【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

新任現場監督は、現場をスムーズに進行させるために何が必要でしょうか?「上司と仲良くなる」「建築知識をつける」「発注先に気に入られる」なども大事ですが、まず第一に職人とうまく付き合えるようになりましょう。実際に手を動かしてくれるのは職人であり、作業が予定通りに進まずに困るのは職人です。現場監督が迷惑をかけてしまうことのないようにしましょう。


商品とサービス業の違い

まず商品とサービス業の違い、という一見関係なさそうな内容ですが、実は非常に重要な考えです。一般的に、お金を支払ってその商品に問題があった場合、返品や交換といった対応がされるのは当然でしょう。

しかし、サービス業の場合はどうでしょうか。サービスがイマイチであっても料金は支払われ、期待以上であっても基本的には同じ料金です。そして、サービス業の場合にはそのサービスをしてくれた方に、お金を支払ったお客様側もお礼を言いますよね?

これと同じように職人に対してもお礼を言うようにしましょう。職人仕事は商品ではなくサービス業であると考えた方がうまくいきます。現場監督側がお金を払っているからと、上から目線の態度はやめましょう。

サラリーマンが知らないお金の考え方

職人とサラリーマンではお金の考え方が全く違います。職人はサラリーマンでない場合も多いです。一般的に、職人は成果報酬です。この成果報酬の事情を知らないと、失礼な仕事の頼み方をしていることに気づかない場合があります。

例えば、壁一面10㎡に下地を貼る作業を考えましょう。職人は10㎡で1万円の工事を引き受けたとします。現場監督が指示を出し、作業を行なっている最中、変更があり急遽別の下地材を貼ることになりました。職人は嫌がります。なぜなら追加料金がもらえない可能性があるからです。(実際追加料金を支払わない現場も多いです)

さらに、工事の日程が遅れます。工事の日程が遅れれば、次の現場に入る日取りも遅れ、職人の報酬がどんどんと減ることになります。

また、断熱材に不備かあり、下地材の施工は一旦やめて、3日後に作業に入ることになったとしたらどうでしょうか?この場合でも職人はスケジュール変更を余儀なくされ、この3日間報酬ゼロになります。安易なスケジュール変更も、職人の生活を脅かす可能性があります。

10㎡の下地貼りという同じ仕事で、1万円という正当な報酬を支払っています。とサラリーマンは考えるでしょう。しかし、これは全くの間違いであることがわかるかと思います。現場監督は、このお金の考え方の違いについて理解しましょう。

職人は気難しいわけではない

職人は気難しいという印象がありますが、実際はそこまででは無いことがほとんどです。先述したように、仕事についての考え方が全く異なっているために起きている現象が多いです。

サラリーマンであれば、1つの仕事に修正はいくらでも指示されたら従います。なぜなら給与が変わらないからです。しかし、職人の場合には修正依頼を引き受けるとどんどんと報酬が半分以下になることもあります。

職人の立場を理解した上で、付き合っていけば何も気難しいということは無いです。そもそも何年間も職人として仕事を受けている以上、仕事をしっかりとこなすことができる方々ということです。

対等の関係でお金に見合った仕事を頼もう

職人と現場監督は対等の立場であると考えて、対価に対する正当な仕事を依頼しましょう。今までの行動を振り返ると、「職人が嫌な顔をしていた」「お金を払っているのに、なぜすぐに対応しない」「スケジュール変更が出来ないと怒られた」といったことはなかったでしょうか?

これらは全て現場監督の気遣い不足です。職人にとって、仕事は生活を支えてくれるものであり、現場監督次第でその生活が揺らぐこともあります。現場監督は、社員の生活を支える社長のような意識も持つ必要があります。社員にブラックな働き方をさせる社長と、できない現場監督は同じことになるのです。

まとめ:職人の生活を脅かす現場監督

これまでの内容から、現場監督は職人の生活を悪気なく苦しくさせている可能性があるということを知りましょう。

そして、こういった急な変更が多い現場に対応してくれている職人に感謝しましょう。現場は変更があるのが当たり前のようになっています。そういった環境を当たり前だと思うのは、ブラックな環境を当たり前であり、それを押し付けているのと変わりません。

現場監督は、会社からの指示を噛み砕き、職人と良好な関係を築くために非常に重要な仕事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風