【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

新任現場監督は、現場をスムーズに進行させるために何が必要でしょうか?「上司と仲良くなる」「建築知識をつける」「発注先に気に入られる」なども大事ですが、まず第一に職人とうまく付き合えるようになりましょう。実際に手を動かしてくれるのは職人であり、作業が予定通りに進まずに困るのは職人です。現場監督が迷惑をかけてしまうことのないようにしましょう。


商品とサービス業の違い

まず商品とサービス業の違い、という一見関係なさそうな内容ですが、実は非常に重要な考えです。一般的に、お金を支払ってその商品に問題があった場合、返品や交換といった対応がされるのは当然でしょう。

しかし、サービス業の場合はどうでしょうか。サービスがイマイチであっても料金は支払われ、期待以上であっても基本的には同じ料金です。そして、サービス業の場合にはそのサービスをしてくれた方に、お金を支払ったお客様側もお礼を言いますよね?

これと同じように職人に対してもお礼を言うようにしましょう。職人仕事は商品ではなくサービス業であると考えた方がうまくいきます。現場監督側がお金を払っているからと、上から目線の態度はやめましょう。

サラリーマンが知らないお金の考え方

職人とサラリーマンではお金の考え方が全く違います。職人はサラリーマンでない場合も多いです。一般的に、職人は成果報酬です。この成果報酬の事情を知らないと、失礼な仕事の頼み方をしていることに気づかない場合があります。

例えば、壁一面10㎡に下地を貼る作業を考えましょう。職人は10㎡で1万円の工事を引き受けたとします。現場監督が指示を出し、作業を行なっている最中、変更があり急遽別の下地材を貼ることになりました。職人は嫌がります。なぜなら追加料金がもらえない可能性があるからです。(実際追加料金を支払わない現場も多いです)

さらに、工事の日程が遅れます。工事の日程が遅れれば、次の現場に入る日取りも遅れ、職人の報酬がどんどんと減ることになります。

また、断熱材に不備かあり、下地材の施工は一旦やめて、3日後に作業に入ることになったとしたらどうでしょうか?この場合でも職人はスケジュール変更を余儀なくされ、この3日間報酬ゼロになります。安易なスケジュール変更も、職人の生活を脅かす可能性があります。

10㎡の下地貼りという同じ仕事で、1万円という正当な報酬を支払っています。とサラリーマンは考えるでしょう。しかし、これは全くの間違いであることがわかるかと思います。現場監督は、このお金の考え方の違いについて理解しましょう。

職人は気難しいわけではない

職人は気難しいという印象がありますが、実際はそこまででは無いことがほとんどです。先述したように、仕事についての考え方が全く異なっているために起きている現象が多いです。

サラリーマンであれば、1つの仕事に修正はいくらでも指示されたら従います。なぜなら給与が変わらないからです。しかし、職人の場合には修正依頼を引き受けるとどんどんと報酬が半分以下になることもあります。

職人の立場を理解した上で、付き合っていけば何も気難しいということは無いです。そもそも何年間も職人として仕事を受けている以上、仕事をしっかりとこなすことができる方々ということです。

対等の関係でお金に見合った仕事を頼もう

職人と現場監督は対等の立場であると考えて、対価に対する正当な仕事を依頼しましょう。今までの行動を振り返ると、「職人が嫌な顔をしていた」「お金を払っているのに、なぜすぐに対応しない」「スケジュール変更が出来ないと怒られた」といったことはなかったでしょうか?

これらは全て現場監督の気遣い不足です。職人にとって、仕事は生活を支えてくれるものであり、現場監督次第でその生活が揺らぐこともあります。現場監督は、社員の生活を支える社長のような意識も持つ必要があります。社員にブラックな働き方をさせる社長と、できない現場監督は同じことになるのです。

まとめ:職人の生活を脅かす現場監督

これまでの内容から、現場監督は職人の生活を悪気なく苦しくさせている可能性があるということを知りましょう。

そして、こういった急な変更が多い現場に対応してくれている職人に感謝しましょう。現場は変更があるのが当たり前のようになっています。そういった環境を当たり前だと思うのは、ブラックな環境を当たり前であり、それを押し付けているのと変わりません。

現場監督は、会社からの指示を噛み砕き、職人と良好な関係を築くために非常に重要な仕事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格