【工事中の境界トラブル】注意することと対処法とは?

【工事中の境界トラブル】注意することと対処法とは?

住宅の新築工事では、トラブルが発生するケースもときにはありますが、なかでも「境界トラブル」は大きな問題になる可能性があるため注意が必要です。 土地の境界は、法律によりさまざまなルールが定められています。 それでも「境界トラブル」は起こることがあり、また場合によっては簡単に解決できないケースもあります。 そのため、境界に関することは、慎重に確認する必要があるのです。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「境界トラブル」について、注意することと対処法を詳しく解説したいと思います。


住宅の新築工事では、トラブルが発生するケースもときにはありますが、なかでも「境界トラブル」は大きな問題になる可能性があるため注意が必要です。

土地の境界は、法律によりさまざまなルールが定められています。
それでも「境界トラブル」は起こることがあり、また場合によっては簡単に解決できないケースもあります。
そのため、境界に関することは、慎重に確認する必要があるのです。

そこで本記事では、住宅の新築工事における「境界トラブル」について、注意することと対処法を詳しく解説したいと思います。

そもそも境界とは?

そもそも境界とは、隣り合う土地の境を示す線のことで、隣の土地との境界線を「隣地境界線」、道路との境界線を「道路境界線」といいます。
また、境界線は、その土地の隅に位置する「境界点」を結ぶことで明らかになります。

「境界点」には、金属プレートやコンクリート杭などを用いた「境界標」が設置されていることが一般的です。
「境界標」が無い場合は、法務局で調べたり、土地家屋調査士など専門家に測量を依頼したりすることにより明確にする必要があります。

境界トラブルで注意すること

住宅の新築工事において、境界トラブルは起こることがあります。
どのようなトラブルが起こる可能性があるのか知っておくことで、注意を払い、また仮に起こった場合でも対応できるようになるでしょう。

そこで、住宅の新築工事に関連して起こる可能性のある境界トラブルについて、とくに注意しておきたいことを以下にご紹介いたします。

隣地へ立ち入らなくては工事ができないケース

工事中に、境界のブロック塀の設置や敷地が狭い場合など、隣地へ立ち入らなくては施工できないケースがあります。
この場合、無断で立ち入ることは許されませんが、必要な範囲で隣地の使用を求められることが法律により認められています。

つまり、隣地の所有者に承諾を得ることにより、工事に必要な範囲で敷地への立ち入りや足場の設置が認められるということです。
隣地所有者に承諾が得られない場合は、裁判所へ訴えて立ち入りを認めてもらうという方法もあります。

また、家屋内への立ち入りはいかなるケースでも認められていないことや、隣地の建物などへ損害を与えた場合は賠償しなくてはならないことなども注意しておきたい点です。

建物と境界の距離が短いケース

建物は、特別な慣習がある場合などを除き、境界から50cm以上離さなくてはならないことが法律により定められています。
これに違反して建築工事が行われている場合、隣地の所有者は、その建築を中止させたり、あるいは距離を変更させたりできる規定もあります。

ただし、着手から1年を経過、または建物が完成した後は、損害賠償を請求することしかできません。

工事前すでに越境が生じているケース

これから工事に入るというとき、すでに越境が生じているケースがあります。
例えば、隣地の所有するブロック塀などの構造物が境界を越えて入り込んでいるようなケースです。

この状態で放置すると、時効により、越境されている部分を相手側に取得される可能性があります。
そのため、越境の事実を明らかにし、同意のうえでつくり替えるなどの措置をとる必要があります。

なお、取得時効は、「所有の意思」をもって「平穏に公然」と一定期間占有することで成立しますが、その期間は以下の通りです。

  • 占有開始時点で善意かつ無過失(占有するものが自分の所有物であると信じ、そのことに過失がない)の場合は10
  • 上記以外は20

境界トラブルの対処法について

境界トラブルは、いったん起こってしまうと感情的になりやすく、工事進行にも大きな影響を及ぼす可能性のある問題です。
お互いの主張がぶつかり合うだけでは、関係はますます悪化してしまいます。

そのため、まずは根拠となる資料を用意するなど、境界を明確なものとして示す必要があります。
そのうえで、正確な境界をもとに工事を進めるべく協議を重ね、誠実に対応することが重要です。

また、その他にも、「境界問題相談センター」や「筆界特定制度」を利用するなど、第三者を間に入れて解決を図る方法もあります。
さらには、「境界確定訴訟」という裁判に訴える方法もありますが、この方法は時間やコストがかかるうえ、隣人関係に深刻な対立構造を生む恐れがある点では注意が必要です。

まとめ

工事中の境界トラブルは、完成後にも良好な隣人関係を構築するうえでも、丁寧に取り組むことが重要です。
トラブルがきっかけとなって関係が悪化すると、その後も遺恨が残る可能性があります。
よって、事実に基づき、お互いが納得できるよう誠実に対応することが重要になるでしょう。

関連するキーワード


新築工事 住宅 トラブル

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格