【簡単まとめ】ツーバイフォー(2×4)工法の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

【簡単まとめ】ツーバイフォー(2×4)工法の特徴、仕組みはこれを読んで把握していれば分かりやすい

 木造建築には在来工法やツーバイフォー工法が一般的に用いられています。建っている建物を見ても専門の方でない限り、なかなかどちらの工法かは判断できません。同じように大工さんが建てているのではないの?同じような見た目なのに工法に違いがあると、特徴も違うの?そんな疑問を持っている方に簡単に分かりやすくご説明します。この記事を読めば、建築関係に疎い方でもすんなり内容を理解できるはずです。


[まずはココから]建物は、倒れない構造で出来ている

 当たり前ではないか!と思われるかもしれませんが、これを理解していれば、どのような工法も何となく理解できるようになります。建築工法には、様々な工法がありますが、簡単にいうと「部材を組み合わせたときに、倒れない組み方」=「工法」になります。この倒れない組み方に、住みやすいような機能をプラスしています。例えば、雨漏りしないという最低限のことや断熱効果、外観の美しさを追求して建造物が建っています。
 つまり、ツーバイフォー工法も倒れない構造で、住みやすい家づくりに適した部材の組み合わせ方ということです。

ツーバイフォーとは、部材の名前

 ツーバイフォー工法のツーバイフォーとは部材の名前になります。その部材は「木材」です。木材?と思った方もいらっしゃるかもしれません。正確には、ツーバイフォーの規格に沿って切り出された木材になります。ツーバイフォー(2×4)は2インチ×4インチの木材を意味します。実はとても簡単で、この2×4の木材を使用して建てられた住宅がツーバイフォー工法で建てられた住宅という意味になります。2インチ×4インチは、約5.08cm×10.16cmになります(ただし、2×4材は建築用語として残っている名前で、実寸はこれよりも小さくなっています。)長さは特に決まっていません。

なぜ2インチ×4インチのサイズ?効率が良いから

 どのサイズの部材でも家屋は立ちますが、一つのサイズにした方が部材の費用もかかりませんよね。しかし、なぜ2インチ×4インチのサイズが選ばれたのでしょうか?それは、製材サイズの扱いがしやすいからです。2×12の部材をとっておけば、これを半分にすれば2×6材が2本になります。3本にすれば2×4材を作れます。2×8材を半分にすれば2×4材が2本できます。このように製材においても非常に便利で扱い易いためこのようなサイズになっています。

ツーバイフォー工法は面で支える構造

 ツーバイフォー工法は、面を作ることで建造物が倒れないようにしています。具体的にはツーバイフォー材で四角形を作ります。このままでは、四角形は揺れや重さに耐えきれず、平行四辺形に歪んでしまいます。そこで、この四角形に合板(平たい板)を付けます。このようにすることでこの四角形は直角を保つことができます。このような面を床、壁としていくことで倒れない構造物を作っています。

ツーバイフォー工法の特徴

 ツーバイフォー工法で建てられた家がどのような特徴を持っているのか、簡単にご紹介します。工法というのは、建物が倒れない構造をとる部材の組み合わせ方とご説明しましたが、この部材の組み合わせ方によって特徴があるという意味になります。

3つのメリット

・工期が比較的短い
ツーバイフォー材という決まった規格の部材を使うため、システム化された工事のため、工期も比較的短くなります。在来工法では、現場で大工の手作業が必要になるため、工期は比較的長くなります。

・耐震性が良い
面で支える構造のため、比較的地震による揺れが小さく、耐震性が良いです。在来工法は線で支えているため、揺れに比較的弱いと言えます。

・断熱性能が高い
合板によって面を作っているため、高気密、高断熱効果が期待できます。そのため省エネ効果が得られます。

3つのデメリット

・結露が生じやすい
高気密、高断熱のため、内部と外気に温度差が生じ結露が発生し、カビなども発生しやすいと言えます。

・間取りの変更がしにくい
面で決まった構造をとっているため、リフォームなどで間取りの変更をすることは難しいです。その面を壊してしまったら、倒れない構造が壊れてしまうためです。

・開口部を広くしにくい
窓を大きくしにくいということになります。面で構造を形成しているため、その面に大きな穴を開けてしまうと強度が下がることになります。

ツーバイフォー工法の工事順序

 簡単に工事順序をご紹介します。(建てる建造物や工務店などによって違う場合もあります)
↓1F床を組み立てる
↓1F壁パネルを組み立てる
↓2F床を弓立てる
↓2F壁パネルを組み立てる
↓屋根を組み立てる
↓屋根材、外装材、サッシ等を取り付ける
になります。

まとめ

 ツーバイフォー工法は、倒れないツーバイフォー材を使用した面で支えている構造で建造物を建てる方法になります。アメリカなどでは9割以上がこの工法で建てられており、非常に優秀な工法です。日本でもコストやその工期の短さから導入している企業も多くあります。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 ツーバイフォー 2×4

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格