人気記事一覧


【体験談】住宅営業管理職は給与が下がることがある?実績に伴う歩合制度の会社の場合

【体験談】住宅営業管理職は給与が下がることがある?実績に伴う歩合制度の会社の場合

 住宅営業に転職を考えている方は、売り上げを上げて出世したときどのような仕事をするのか、営業管理職となったとき歩合はどのような制度になるのかなど気になる方は多いかと思います。この記事は住宅営業を中小企業で10年勤務した際に、私が実際に経験した給与事情をご紹介いたします。少しでも住宅営業に転職を考えている方のキャリアプランニングのお役に立てればと思います。


【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

 住宅営業に転職を考えている方で、注文住宅を売ろうか、建売住宅を売ろうかどっちにしようか迷う方も多いかと思います。注文住宅の方が営業マンとしては比較的知識が必要で、単価も高くなる傾向にありますが、建売住宅よりも売りにくいです。実際に契約から引き渡しまで注文住宅の方が時間もかかることから大変な部分も多いです。今回の記事では、建売住宅の売り方は注文住宅とどう違うのか、営業のやり方をご紹介していきます。


施工管理者なら気をつけたい。生活習慣病とその改善策とは

施工管理者なら気をつけたい。生活習慣病とその改善策とは

施工管理の仕事は、日々変化する工事現場の状況を把握し、作業効率を考えて的確に指示を出さなくてはなりません。また、工期や工程を考えて遅れることのないように努め、余計な費用ががかからないよう経費管理も重要な仕事です。 その上、現場が安全に作業が進む様に危険に目を光らせ、作業員と良好な関係を築くためにも、積極的なコミュニケーションを大切にしなければなりません。これが工事期間中続くのですから本当に「ハードな仕事」です。 ストレスも溜まりやすく、生活習慣も不規則になりがち。そのため、施工管理者は生活習慣病に侵されるリスクが高い職種といえます。 この記事では、施工管理者が気をつけておきたい生活習慣病と、その予防と対策についてご紹介しています。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

 住宅業界のデジタル化事情はどうなっているのでしょうか。住宅業界といってもハウスメーカーや、工務店、不動産の住宅販売業など様々です。新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークを導入しているのか、デジタル化はどこまで進んでいるのか気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では住宅業界の細かい仕事内容にどこまでデジタル化が対応してきているのかご紹介します。


【住宅業界で有利】営業に活かせるファイナンシャルプランナーの資格とは?

【住宅業界で有利】営業に活かせるファイナンシャルプランナーの資格とは?

住宅業界において営業職を担当する場合、お金に関する知識が重要になります。 多くの顧客にとっては一生に一度の大きな買い物であり、その資金計画は最大の関心事といってよいでしょう。 そのため、住宅購入時には、専門家による適切なアドバイスが非常に貴重なものになります。 そんなときに役立つのは、お金のプロフェッショナルとしての証である「ファイナンシャルプランナー」の資格です。 そこで本記事では、住宅業界で営業職として活躍したい人に有利な資格「ファイナンシャルプランナー」について、詳しく解説したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

 数年前にはリーマンショック、最近では新型コロナウイルスの影響で不景気が来ています。日経平均株価は上昇してきていますが、消費者動向はマイナスの指数を示しています。そのため住宅業界でもその影響を受けています。給与が下がる方も多く、住宅を購入しようとする方々が減っています。この厳しい中で住宅営業マンは生き残れるのか。現社員に聞いてみました。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


ホームインスペクターとはどんな仕事?資格は必要?

ホームインスペクターとはどんな仕事?資格は必要?

住宅業界では、さまざまな業種があり、それぞれの専門業者が担当する工事を行います。 そのなかで、住宅の売買や新築の際、劣化状況や不具合の有無などを診断する、いわゆる「ホームインスペクション(住宅診断)」と呼ばれる職種があります。 そして、この「ホームインスペクション」を実施する人が「ホームインスペクター」です。 では、「ホームインスペクター」は、具体的にどのような内容の仕事を行うのでしょうか? また、資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「ホームインスペクター」の仕事内容や必要となる資格などについてご紹介したいと思います。


住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

率直に言えば、住宅営業は大変で難しい営業職種です。しかしその分、いろいろな営業職種の中でもやりがいを見出しやすく、達成感や充実感の高いのが住宅営業です。そして年齢や性別に全く関係なく、成功事例が多い営業職種でもあります。 そんな住宅営業の世界にチャレンジしたい方や、もうすでに住宅営業の仕事をしている方が、今後も活躍していく為に持っておいた方がよいスキルや知識をご紹介しています。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


耐震技術の種類「耐震・制振・免震とは?」建築知識がなくても分かりやすく解説

耐震技術の種類「耐震・制振・免震とは?」建築知識がなくても分かりやすく解説

 地震大国とも称される日本ですが、住宅の耐震技術は日々進歩しています。耐震と言うと一括りに地震対策と聞こえますが、実は耐震とは地震対策の一つであり、そのほかに制振・免震の技術があります。この記事では、それぞれの技術について簡単にご紹介していきます。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

建設業界の仕事は、残業が多く休みも少ないなど、いわゆる3Kな職場というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 実際に業界としてそのような傾向が強いことから、他業界へ若い人材が流れてしまうケースも少なからずあります。 さらに高齢化が加速し就業者数の減少が急速に進むことが懸念されるなか、次世代を担う若い人材の確保は建設業界全体の最優先課題といっても過言ではありません。 このような背景から、国土交通省から建設業界の働き方の指針となる「建設業働き方改革加速化プログラム」が発表されています。 本記事では、「建設業働き方改革加速化プログラム」をもとに、建設業界の働き方がどのように変わっていくのかご紹介したいと思います。


住宅営業に転職。どんな仕事をしてどんな人が向いているのか?

住宅営業に転職。どんな仕事をしてどんな人が向いているのか?

住宅営業といえば「家を売る」という仕事だと思っている方がほとんどですが、実は所属する会社の形態によって様々な種類があるのをご存知でしょうか? 住宅の販売会社には「注文住宅」や「建売住宅」といった会社があり、それぞれに住宅営業の仕事内容も違っています。また、最近はリフォームやリノベーションといった営業もあるので、仕事内容も様々な業務内容に増えています。 ここでは、住宅営業の種類と仕事内容について解説しています。また、住宅営業にはどんな人が向いているのかをご紹介しています。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理