2022年の住宅業界はどうなっている?転職市場への影響は少ない!?

2022年の住宅業界はどうなっている?転職市場への影響は少ない!?

2019年から新型コロナの影響により、ほぼ全ての市場が減収減益となっている中、住宅業界へはどのような影響を及ぼし、2022年の動向はどのようになっているでしょうか?住宅業界は、比較的堅調な市場動向を示しており、転職市場も同様のようです。これから転職する方や、住宅を購入する方などにとって住宅業界の動向は気になるところです。そこで、具体的にどのような状況となっているのかについて簡単にご紹介いたします。


コロナによる倒産は、建設業2位

建設業は、新型コロナの影響により倒産件数が業種別で飲食業に次ぐ2位となっています。しかし、建設業界としては増収増益をしています。大手5社も全て2021年に増収増益となっています。業界として売り上げが伸びているにも関わらず、倒産件数が多いということはどういうことでしょうか?

これは、一時期の売り上げ減少に対して耐えることができる体力のある企業のみが残り、資金力が不足している中小企業などが倒産してしまっていると考えることができます。そして倒産した企業に来ていた仕事が、体力のある企業に集中するようになり売り上げの二極化が進んでいます。2022年も堅調な市場動向という見通しです。

住宅着工棟数の推移

2021年末の時点で、住宅着工棟数は2019年のコロナの影響を受ける前までに回復してきています。ただしウッドショックやアイアンショックなどの影響もあり、影響がこれから顕著に出てくる可能性もあります。利益に関しては、単価を上げることで対応している企業が多いです。

転職市場動向はほぼ横ばい

転職市場は、例年と変わらずほぼ横ばいとなっています。倒産件数は多いですが、倒産している比較的体力のない会社は、採用自体を行なっていない企業であることが多いと考えられます。そのため、転職に関して住宅業界に関しては特に厳しい状況にあるというわけではありません。

リフォーム業界は成長し続けている

新築住宅市場などは、コロナの影響を受けていますが、住宅リフォーム業界においては成長し続けているといった状況になっています。

市場規模は、2018年6.2兆円、2019年6.5兆円、2020円6.5兆円、2021年6.7兆円と経済動向が芳しく無い時期でも成長し続けています。理由としては、ステイホームによるリフォーム需要が伸びたと考えられています。

住宅ストックに対して、76%がリフォーム適齢期と言われており、リフォームを控えている物件が多く需要が長期的に見込める状況です。そのため、業界としては家電量販店なども参入するほど注目されている市場です。

リフォームの中でも「塗装」が1番需要が高く、全体の30~40%程度を占めています。住宅リフォーム業界の転職市場も同様に堅調のようです。

空き家リフォームなどの需要は延びるのか

住宅ストックに対して76%がリフォーム適齢期と試算されていますが、実際には空き家やリフォームするよりも取り壊しや立て直し待ちの物件も多くあると考えられます。

そもそもリフォーム需要があるにも関わらず、リフォームがされていない理由は、リフォーム費用を捻出することができない、もしくは利用価値が見出されていない物件になります。そのためリフォーム対象物件は、現状のまま件数としては維持していくのでは無いかと考えられます。
実際のリフォーム市場が伸びていく要因としては、寿命が伸びて住宅メンテナンス回数が増えたこと、建て替えよりもリフォームでコストを抑えたいという方が増えたことなどが挙げられます。

また、リフォームにおける商材が増えたことで、付加価値を付けた商品も出てきています。そのためリフォーム単価が徐々にUPしてきていることも市場の成長に起因しています。このようにして市場は成長し続けていきますが、根本的なリフォーム物件が極端に2倍などに増加することは無いでしょう。

まとめ

2022年の住宅業界は、コロナの影響を受ける前まで回復してきています。倒産件数は飲食業に次ぐ2位となってしまっていますが、比較的資金に余裕のある企業はうまく残ることができており、仕事がその分増えているようです。

転職市場に関しても、比較的堅調で他業種よりも有効求人倍率は高い傾向にあります。転職を考えているかたにとっては朗報です。

住宅リフォーム市場は、コロナ前から着実に成長を続けておりほとんどコロナの影響はないと言って良いかもしれません。リフォーム商材が増えることにより、単価UPなどがなされており今後も成長が期待できます。大手家電量販店なども参入していることから、注目業界と言えるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格