住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。
そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。

ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。
住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。

しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。
そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。

住宅業界における職人の仕事とは

ものづくりの歴史は古く、その技術は過去から脈々と受け継がれてきました。
住宅の建築において、とくに職人の世界が注目を集めるのは江戸時代です。
江戸時代の代表的な職人といえば、「大工」「左官」「鳶(とび)」で、これらは「華の三職」と呼ばれ、もてはやされていました。

とくに「鳶(とび)」は、住宅建築の職人でありながら「火消し」としても活躍していたことなどはよく知られています。
これは、当時の消火活動は延焼を防止する破壊消防であり、住宅構造を知り尽くした「鳶(とび)」が適任だったことからです。

なお、「鳶(とび)」の仕事に関するくわしい内容は、「とび職とはどんな仕事?必要な資格とは?」の記事を参考にしてください。

そして、現代でも住宅建設における職人の技術はきわめて重要な存在となっています。
ものづくりのプロフェッショナルであるベテランの職人ともなれば、施工に関する知識は現場監督よりも豊富であることは珍しくありません。

そのため、現場監督はベテラン職人に教えを乞いながら工事を進めていかなければならないことも多く、現場にとっては非常に大きな存在となります。
また、住宅建設の職人には非常に多くの種類がありますが、例えば以下の通りです。

  • 大工
  • 左官職人
  • 鳶(とび)職
  • 土木職人
  • 石工職人
  • 塗装職人
  • 屋根職人
  • 板金職人
  • 建具職人
  • クロス職人
  • 鉄筋工
  • 配管工

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅建設において職人の存在は絶対に欠かせませんが、職人を職業とするにはメリットがあればデメリットもあります。
職人として転職を検討するなら、そのどちらも理解しておくとよいでしょう。
住宅業界で職人として転職するメリットとデメリットについて、それぞれ個別にご紹介いたします。

職人として働くメリット

職人として働くおもなメリットは、以下の通りです。

  • 高収入が可能
  • 手に職がつく
  • 感謝されることが多い

高収入が可能

職人の給料は歩合であることが多く、仕事量に比例して給料は増加します。
人手不足といった背景もあり、全体的にベースアップされている傾向にあります。

また、やるべきことをやって評価を得られれば得意先から指名されるなど、高収入を得ることも十分に可能です。
さらに一人親方で活躍できるようになれば、現場監督やその他サラリーマンよりも収入が多くなるケースも多いでしょう。

手に職がつく

職人はものづくりのプロフェッショナルであるため、一人前になれば一生モノともいえる手に職を身に付けられます。

手に職を身に付けたら、独立もできるうえ、定年を考えることなく職人として収入を得られます。
また身に付けた技術は、若い世代へと引き継いていくことも楽しみのひとつとなるでしょう。

感謝されることが多い

住宅建築の職人は、建築主との接点が比較的多いことも特徴です。
工事中には、建築主が現場見学に訪れ、積極的に職人とコミュニケーションをとるケースも少なくありません。

工事が完成し、建築主の評価が得られると、感謝の言葉を耳にすることがあります。
自身が手掛けた仕事に対して感謝されることは、大きなやりがいにつながるでしょう。

職人として働くデメリット

職人として働くおもなデメリットは、以下の通りです。

  • 一人前になるまでが大変
  • 収入が不安定になることがある
  • 危険と隣り合わせ

一人前になるまでが大変

職人として働き一人前になるまでは、下積みの期間として教えてもらう立場となります。
この期間は基本的に給料が安く、またときには親方や先輩から叱られることがあるかもしれません。

しかし、一人前になるための経験として捉え前向きに取り組むことで、より早く技術を習得できるでしょう。
また、下積み期間に人脈をつくっておくと、独立したときに仕事のやり取りをすることも可能になります。

収入が不安定になることがある

職人の仕事は基本的に歩合となるため、天候の影響や体調不良などにより仕事ができない場合は収入が減ることになります。
よって、長期間離脱するようなことがあれば、大きな収入減となる点では注意が必要です。

危険と隣り合わせ

建設業界は、他の産業と比較しても労働災害が多い職業であり、その被災者の多くは実際に現場で作業を行う職人です。
とくに高所作業がともなう工事は重大事故にもつながることがあるため、現場での安全確保は常に重要なテーマとなっています。

職人が被災すると、収入が減るのはもちろんのこと、重大事故ともなれば家族もつらい思いをすることになります。
そのため、現場で作業を行う職人は、なによりも優先して安全対策を行うことが重要です。

まとめ

住宅業界で職人として働くことは、非常にメリットが多い一方でデメリットもあることは知っておくとよいでしょう。
しかし、どの職業を選ぶにしてもメリットとデメリットはあるため、自身にとってより魅力を感じる仕事を選ぶことが重要になります。

住宅業界で転職をしたいと思う人は、職人という立場で関わることも選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


転職 住宅 職人

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革