【簡単まとめ】ツーバイフォー(2×4)工法の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

【簡単まとめ】ツーバイフォー(2×4)工法の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

 木造建築には在来工法やツーバイフォー工法が一般的に用いられています。建っている建物を見ても専門の方でない限り、なかなかどちらの工法かは判断できません。同じように大工さんが建てているのではないの?同じような見た目なのに工法に違いがあると、特徴も違うの?そんな疑問を持っている方に簡単に分かりやすくご説明します。この記事を読めば、建築関係に疎い方でもすんなり内容を理解できるはずです。


[まずはココから]建物は、倒れない構造で出来ている

 当たり前ではないか!と思われるかもしれませんが、これを理解していれば、どのような工法も何となく理解できるようになります。建築工法には、様々な工法がありますが、簡単にいうと「部材を組み合わせたときに、倒れない組み方」=「工法」になります。この倒れない組み方に、住みやすいような機能をプラスしています。例えば、雨漏りしないという最低限のことや断熱効果、外観の美しさを追求して建造物が建っています。
 つまり、ツーバイフォー工法も倒れない構造で、住みやすい家づくりに適した部材の組み合わせ方ということです。

ツーバイフォーとは、部材の名前

 ツーバイフォー工法のツーバイフォーとは部材の名前になります。その部材は「木材」です。木材?と思った方もいらっしゃるかもしれません。正確には、ツーバイフォーの規格に沿って切り出された木材になります。ツーバイフォー(2×4)は2インチ×4インチの木材を意味します。実はとても簡単で、この2×4の木材を使用して建てられた住宅がツーバイフォー工法で建てられた住宅という意味になります。2インチ×4インチは、約5.08cm×10.16cmになります(ただし、2×4材は建築用語として残っている名前で、実寸はこれよりも小さくなっています。)長さは特に決まっていません。

なぜ2インチ×4インチのサイズ?効率が良いから

 どのサイズの部材でも家屋は立ちますが、一つのサイズにした方が部材の費用もかかりませんよね。しかし、なぜ2インチ×4インチのサイズが選ばれたのでしょうか?それは、製材サイズの扱いがしやすいからです。2×12の部材をとっておけば、これを半分にすれば2×6材が2本になります。3本にすれば2×4材を作れます。2×8材を半分にすれば2×4材が2本できます。このように製材においても非常に便利で扱い易いためこのようなサイズになっています。

ツーバイフォー工法は面で支える構造

 ツーバイフォー工法は、面を作ることで建造物が倒れないようにしています。具体的にはツーバイフォー材で四角形を作ります。このままでは、四角形は揺れや重さに耐えきれず、平行四辺形に歪んでしまいます。そこで、この四角形に合板(平たい板)を付けます。このようにすることでこの四角形は直角を保つことができます。このような面を床、壁としていくことで倒れない構造物を作っています。

ツーバイフォー工法の特徴

 ツーバイフォー工法で建てられた家がどのような特徴を持っているのか、簡単にご紹介します。工法というのは、建物が倒れない構造をとる部材の組み合わせ方とご説明しましたが、この部材の組み合わせ方によって特徴があるという意味になります。

3つのメリット

・工期が比較的短い
ツーバイフォー材という決まった規格の部材を使うため、システム化された工事のため、工期も比較的短くなります。在来工法では、現場で大工の手作業が必要になるため、工期は比較的長くなります。

・耐震性が良い
面で支える構造のため、比較的地震による揺れが小さく、耐震性が良いです。在来工法は線で支えているため、揺れに比較的弱いと言えます。

・断熱性能が高い
合板によって面を作っているため、高気密、高断熱効果が期待できます。そのため省エネ効果が得られます。

3つのデメリット

・結露が生じやすい
高気密、高断熱のため、内部と外気に温度差が生じ結露が発生し、カビなども発生しやすいと言えます。

・間取りの変更がしにくい
面で決まった構造をとっているため、リフォームなどで間取りの変更をすることは難しいです。その面を壊してしまったら、倒れない構造が壊れてしまうためです。

・開口部を広くしにくい
窓を大きくしにくいということになります。面で構造を形成しているため、その面に大きな穴を開けてしまうと強度が下がることになります。

ツーバイフォー工法の工事順序

 簡単に工事順序をご紹介します。(建てる建造物や工務店などによって違う場合もあります)
↓1F床を組み立てる
↓1F壁パネルを組み立てる
↓2F床を弓立てる
↓2F壁パネルを組み立てる
↓屋根を組み立てる
↓屋根材、外装材、サッシ等を取り付ける
になります。

まとめ

 ツーバイフォー工法は、倒れないツーバイフォー材を使用した面で支えている構造で建造物を建てる方法になります。アメリカなどでは9割以上がこの工法で建てられており、非常に優秀な工法です。日本でもコストやその工期の短さから導入している企業も多くあります。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 ツーバイフォー 2×4

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革