【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

人口減少の影響から「新設住宅着工戸数」は緩やかに減少しており、今後もその傾向は継続すると予想されています。 一方で、住宅リフォーム市場の規模は拡大傾向にあるなど、需要は安定しています。 空き家問題にともなう中古住宅市場の活性化やリフォーム市場の中心となるシニア層の増加などを背景に、今後もますます注目を集める業界になるでしょう。 そしてリフォームの工事は、クライアントのニーズを品質に反映させながら効率よく進めるためにも施工管理がとくに重要なポイントになります。 そこで本記事では、リフォームの施工管理とはどのような仕事内容なのか、また新築工事の施工管理との違いはあるのかなど、詳しく解説したいと思います。


人口減少の影響から「新設住宅着工戸数」は緩やかに減少しており、今後もその傾向は継続すると予想されています。
一方で、住宅リフォーム市場の規模は拡大傾向にあるなど、需要は安定しています。
空き家問題にともなう中古住宅市場の活性化やリフォーム市場の中心となるシニア層の増加などを背景に、今後もますます注目を集める業界になるでしょう。

そしてリフォームの工事は、クライアントのニーズを品質に反映させながら効率よく進めるためにも施工管理がとくに重要なポイントになります。
そこで本記事では、リフォームの施工管理とはどのような仕事内容なのか、また新築工事の施工管理との違いはあるのかなど、詳しく解説したいと思います。

リフォームの施工管理の仕事内容とは

リフォームの施工管理は、リフォーム工事においてクライアントのニーズを工事に反映させ品質を確保することがおもな仕事です。
その他にも、安全に作業を進めることや約束の工期に間に合わせること、作業員へのマナー教育なども施工管理の仕事になります。

また、リフォーム業者によっても仕事内容は異なります。
というのも、リフォーム業者にはハウスメーカーや工務店、電気・ガス業者、リフォーム専門業者などさまざまなタイプが存在しているためです。
あらゆるリフォーム工事を総合的に対応する業者もあれば、特定の工事に特化して行う業者もあります。

さらに、リフォームは住宅だけでなく店舗やオフィスなども対象となり、それぞれを専門に取り扱う業者も珍しくありません。
いずれにしても、リフォーム工事は既存の建物に対して行う工事となるため、工事内容や時間帯など、対象に合わせて柔軟に対応することがポイントになります。

リフォームと新築で施工管理の仕事はどう違う?

リフォームと新築で施工管理の仕事は大きく異なります。
仕事内容でおもに違う点とは以下の通りです。

  • クライアントとの距離が近い
  • 制約が多い
  • 予期しない事態が起こることがある

なお、新築工事の施工管理については「施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは」の記事で詳しく解説しています。

クライアントとの距離が近い

リフォームの施工管理は、新築工事よりもクライアントとの距離は近くなります。
要望の聞き取りや工期の調整など打ち合わせが必要になることや、ときにはクレームを直接伝えられることもあります。

そのため、クライアントの信頼を得るために施工管理者が先頭に立って動かなくてはいけない場面も多くなるでしょう。
リフォームしない部位にキズが付かないための養生をしたり、騒音や粉じんが出る工事をする前には近隣へ挨拶に回ったりなど、きめ細かく柔軟な対応が求められます。

制約が多い

リフォーム工事は、クライアント側の事情によって制約を受けることが多くなります。
住宅のリフォームでは、日常生活を送りながら工事を進めなくてはいけないケースもありますが、できるだけ生活に支障が生じないよう配慮しなくてはいけません。

工事が土日の限定であったり、平日でも9:00~17:00を目安としたりなど、とくに時間帯の制限が多くなります。
そして、工事期間中は必ず毎日時間内に掃除を終わらせること、工事をしていないときにも家族がケガをしないよう養生を徹底することなども施工管理の責任で実行する仕事です。

また店舗やオフィスのリフォームなどは、土日や深夜などクライアント側の業務時間外に工事をすることが多くなります。
そのため、生活のリズムが乱れる工事がともなう場合は、体調管理も重要な仕事になるでしょう。

予期しない事態が起こることがある

リフォーム工事では、工事の途中で予期しない事態が起こることはけして珍しくありません。

例えば、既存の建物が図面通りに施工されていなかったり、あるいは一部を解体すると劣化が著しく進行していたりすることなどです。
施工管理は、いかなる事態が起こっても、適切に対応することが求められます。

また場合によっては、工事内容や工期に変更が生じてしまうケースもありますが、クライアントに事情を説明し理解してもらうことも施工管理の仕事のひとつです。

まとめ

リフォームの施工管理は、新築工事よりもクライアントへの配慮が重要なポイントになります。

そして工事前には想定していない事態が起こる可能性があるため、いかなる場面にも柔軟に対応する力を身に付けることが施工管理者には求められます。
この点は難しいことと捉えられがちですが、経験を積み重ねることで発揮できる力であり、大きなやりがいでもあります。

またクライアントとの距離が近いだけに、反応をダイレクトに感じられる点はこの仕事の醍醐味のひとつです。
工事が終わって感謝の言葉をかけられたときは、なんともいえない達成感を味わえるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風