【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

 施工管理職は、現場の工事がスムーズに進むために事務仕事や現場仕事の管理を行います。管理職であるものの、給与が低い場合が多々あります。会社によっては営業職が花形であり、給与配分が施工管理職に回ってきていなかったりします。また、現場のトラブルがあった場合には休みがなくなり、残業が増えるといった傾向にあります。しかし、施工管理ができる人材は少なく、転職を成功させることで給与を上げることが可能な職業です。この記事では、待遇の良い転職を成功させるための方法をご紹介します。


施工管理職の悩み(給与が低い、休みがない)

 施工管理職は、会社によって待遇の差が大きい場合があります。業種によって資格が無くても管理業を行い、仕事内容が同じでも給与が低かったりします。また、施工管理の資格を持っていても、月に1,2万の上乗せだけであることもあります。現場のトラブルは管理者の責任にされ、残業代も出さない会社もあります。営業職の給与だけが高く、施工管理職の昇給は少ない会社もあります。

 一方で高待遇な会社もあります。なぜここまで差があるかというと、施工管理職は信用と実績の一面があるからになります。高単価高品質の施工を提供する会社であれば、その施工を管理する人材が信頼できる人間でなければいけません。こういった会社の場合、施工管理職は高待遇な場合が多いです。しかし、誰でもいいから管理者を置いて工事を進めたい会社は、その逆の待遇になります。一般的に戸建てリフォームの施工管理や営業色が強い会社に多い傾向にあるようです。1件1件の工事を早く回していくことを目的としているため、管理職は仕事の品質より、ただ回転率をよくすれば良いと考えている会社であると、給与も低いです。

 つまり、転職を成功させ、高待遇な施工管理職に就くためには、あなたの能力を最大限に活かし信用と実績を積む必要があります。

転職は攻めの姿勢が成功への鍵

 施工管理職は、売り手市場です。自分で能力を売り出す必要があります。例えば、1級建築士の資格を持っている場合、高収入の求人は多くあります。1級建築士というだけで、ある程度の年収は相場が決まっているためです。しかし、施工管理職は、資格を持っていたとしても年収は求人情報を見てみると、400-700万などバラつきがあります。つまり実績によりその会社によほどマッチした人材でなければ高年収は望めない場合があるということです。ここでは、転職を成功させる方法をご紹介します。

転職を成功させる方法①資格を取得する

 資格は、能力を客観的に評価しやすく、転職先の人事にもアピールしやすいです。持っていると良い資格は

・建築施工管理技士
・建築機械施工管理技士
・土木施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・電気通信工事管理技士
(・建築士等)
・CADが扱える(資格ではないですが、需要が高いです)
になります。

 これらを複数所有することにより、よりスキルを評価してもらうこともできます。注意するポイントは、複数資格を所有した際、それに合った職場を探すことです。例えば、1つの資格で十分な仕事であれば、その分の給与しか会社は支払わないためです。2つの資格を持つあなたにしか任せられない仕事がある(実際にあなたでしか高品質を実現できない)と評価されることで高収入を実現できる確率が高まります。

転職を成功させる方法②実績を積む(本業、副業でもできる)

 どのような施工管理を行い、どのような実務をこなし、どのようなトラブルに対処できるかがあなたの信用を高め、能力の高い人材だという評価に繋がります。そのために現職で仕事を積極的に行い、実績を積むことが有効です。

 実績や信頼を転職先でアピールするために副業を行う方法もあります。施工管理職としての経験を活かし、webライター業なども活用している方もいます。副業として収入を得られるだけでなく、転職の際にあなたの知識や経験を客観的に判断できる材料にもなります。またCADを扱えるのであれば、補助業務など副業で単発依頼している場合もあります。CAD業務の実績を外部でもこなすことで、自身の能力の売り込みに非常に役立ちます。

転職先の候補

 施工管理職と言っても様々な仕事があります。ここではいくつか転職先の業務内容の候補をご紹介します。

 ・ビルの施工管理
 ・店舗の施工管理(商業ビル店舗、個人経営店舗など)
 ・戸建て新築の施工管理(分譲、注文住宅など)
 ・リフォームの施工管理(戸建て、ビル、マンションなど)
 ・土木工事の施工管理(戸建て、ビル、駐車場、マンションなど)
 ・電気工事の施工管理(マンション、ビルなど)
 ・配管工事の施工管理(マンション、ビルなど)

 などになります。この他にも、それぞれの工事によっても会社によって請け負っている分野が違います。やりたい分野、能力を活かせる仕事に転職しましょう。

まとめ

 施工管理職は、工事には必ず必要な職種になります。その上、高いスキルが身に付く仕事です。しかし、その能力に見合った給与をもらっていない場合、自身をアピールし、高待遇な会社に転職することも検討しましょう。少しでもお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 転職 給与

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


最新の投稿


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識