野丁場と町場とは?仕事に違いはあるの?

野丁場と町場とは?仕事に違いはあるの?

野丁場と町場という言葉が建設業界にはあります。一般の方にはほとんど知られていませんが、請け負っている工事の種類で2つに分類して職人を指す言葉です。これらの言葉の意味について、実際の仕事内容にはどのような違いがあるのかをご紹介いたします。


野丁場、町場の意味

野丁場、町場というのは、工事現場の種類のような者で、規模の大きさによって言い方が変わります。
野丁場は、公共工事や大規模工事を行うゼネコンが扱う現場のことを指します。民間のショッピングモールの建設なども野丁場と言われます。

町場というのは、主に住宅工事などを指します。一般的な個人のお客様の新築住宅や、住宅リフォーム工事などを言います。一般の方が見ている職人というのは、町場の職人ということになります。

さて、これらの呼び方の違いはどうして生まれたのでしょうか。

昔は蔑称として用いられていた

昔は職人というと、住宅の建築を手がけている棟梁というイメージがあり、元請け会社として機能しているところがほとんどでした。

しかし、ハウスメーカーや大規模なゼネコン会社が大きくなってきたことと、競争に負け、住宅の仕事を取れない地域の職人というのも出てくるようになりました。そこで、大手の会社の下請け職人としてしか仕事がなくなってしまった職人のことを野丁場の職人と言うようになったそうです。

つまり、町場の職人のレベルの方が高く、仕事も元請けとして請け負えるレベルだったということです。しかし今では野丁場も町場もレベルはほとんど変わらないか、むしろ野丁場の方がレベルが高いと言えるかもしれません。そのため昔のような蔑視を込めた意味では用いられないです。

野丁場、町場での仕事内容の違い

野丁場、町場での実際の仕事内容にはどのような違いがあるのでしょうか。職種ごとに違いますので、ここでは内装職人、大工、屋根屋それぞれについて簡単にご紹介いたします。

内装職人

内装職人といっても、石膏ボードを貼っていくボード屋や、断熱材をいれる業者、クロス職人などさまざまです。

野丁場の職人は、完全分業されており、予め工程表で決められた日程に現場に向かい、現場に準備されている材料を用いての施工になります。図面、設計書に応じて正しく施工していくことになります。

町場の職人は、新築の場合は野丁場のように現場で準備されている材料を用いて施工することが多いです。一方でリフォームなどの工事では、材料発注から施工までを一貫して行う場合が多いです。また、住居人がいる状態で施工を行うので、家具移動や養生作業が発生します。また、既存のものを撤去処分する作業もあります。

ほとんどの建設作業がそうですが、新しい現場より、既存の建築物に対してリフォームをする方が作業は大変です。内装の仕事は、町場の職人は撤去処分作業や、家具移動、養生、お客様との対話などの仕事が必要です。

大工

大工という職業も実は幅広く、型枠大工から町大工、造作大工などがいます。簡単にいうと、建物の基礎を作る大工、リフォームを手がける大工、家具を作る大工などの意味になります。

野丁場の大工は、ほとんど型枠大工になります。大規模な工事の場合、鉄骨造の建造物が大半を占めるので、あまり家具を作ったり、リフォームといった工事では無いです。

町場の大工は、ほとんどが町大工、造作大工になります。リフォームにおいては、木工事の全般全てを引き受けることが多く、解体から下地作成、仕上がりまでを行います。家具を手がける大工は、家具だけの工事を請け負っている場合が多いです。

大工の中の地位では、宮大工(神社仏閣などを手がける)、型枠大工が一番高いです。そのため給与もゼネコンの型枠大工などは高くなっています。ハウスメーカーなどの大工は比較的給与が低い場合も多いです。

屋根屋

屋根屋は、野丁場の場合あまり仕事は多くありません。理由は大規模な建造物の場合、屋根は防水施工となるため、防水屋が行います。近年ではおしゃれなショッピングモールなどで室内に屋根の衣装を施すなどもあるようです。

町場の屋根屋は、住宅の屋根を施工します。瓦やスレート、シングル屋根などを扱い、新築物件からリフォームなども行います。
リフォームでは屋根の葺き替えやカバー工法などを主に行います。

まとめ

以上、野丁場、町場の意味の違い、職人の違いでした。
野丁場は、ゼネコンなどの仕事をしている職人。
町場は、一般住宅などの仕事をしている職人。
に対してそれぞれ用いる言葉です。

請け負っている工事種によって全く働く環境も仕事内容も違います。野丁場の仕事は、決められた工事を正確に行い、町場の仕事は、幅広く多能工のような業態とも言えますね。

関連するキーワード


職人

関連する投稿


建設業で活躍できるおすすめ資格【10選】

建設業で活躍できるおすすめ資格【10選】

建設業界で活躍するための方法として、きわめて高い効果が期待できるのは資格を取得することです。 資格を取得することで、扱える仕事の幅は広がり、社内外で評価が高まります。 そして、昇給や昇進にもつながりやすく、就職や転職、あるいは独立などにも有利になります。 とはいえ、その種類は非常に多く、どの資格を取得するとよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、建設業界で働くうえで活躍できる資格について、とくにおすすめの10つをご紹介したいと思います。


左官職人とはどんな仕事?必要な資格とは?

左官職人とはどんな仕事?必要な資格とは?

住宅建築は、実際に施工を行う職人の技術が必要です。 そして職人の技術は、経験の蓄積によって培ったものであり、簡単に手に入れられるものではありません。 なかでも「左官」の技術は習得が難しいとされており、そしてその伝統的な技術は古くから脈々と受け継がれてきたものでもあります。 では、住宅建築における「左官職人」は、どのような仕事なのでしょうか? また「左官職人」として仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか? そこで本記事では、「左官職人」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


とび職とはどんな仕事?必要な資格とは?

とび職とはどんな仕事?必要な資格とは?

住宅建築では多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「とび職」があります。 「とび職」とは、おもに高所での作業を担当する人を指していいますが、その華麗な仕事ぶりから「現場の華」と呼ばれることもあります。 しかし「とび職」にもいくつかの種類があることからも、具体的にどのような仕事なのかよくわからないという人も多いのはないでしょうか? また「とび職」の仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか? そこで本記事では、「とび職」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理