【施工管理なら知っておきたい】労災事故が起こったときの責任はどうなる?

【施工管理なら知っておきたい】労災事故が起こったときの責任はどうなる?

施工管理にとって労災事故は必ず避けなければならないものであり、そのための対策はなによりも優先して行う必要があります。 しかし、万が一労災事故が起こってしまった場合、その責任は具体的にどのように問われるのでしょうか? そこで本記事では、労災事故が起こった場合、具体的にどのような責任を問われる可能性があるのか解説したいと思います。


施工管理にとって労災事故は必ず避けなければならないものであり、そのための対策はなによりも優先して行う必要があります。
しかし、万が一労災事故が起こってしまった場合、その責任は具体的にどのように問われるのでしょうか?

そこで本記事では、労災事故が起こった場合、具体的にどのような責任を問われる可能性があるのか解説したいと思います。

労災事故が起こったときの責任はどうなる?

労災事故が起こると、大きく「民事責任」と「刑事責任」に問われる可能性があります。

これら責任は、おもに使用者が負うことになりますが、ケースにより被災者と雇用関係にある事業者や、あるいは元請業者などが対象となることもあります。
なぜなら、使用者には、職場における労働者の安全を確保しなくてはならないことが法律によって定められているためです。

また、重大な労災事故が起こってしまうことがあると、「民事責任」や「刑事責任」だけでなく、マスコミ報道などによって「社会的責任」を問われる可能性もあります。

労災事故の民事責任について

労災事故が起こると、使用者は民事責任が問われる場合があります。
民事責任とは、おもに被災者が労災事故によって被った損害に対する賠償責任です。

まず、労災事故が起こったときには、労働基準法の「使用者の労災補償責任」の規定により、労働者に対して災害補償をしなくてはならないことが定められています。
そして、この補償が確実に履行されるために設けられているのが労災保険制度です。

しかし、場合によっては、労災事故によって被った損害を、労災保険ですべて補てんできるとは限りません。
その場合に「損害賠償請求」となるケースがあるわけですが、このときの法的根拠となるのは、大きく以下の2点が挙げられます。

  • 安全配慮義務の債務不履行責任
  • 不法行為責任

安全配慮義務の債務不履行責任

労働契約法では、使用者の労働者に対する安全への配慮義務について以下の規定があります。

労働契約法 第5条 
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

以上のように、使用者には労働者への安全配慮義務が定められていますが、これに違反が認められると、債務不履行として損害賠償責任の対象となる場合があります。
よって、施工管理は、日ごろから安全確保のための対策を十分に講じておく必要があるのです。

不法行為責任

民法では、不法行為による損害賠償について以下の規定があります。

民法 第709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

以上のように、故意または過失によって他人の権利を侵害したことが認められるケースでは、損害賠償責任の対象となる場合があります。
つまり、職場において労働者の安全が確保できていないために起こった労災事故が、使用者の故意または過失によるものであるというケースです。

労災事故の刑事責任について

被災者が死亡した場合や重大災害が発生した場合は、使用者は刑事責任が問われることがあります。
刑事責任とは、犯罪行為として刑罰の対象となる、きわめて深刻な制裁です。

死亡災害や重大災害が発生すると、労働基準監督署と警察により、発生原因を明らかにするための立ち入り調査が行われます。
刑事責任を問われるときの法的根拠となるのは、大きく以下の2点が挙げられます。

  • 労働安全衛生法違反
  • 業務上過失致死傷罪

労働安全衛生法違反

労働安全衛生法には、労働者の危険または健康障害を防止するための事業者が講ずべき措置についていくつかの規定があります。
例えば、一定の危険な作業については作業主任者を選任して労働者を指揮させなければならないこと、また機械や引火性のものによる危険の防止措置を講じなければならないことなどです。

労働者の安全を守るため事業者に義務付けている措置はこの他にもありますが、これらに違反すると労働安全衛生法違反となって刑事責任を問われる可能性があります。
労働安全衛生法違反の刑事責任を問われた場合、罪状ごとに定められている罰則を受けることとなります。

業務上過失致死傷罪

業務上過失致死傷とは、業務を行ううえで必要な注意を怠った結果、労働者を死傷させることをいいます。
例えば、クレーン作業中に必要な注意を怠ったことにより資材が落下して発生する重大な労災事故などです。

業務上過失致死傷罪で刑事責任を問われた場合、「5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金」という罰則を受ける可能性があります。

まとめ

現場で労災事故が起こると、被災者は一定期間仕事ができなくなることから、家族を含めて多くの人が辛い思いをすることになるでしょう。
また、事業者や元請業者などは、場合によっては労災事故の責任を問われる可能性もあります。

そのため、施工管理の立場としては、日ごろから安全配慮義務を怠ることなく、十分過ぎるくらいの対策を講じておくことが重要です。

労災事故が起こってからでは取り返しがつかないことは、いうまでもありません。
よって施工管理者は、すべての業務のなかでも安全管理については、とくに優先して取り組む必要があるでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。