住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


お客様が調べていることを知る

 住宅営業は、必ずしも専門的な知識が必要なわけではありません。あまりに深い知識を蓄えても、お客様からただの住宅オタクだと思われては意味がありません。お客様にとって、わかりやすく、お客様が一番良い選択ができるための知識を得る必要があります。まず、そのためにはお客様が調べたことについての疑問点に答えることができることです。

例えば、お客様が「ウッドデッキは木は腐るので、樹脂製が良い」と聞いたとします。そこで、営業マンがウッドデッキの木の種類や樹脂の違いを説明しても、実は会話になっていません。ここで営業マンが答えるべきことは「樹脂製も良いですがが、腐りにくい木もあるため、ウッドデッキとして問題なく何十年と使えるものもあります。質感などを確認して選択してみませんか?」です。

お客様の質問や疑問点に対して、その不安を拭ったり、より良い選択ができるような知識を身につけることを意識しましょう。つまり、お客様が何を、なぜそれを調べているのかをまずは知ることが重要です。

住宅関係ネット記事

 お客様は家を建てるとき何を調べるでしょうか。「家の建て方」、「土地の選び方」、「ハウスメーカーの選び方」、「住みやすい間取り」などいろいろなことを調べます。営業マンはこれらをお客様と同じように調べ、同じ記事を見ておくことでお客様の知識レベルや、疑問点を汲み取ることができ、会話がスムーズになりより良い提案ができるようになります。

各種SNSでの検索結果

 インスタやピンタレストなど、住宅の写真からどのような間取り・設備・外観が良いかなどの情報を得ています。営業マンもこういったものから、どのような見た目のものが注目されているのかを知り、自身の勤務先で実現可能なものはどう言ったものなのかを把握しておくことが必要です。お客様からこのような見た目にしたいという要望があったときに、その具体的なイメージをお客様と共有することがスムーズになります。こういった画像をいくつかまとめておくことで、お客様からの要望に対してプラスアルファの提案もできるため、お客様から相談しやすい営業マンという印象も与えることができます。

構造の種類(木造、鉄骨など)

 住宅関係の知識は一通り知識を蓄えておきましょう。まず、住宅の構造には、木造や鉄骨だけでなく、木造でも在来工法・ツーバイフォー工法、鉄骨も重鉄骨・軽量鉄骨など様々あります。構造ごとの特徴や、どこのハウスメーカーや工務店がどの構造で住宅設計を行なっているのかなども知っておきましょう。

耐震技術の違い(耐震、制震、免震)

 地震が多い日本では、耐震性能について気にしている方が多いです。建築基準法で決まっているものをしっかりと把握しておきましょう。その上で、耐震・制震・免震などの技術の違いについても知っておくべきです。簡単にまとめると、耐震は揺れに対しての強度、制震は揺れを抑える、免震は揺れを伝えなくする技術です。

 ただ耐震技術についての知識を得るだけでなく、どの耐震性能ならどのくらいの地震にも安心なのか、過去の地震データや、地震が起きた時のその地域での対処・避難方法などもお客様にお伝えすることでより安心できる提案が可能になります。知識をつけるのが目的ではなく、お客様の不安を解消するために説明できる知識をつけていることを常に意識しましょう。

住宅の建て方(基礎から仕上がりまで)

 住宅の建て方、工事の順序なども基本の知識です。動画や実際の現場を見ておくことが望ましいです。お客様も動画などで知識を得ている方がほとんどのため、営業マンも同等以上の知識を有していましょう。

 工事の種別や工事の順序を知っておくことは、実務でもミスをなくすために必要です。住宅は一つの業者に依頼すれば建つということはなく、複数の専門業者に依頼します。基礎の施工、コンクリートを運ぶ業者ですでに違う業者を使うこともあります。見ているだけでは気づかないことも多いのが現場仕事ですので、積極的に聞くことで生きた情報を得るようにしましょう。

設備、インテリアのメーカーと商品群

 キッチン、トイレ、システムバス、コンロなど、様々な設備メーカーやその商品群の特徴なども知っておくと提案の幅が広がります。モデルルームなどに足を運び、実物を見ることでお客様により具体的な提案ができるようになります。海外メーカーやインテリアについても有名ブランドなどについては知っておくことで、様々な趣向を持ったお客様に対してスムーズな相談が可能になり、お客様からも信頼されます。

オーダーメイド家具などの予備知識

 オーダーメイド家具も人気です。ダイニングテーブルと椅子などを無垢の木で作る方も多いです。このような住宅へのこだわりを実現したいと考えているお客様の気持ちを汲む知識はお客様と信頼関係を築く近道にもなります。

契約までのお金の話

 土地と、建物を別契約で行う注文住宅や、セットの建売住宅で契約の際のお金の流れ、ローンの組み方も少し手順が変わります。わかりやすくお客様に事前に説明しておくことで、不安を解消しましょう。

住宅ローン

 住宅ローンの種類や、お客様の購買余力を把握することはお客様にとっても重要です。打ち合わせの最終段階で予算が足りないということになると、お客様も残念な気持ちになってしまいます。打ち合わせもやり直しで時間も奪うことになってしまうため、事前の連絡が重要です。

諸経費、税金など(メンテナンス費も)

 建物、土地の価格だけでなく、諸経費や初年度にかかる税金などもお伝えしましょう。諸経費は契約金額の10%ほどかかることもあります。税金などもお客様が知らなかった場合、なんで営業マンは伝えてくれなかったのかという気持ちになります。事前にお金の話はクリアにしておくことが望ましいです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 知識

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人