【建設業のパワハラ】転職先でパワハラを受けたらどうする?

【建設業のパワハラ】転職先でパワハラを受けたらどうする?

職場で起こる「パワハラ」は、社会問題として認識されるようになりましたが、実際に被害者となった場合、どうすればよいのか戸惑う人も多いのではないでしょうか? とくに転職先で被害を受けることがあると、不安はさらに大きくなるでしょう。 「パワハラ」は深刻な問題として対策が急務となっており、法整備とともに企業の取り組みも進んでいます。 そこで今回は、そもそも「パワハラ」とはどのような行為をいうのか、また職場で「パワハラ」を受けた場合、どのように対応すればよいのか解説したいと思います。


職場で起こる「パワハラ」は、社会問題として認識されるようになりましたが、実際に被害者となった場合、どうすればよいのか戸惑う人も多いのではないでしょうか?
とくに転職先で被害を受けることがあると、不安はさらに大きくなるでしょう。

「パワハラ」は深刻な問題として対策が急務となっており、法整備とともに企業の取り組みも進んでいます。
そこで今回は、そもそも「パワハラ」とはどのような行為をいうのか、また職場で「パワハラ」を受けた場合、どのように対応すればよいのか解説したいと思います。

そもそもパワハラとはなに?

2020年6月より「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」が施工され、企業は、職場のパワハラ防止のために必要な措置をとらなければならないことが義務化されました。

そもそもパワハラとは、「パワーハラスメント」の略語あり、厚生労働省によりその定義が定められています。
その定義とは以下の通りです。

職場のパワーハラスメントとは、職場において以下の3つの要素をすべて満たす行為のこと
・優越的な関係を背景とした言動
・業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
・労働者の就業環境が害される

また、パワハラには、状況によってさまざまな形が見られます。
厚生労働省では、代表的なパワハラの形として以下の6つの分類があるとしています。

  • 身体的な攻撃
  • 精神的な攻撃
  • 人間関係からの切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害

身体的な攻撃

ものを投げつけるなど、身体へ直接危害を加える行為は「身体的な攻撃」によるパワハラです。

精神的な攻撃

人格否定や必要以上の叱責を繰り返し行う行為は「精神的な攻撃」によるパワハラです。

人間関係からの切り離し

特定の社員を無視したり仲間はずれにしたりするなど、職場で孤立させる行為は「人間関係からの切り離し」によるパワハラです。

過大な要求

明らかに現状の能力以上であり、達成が不可能と思われる業務を強制的に行わせる行為は「過大な要求」によるパワハラです。

過小な要求

能力や立場に見合わない業務を、いやがらせとして行わせる行為は「過小な要求」によるパワハラです。

個の侵害

特定の社員について、職場以外でも監視するなど、プライバシーを脅かすような行為は「個の侵害」によるパワハラです。

建設業界はパワハラが多い?

建設業界は、他の業界よりもパワハラが多いイメージを持つ人がいるかもしれません。
というのも、とくに工事現場では肉体労働がメインであり、上下関係が明確になっている傾向にあることも要因のひとつといえるでしょう。

実際に、工事現場では、厳しい言葉が飛び交うことも珍しくありません。
しかし、建設業界はいつも危険が隣り合わせであるため、危険を確実に回避するには、ときには厳しく接することも必要です。

むしろ、安全面を妥協するような職場環境は問題であり、事故が起こってからでは取り返しがつきません。

とはいえ、建設業界に限らずパワハラと受け取れる行為は一定程度存在していると思われます。
パワハラ行為は決して許されることではないため、万が一被害者となった場合は、然るべき対応をとることが重要です。

職場でパワハラを受けたらどうする?

もし職場でパワハラを受けた場合、ひとりで我慢するのではなく、第三者の協力を得ることが重要になります。
我慢を続けていても解決につながることは難しく、むしろ状況はどんどん悪化していく可能性もあります。

また第三者の協力を得て解決の道を探るうえでポイントとなるのは、パワハラの根拠となるものを残しておくことです。
例えば、送信されてきたメールの文章や会話の内容、日時をメモしておくことなどが挙げられます。
そのうえで、必要な対処方法を検討することが重要です。

職場でパワハラを受けた場合のおもな対処方法について、以下にご紹介いたします。

然るべき上司、会社の相談窓口へ相談する

信頼できる上司にパワハラを受けていることを相談し、解決を図ります。
直属の上司からパワハラを受けているなら、さらにその上司、あるいは人事部など相談できる人を探ってみるとよいでしょう。

また、会社によっては相談窓口を設置しているケースもあり、その場合は相談することで解決しやすくなります。
まずは、社内でパワハラに関する相談ができる体制が整っているのか確認しておくことも重要です。

外部の相談機関へ相談する

社内に相談できる人や相談窓口がない場合、外部の相談機関を利用するのも効果的です。
いったん電話で相談してみて、対応を検討するとよいでしょう。
おもな相談機関とは以下の通りです。

総合労働相談コーナー

総合労働相談コーナーのご案内

https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

総合労働相談コーナーでは、解雇、雇止め、賃金の引下げなどの労働条件や、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなど、労働問題に関するあらゆる分野の相談を、労働者、事業主どちらからでも無料で受けしております。

個別労働紛争のあっせんを行っている都道府県労働委員会

法テラス

みんなの人権110番

かいけつサポート

金融商品に関する紛争 |法律にかかわる様々なトラブルの相談・話し合いによる解決のサポートのかいけつサポート

https://www.moj.go.jp/KANBOU/ADR/itiran/funsou020.html

法律に関係したトラブルの解決やご相談なら認証紛争解決サービス「かいけつサポート」トップページ。かいけつサポートは、法務大臣による裁判外紛争解決手続きの認証制度です。身の回りのことから専門的なことまで様々な法的トラブルの解決をサポートします。

まとめ

パワハラ防止法では、必要に応じて厚生労働大臣の権限で事業主へ助言や指導、勧告などが行えることとなっています。
また企業は、社内でパワハラが発生していることを知りながら対応を怠ると、「職場環境配慮義務違反」となり、民事訴訟の対象となる可能性もあります。

万が一、パワハラの被害を受けることがあれば、ひとりで悩まずに、然るべき人、あるいは相談機関に相談し、対応を検討しましょう。

関連するキーワード


転職 トラブル

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格