野丁場と町場とは?仕事に違いはあるの?

野丁場と町場とは?仕事に違いはあるの?

野丁場と町場という言葉が建設業界にはあります。一般の方にはほとんど知られていませんが、請け負っている工事の種類で2つに分類して職人を指す言葉です。これらの言葉の意味について、実際の仕事内容にはどのような違いがあるのかをご紹介いたします。


野丁場、町場の意味

野丁場、町場というのは、工事現場の種類のような者で、規模の大きさによって言い方が変わります。
野丁場は、公共工事や大規模工事を行うゼネコンが扱う現場のことを指します。民間のショッピングモールの建設なども野丁場と言われます。

町場というのは、主に住宅工事などを指します。一般的な個人のお客様の新築住宅や、住宅リフォーム工事などを言います。一般の方が見ている職人というのは、町場の職人ということになります。

さて、これらの呼び方の違いはどうして生まれたのでしょうか。

昔は蔑称として用いられていた

昔は職人というと、住宅の建築を手がけている棟梁というイメージがあり、元請け会社として機能しているところがほとんどでした。

しかし、ハウスメーカーや大規模なゼネコン会社が大きくなってきたことと、競争に負け、住宅の仕事を取れない地域の職人というのも出てくるようになりました。そこで、大手の会社の下請け職人としてしか仕事がなくなってしまった職人のことを野丁場の職人と言うようになったそうです。

つまり、町場の職人のレベルの方が高く、仕事も元請けとして請け負えるレベルだったということです。しかし今では野丁場も町場もレベルはほとんど変わらないか、むしろ野丁場の方がレベルが高いと言えるかもしれません。そのため昔のような蔑視を込めた意味では用いられないです。

野丁場、町場での仕事内容の違い

野丁場、町場での実際の仕事内容にはどのような違いがあるのでしょうか。職種ごとに違いますので、ここでは内装職人、大工、屋根屋それぞれについて簡単にご紹介いたします。

内装職人

内装職人といっても、石膏ボードを貼っていくボード屋や、断熱材をいれる業者、クロス職人などさまざまです。

野丁場の職人は、完全分業されており、予め工程表で決められた日程に現場に向かい、現場に準備されている材料を用いての施工になります。図面、設計書に応じて正しく施工していくことになります。

町場の職人は、新築の場合は野丁場のように現場で準備されている材料を用いて施工することが多いです。一方でリフォームなどの工事では、材料発注から施工までを一貫して行う場合が多いです。また、住居人がいる状態で施工を行うので、家具移動や養生作業が発生します。また、既存のものを撤去処分する作業もあります。

ほとんどの建設作業がそうですが、新しい現場より、既存の建築物に対してリフォームをする方が作業は大変です。内装の仕事は、町場の職人は撤去処分作業や、家具移動、養生、お客様との対話などの仕事が必要です。

大工

大工という職業も実は幅広く、型枠大工から町大工、造作大工などがいます。簡単にいうと、建物の基礎を作る大工、リフォームを手がける大工、家具を作る大工などの意味になります。

野丁場の大工は、ほとんど型枠大工になります。大規模な工事の場合、鉄骨造の建造物が大半を占めるので、あまり家具を作ったり、リフォームといった工事では無いです。

町場の大工は、ほとんどが町大工、造作大工になります。リフォームにおいては、木工事の全般全てを引き受けることが多く、解体から下地作成、仕上がりまでを行います。家具を手がける大工は、家具だけの工事を請け負っている場合が多いです。

大工の中の地位では、宮大工(神社仏閣などを手がける)、型枠大工が一番高いです。そのため給与もゼネコンの型枠大工などは高くなっています。ハウスメーカーなどの大工は比較的給与が低い場合も多いです。

屋根屋

屋根屋は、野丁場の場合あまり仕事は多くありません。理由は大規模な建造物の場合、屋根は防水施工となるため、防水屋が行います。近年ではおしゃれなショッピングモールなどで室内に屋根の衣装を施すなどもあるようです。

町場の屋根屋は、住宅の屋根を施工します。瓦やスレート、シングル屋根などを扱い、新築物件からリフォームなども行います。
リフォームでは屋根の葺き替えやカバー工法などを主に行います。

まとめ

以上、野丁場、町場の意味の違い、職人の違いでした。
野丁場は、ゼネコンなどの仕事をしている職人。
町場は、一般住宅などの仕事をしている職人。
に対してそれぞれ用いる言葉です。

請け負っている工事種によって全く働く環境も仕事内容も違います。野丁場の仕事は、決められた工事を正確に行い、町場の仕事は、幅広く多能工のような業態とも言えますね。

関連するキーワード


職人

関連する投稿


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


建設業で活躍できるおすすめ資格【10選】

建設業で活躍できるおすすめ資格【10選】

建設業界で活躍するための方法として、きわめて高い効果が期待できるのは資格を取得することです。 資格を取得することで、扱える仕事の幅は広がり、社内外で評価が高まります。 そして、昇給や昇進にもつながりやすく、就職や転職、あるいは独立などにも有利になります。 とはいえ、その種類は非常に多く、どの資格を取得するとよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、建設業界で働くうえで活躍できる資格について、とくにおすすめの10つをご紹介したいと思います。


左官職人とはどんな仕事?必要な資格とは?

左官職人とはどんな仕事?必要な資格とは?

住宅建築は、実際に施工を行う職人の技術が必要です。 そして職人の技術は、経験の蓄積によって培ったものであり、簡単に手に入れられるものではありません。 なかでも「左官」の技術は習得が難しいとされており、そしてその伝統的な技術は古くから脈々と受け継がれてきたものでもあります。 では、住宅建築における「左官職人」は、どのような仕事なのでしょうか? また「左官職人」として仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか? そこで本記事では、「左官職人」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理