顧客を5種類に区別してみよう〜住宅営業の基礎

顧客を5種類に区別してみよう〜住宅営業の基礎

住宅営業に転職しようとしている方や、新人の方は、顧客というものをあまり考えたことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、そもそも営業を初めてするという方は、買うという立場しか経験したことのない方も多く、顧客という考え方が漠然としてしまっているということもあるでしょう。そこで、顧客についてこの記事では5種類に区別し、住宅営業がどのような考え方を持つのかについて、基礎をご紹介いたします。


顧客とは

「顧客」とは、そもそも何でしょうか?「顧客」は、自社の商品・サービスを購入する意思・見込みのある人のことを言います。

営業職を経験したことがない方は、顧客という関係をあまり深く考えたことがないかと思います。モノやサービスを売り買いするというのは、ごく一般的なことですが、売る立場の人間がどのようなことを考えているのかを知る機会は、営業活動を行わない限りあまり無いのではないでしょうか。もちろん、マーケティング職は比較的同様の考え方を行いますが、住宅営業となると、より個人に対してのアプローチを行うため、顧客との関係性が非常に深く、またその性質についてより詳細に知っておく必要があります。

顧客の種類は大きく5つ

顧客を5つに分類してみましょう。
・潜在顧客
・見込み顧客
・新規顧客
・既存顧客
・リピーター

営業方法によって、呼び方が異なる場合もありますが、それぞれどのようなものかをご紹介していきます。

潜在顧客

潜在顧客とは、自社商品・サービスのターゲット層ではあるが、まだ購入や認知に至っていない状態の顧客のことを言います。

住宅営業において、潜在顧客はあまり意識する必要がないこともあります。これらの顧客は、営業がアプローチするためには、電話番号などの個人情報すらリストにないためです。マーケティング部においては、潜在顧客について考慮する必要があります。

一方、訪問営業を行なっている場合には、潜在顧客は非常に重要で、訪問営業というのは、これらの潜在顧客にアプローチをしているということになります。住宅を購入する意思のある方は、どのような家に住んでいるのか(賃貸なのか、賃貸でも家賃が何万円程度なのか)、車を所有しているか、家族は何人かなどの情報を訪問により収集します。これらの情報から潜在顧客となりそうな方にアプローチし、見込み客に引き上げます。

また、住宅展示場などに来店していても、潜在顧客と同じくらいの顧客もいらっしゃいます。顧客の状態を理解することは、営業にとって非常に重要な能力になります。

見込み顧客

見込み顧客は、自社の商品・サービスを認知し、購入に向けて顧客から何かしらの接触を行なってきた顧客のことを言います。つまり、住宅展示場に足を運んでくださったり、ネットで資料請求をしたりしてきた顧客になります。

訪問販売をしていない住宅営業は、見込み顧客に対して営業を行うことになります。見込み顧客といっても、それぞれの顧客の状態は異なっています。購入時期が年内から数年後なのか、他者との比較検討はするのか、予算を持っているかなどです。

見込み顧客の状態に合わせて、住宅営業が適切なアプローチをすることによって、自社との契約に結びつけるかが、営業の仕事になります。
マーケティングというのは、潜在顧客を見込み顧客にまず引き上げる戦略を立て実行することに長けています。しかし、見込み顧客から契約に至るためには、マーケティングだけでは難しいため、営業がいます。営業職が会社のどのような仕事を担っているのか、感覚が掴めたでしょうか?

新規顧客

新規顧客は、モノやサービスを初回購入した顧客になります。住宅営業の場合は、あまり用いないかもしれません。ただ、住宅営業でも、訪問営業や既存顧客との対義語で使用する場合があります。

既存顧客

既存顧客とは、購入した経験のある顧客のことを言います。住宅営業では、住宅を購入してくれた顧客が、リフォームや別荘、建て替えなどを依頼してくれる顧客になります。

住宅営業は、既存顧客にアプローチすることは少ないです。住宅は何度も購入をしないものなので、既存顧客にアプローチしていても契約には結びつかないからです。リフォームや、不動産投資のための住宅購入などでは、既存顧客は非常に重要です。

リピーター

リピーターは、継続的に商品・サービスを購入してくれる顧客のことを言います。既存顧客とは違い、自社との関係性が良好に築かれ、継続的に購入をしてくれる顧客です。既存顧客は、自社との関係性が良好でない場合もあり、追加契約が簡単に行く場合は、実は意外に少ないです。

リピーターとなってくれた顧客は、自社のファンになってくれており、他社の同様のサービスなどを検討せず、自社に依頼してくれます。そのため、紹介などにもつながる、会社にとって非常に重要な顧客です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理