることになりました。職人は嫌がります。なぜなら追加料金がもらえない可能性があるからです。(実際追加料金を支払わない現場も多いです)

さらに、工事の日程が遅れます。工事の日程が遅れれば、次の現場に入る日取りも遅れ、職人の報酬がどんどんと減ることになります。

また、断熱材に不備かあり、下地材の施工は一旦やめて、3日後に作業に入ることになったとしたらどうでしょうか?この場合でも職人はスケジュール変更を余儀なくされ、この3日間報酬ゼロになります。安易なスケジュール変更も、職人の生活を脅かす可能性があります。

10㎡の下地貼りという同じ仕事で、1万円という正当な報酬を支払っています。とサラリーマンは考えるでしょう。しかし、これは全くの間違いであることがわかるかと思います。現場監督は、このお金の考え方の違いについて理解しましょう。

職人は気難しいわけではない

職人は気難しいという印象がありますが、実際はそこまででは無いことがほとんどです。先述したように、仕事についての考え方が全く異なっているために起きている現象が多いです。

サラリーマンであれば、1つの仕事に修正はいくらでも指示されたら従います。なぜなら給与が変わらないからです。しかし、職人の場合には修正依頼を引き受けるとどんどんと報酬が半分以下になることもあります。

職人の立場を理解した上で、付き合っていけば何も気難しいということは無いです。そもそも何年間も職人として仕事を受けている以上、仕事をしっかりとこなすことができる方々ということです。

対等の関係でお金に見合った仕事を頼もう

職人と現場監督は対等の立場であると考えて、対価に対する正当な仕事を依頼しましょう。今までの行動を振り返ると、「職人が嫌な顔をしていた」「お金を払っているのに、なぜすぐに対応しない」「スケジュール変更が出来ないと怒られた」といったことはなかったでしょうか?

これらは全て現場監督の気遣い不足です。職人にとって、仕事は生活を支えてくれるものであり、現場監督次第でその生活が揺らぐこともあります。現場監督は、社員の生活を支える社長のような意識も持つ必要があります。社員にブラックな働き方をさせる社長と、できない現場監督は同じことになるのです。

まとめ:職人の生活を脅かす現場監督

これまでの内容から、現場監督は職人の生活を悪気なく苦しくさせている可能性があるということを知りましょう。

そして、こういった急な変更が多い現場に対応してくれている職人に感謝しましょう。現場は変更があるのが当たり前のようになっています。そういった環境を当たり前だと思うのは、ブラックな環境を当たり前であり、それを押し付けているのと変わりません。

現場監督は、会社からの指示を噛み砕き、職人と良好な関係を築くために非常に重要な仕事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。 そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。 そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。 規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。 よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。 そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理