文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。
とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。

では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか?
結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。
また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。

そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。

文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由

文系出身でも住宅建築における施工管理の仕事は十分に行えます。
そもそも施工管理の仕事とは、工事を工期までに完成させるために「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」などの業務を行います。

なお、施工管理の仕事内容については、「施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは」の記事で解説しています。

文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由として、以下の通り大きく2つ挙げられます。

  • 施工管理の適性に学問の分野は関係ない
  • 施工管理技士資格は実務経験を満たせば受験できる

施工管理の適性に学問の分野は関係ない

施工管理の仕事をするうえで、必要な適性があれば文系や理系などどのような学問を学んできたのかという点は基本的に関係ありません。

施工管理に求められる適性とは、例えば「コミュニケーション能力」や「マルチタスク能力」などが挙げられます。
とくに、施工管理者にとってコミュニケーション能力は重要なスキルといってよいでしょう。

というのも、ひとつの建築物を完成させるには、多くの専門業者や施工者に動いてもらわなければいけません。
工事に携わる人が働きやすい環境をつくり、それぞれの工事が次の工程へうまくつなげていけるよう、調整役を担うのが施工管理の仕事です。

そのために必要になってくるのがコミュニケーション能力で、どのような学問を学んできたのかということより、実務経験を積み重ねて身に付けるスキルともいえます。
もちろん専門的な知識は必要ですが、多くの人を束ね、同じ目的に向かって課題を達成するチームワークを構築していくことが求められる仕事なのです。

なお、施工管理者として求められる能力については「現場監督に必要な能力とは?【5選】」の記事でくわしく解説しています。

施工管理技士資格は実務経験を満たせば受験できる

施工管理は基本的に資格がなくてもできる仕事ですが、ステップアップするためにも必ず目指すべき資格といえば「施工管理技士」です。

「施工管理技士」資格は、学歴を問わず、設定されている卒業後の実務経験を満たすことで受験が可能になります。
よって、文系であっても「施工管理技士」を取得することが可能であり、また取得後に責任ある仕事を任せられるようになるというわけです。

なお、「施工管理技士」資格を取得することで、すべての工事現場に配置が義務付けられている技術者として働けるようになります。
技術者とは「主任技術者」や「監理技術者」のことをいい、「施工管理技士」の資格を有していることなどが条件として定められています。

施工管理は未経験者でも需要が大きい

建設業界は、人口減少と高齢化の影響から深刻な人手不足にあります。
そのため、やる気のある人材なら未経験でも問題ありません。
施工管理は資格がなくても就ける仕事であり、働きながら経験と積み重ねることで資格試験を受けられます。

また、資格取得をバックアップしている会社も多く、取得後の手当て支給など待遇の向上も期待できるでしょう。
また建設業の仕事はハードなイメージが強く、とくに若年層にとっては魅力が薄いかもしれません。
しかし近年では、国が主導して働き方改革を強く推し進めています。

残業を減らし、能力に見合った給与がもらえるような制度を構築するなど、魅力のある環境づくりが少しずつ整備されています。
よって、未経験であっても将来を担える人材は需要が高く、またその傾向はこれからも続くでしょう。

なお、建設業界の働き方改革については「【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?」の記事でくわしく解説しています。

まとめ

施工管理の仕事は、文系や理系も含め学歴は基本的に関係ありません。
ただし、施工管理の仕事でステップアップするのであれば施工管理技士資格の取得を目指しましょう。
必要とされる実務経験を積むだけで受験が可能です。

そして同時に、実務を通じて施工管理者として求められるスキルを身に付けるよう心がけましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 転職

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識