鋼材価格が急騰!アイアンショックがもたらす住宅市場への影響

鋼材価格が急騰!アイアンショックがもたらす住宅市場への影響

新型コロナウイルスの影響で、様々な経済打撃を受ける中、住宅・建築需要が伸び、ウッドショックだけでなく、アイアンショックも起きています。アイアンショックは、中国とアメリカの需要拡大に伴い鋼材価格が急騰している現象です。H型鋼などを使用する大規模ビル・施設といった建築物のみでなく、住宅にも鋼材は広く使用されています。金属部材の商品価格が上昇しているため、住宅価格にさらに影響を与えています。


アイアンショックによる約20%価格上昇

アイアンショックによって、住宅の外壁に用いられる金属サイディングが17%の引き上げを行なった会社もあります。約20%の価格上昇を突然行うということは、異例中の異例です。鉄鋼製品も、1トン当たり1~2割の価格上昇となり、製品によっては5,6万円も上乗せされるものもあります。これらは、1㎡あたりの部材コストが数百円上昇してしまうことになります。

下請け業者の悲鳴

各資材メーカーは、鋼材価格の上昇に伴い、販売価格を上げています。住宅価格がその分上がることはもちろんですが、住宅価格を上げすぎると、住宅の買い控えが生じます。そこで、建築業界は下請け構造になっているため、末端の下請け業者ほど安く買い叩かれてしまいます。

自社で建材の発注から施工まで行っている、地元の一人親方や小規模の職人集団は、発注元の金額に合わせるために人件費を削るしかありません。しかし、それも持たず、疲弊し潰れていってしまう会社も出てくるでしょう。

鉄鉱石は100%輸入

日本は、鉄鉱石(鋼鉄を造る高炉での原料)を100%輸入に頼っており、海外市場での価格の影響をそのまま受けてしまいます。世界銀行が公表する国際取引価格によると、新型コロナウイルスが流行する2019年12月と比較して、2021年6月には鉄鉱石の価格が130%近く増額になっています。
鉄スクラップも100%の増額、鋼材に関しては5~15%の増額となっています。

原料相場が2020年前半に上昇トレンドに入り、その半年遅れで鋼材価格も上昇しています。リーマンショックの際にも、原料価格が上昇してから1年後に鋼材価格が上がってきていました。今回のアイアンショックの影響では、鋼材価格はまだまだ上がる可能性もあります。

住宅建築コスト水準は、横ばい

ここまで、原料価格や鋼材価格が急騰していると紹介しました。しかし、実際の住宅建築コストは、2020年1月から2021年9月までほぼ横ばいとなっているようです(国土交通省 建築着工統計)。これは、先述した、下請け業者への経費の削減で、利益を削っていることが原因と考えられます。

例えば、特に鋼材を使用するゼネコン大手4社の大林組、大成建設、鹿島建設、清水建設は約50~90%の減益となっています。利益を削り、経費削減を行うことで、建築コストを下げているようです。これらの企業は住宅会社ではありませんが、住宅会社も同じような状況に陥っていると考えられます。

しかし、建設会社で経費を削減し続けることにも限界があるため、住宅建築コストは徐々に上昇していくと予想されます。2006年から2008年にかけて鋼材価格が高騰し2009年に下落した際にも、建築コストは2009年にピークを迎えて、2010年に下落しています。つまり、1年遅れで住宅建築コストに影響がある可能性が高いです。

リフォーム業などは見積価格が上昇

住宅建築コスト水準は横ばいであっても、お客様に直接販売を行うリフォーム業などは見積価格が上昇傾向にあります。リフォーム業は、仕入れから施工までを一括して行い、職人を自社で抱える場合と下請けに流す場合がありますが、どちらの場合でも経費を吸収できるほど余裕がないため、お客様への見積もりが高くなります。

建材価格が10~20%の上昇に伴い、施工価格も10%ほど上乗せする必要が出てきます。金属サイディング、金属屋根などは多くの材料を使うためその影響も強く出ます。石油価格の上昇により、塗料価格も10~20%上昇しています。

まとめ

新型コロナウイルスの影響で、一旦下落し、需要が減った状態から、中国・アメリカでの急激な需要増によって、アイアンショックが生じています。鉄鉱石などの原料の高騰に伴い、鋼材価格も上昇しています。日本の場合は、鉄鉱石を100%輸入に依存しているため、国産材を使用するという選択肢もなく、対抗手段がありません。

住宅建築コストは今の所横ばいですが、元請業社も利益を削りながら、下請け業社はさらに悲鳴をあげている状況です。アイアンショックの住宅建築費用への影響は、鉄鉱石原料の価格推移の影響の1年後に出てくる恐れがあるため、2022年もしくは2023年に住宅コストが高騰する可能性もあります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理