鋼材価格が急騰!アイアンショックがもたらす住宅市場への影響

鋼材価格が急騰!アイアンショックがもたらす住宅市場への影響

新型コロナウイルスの影響で、様々な経済打撃を受ける中、住宅・建築需要が伸び、ウッドショックだけでなく、アイアンショックも起きています。アイアンショックは、中国とアメリカの需要拡大に伴い鋼材価格が急騰している現象です。H型鋼などを使用する大規模ビル・施設といった建築物のみでなく、住宅にも鋼材は広く使用されています。金属部材の商品価格が上昇しているため、住宅価格にさらに影響を与えています。


アイアンショックによる約20%価格上昇

アイアンショックによって、住宅の外壁に用いられる金属サイディングが17%の引き上げを行なった会社もあります。約20%の価格上昇を突然行うということは、異例中の異例です。鉄鋼製品も、1トン当たり1~2割の価格上昇となり、製品によっては5,6万円も上乗せされるものもあります。これらは、1㎡あたりの部材コストが数百円上昇してしまうことになります。

下請け業者の悲鳴

各資材メーカーは、鋼材価格の上昇に伴い、販売価格を上げています。住宅価格がその分上がることはもちろんですが、住宅価格を上げすぎると、住宅の買い控えが生じます。そこで、建築業界は下請け構造になっているため、末端の下請け業者ほど安く買い叩かれてしまいます。

自社で建材の発注から施工まで行っている、地元の一人親方や小規模の職人集団は、発注元の金額に合わせるために人件費を削るしかありません。しかし、それも持たず、疲弊し潰れていってしまう会社も出てくるでしょう。

鉄鉱石は100%輸入

日本は、鉄鉱石(鋼鉄を造る高炉での原料)を100%輸入に頼っており、海外市場での価格の影響をそのまま受けてしまいます。世界銀行が公表する国際取引価格によると、新型コロナウイルスが流行する2019年12月と比較して、2021年6月には鉄鉱石の価格が130%近く増額になっています。
鉄スクラップも100%の増額、鋼材に関しては5~15%の増額となっています。

原料相場が2020年前半に上昇トレンドに入り、その半年遅れで鋼材価格も上昇しています。リーマンショックの際にも、原料価格が上昇してから1年後に鋼材価格が上がってきていました。今回のアイアンショックの影響では、鋼材価格はまだまだ上がる可能性もあります。

住宅建築コスト水準は、横ばい

ここまで、原料価格や鋼材価格が急騰していると紹介しました。しかし、実際の住宅建築コストは、2020年1月から2021年9月までほぼ横ばいとなっているようです(国土交通省 建築着工統計)。これは、先述した、下請け業者への経費の削減で、利益を削っていることが原因と考えられます。

例えば、特に鋼材を使用するゼネコン大手4社の大林組、大成建設、鹿島建設、清水建設は約50~90%の減益となっています。利益を削り、経費削減を行うことで、建築コストを下げているようです。これらの企業は住宅会社ではありませんが、住宅会社も同じような状況に陥っていると考えられます。

しかし、建設会社で経費を削減し続けることにも限界があるため、住宅建築コストは徐々に上昇していくと予想されます。2006年から2008年にかけて鋼材価格が高騰し2009年に下落した際にも、建築コストは2009年にピークを迎えて、2010年に下落しています。つまり、1年遅れで住宅建築コストに影響がある可能性が高いです。

リフォーム業などは見積価格が上昇

住宅建築コスト水準は横ばいであっても、お客様に直接販売を行うリフォーム業などは見積価格が上昇傾向にあります。リフォーム業は、仕入れから施工までを一括して行い、職人を自社で抱える場合と下請けに流す場合がありますが、どちらの場合でも経費を吸収できるほど余裕がないため、お客様への見積もりが高くなります。

建材価格が10~20%の上昇に伴い、施工価格も10%ほど上乗せする必要が出てきます。金属サイディング、金属屋根などは多くの材料を使うためその影響も強く出ます。石油価格の上昇により、塗料価格も10~20%上昇しています。

まとめ

新型コロナウイルスの影響で、一旦下落し、需要が減った状態から、中国・アメリカでの急激な需要増によって、アイアンショックが生じています。鉄鉱石などの原料の高騰に伴い、鋼材価格も上昇しています。日本の場合は、鉄鉱石を100%輸入に依存しているため、国産材を使用するという選択肢もなく、対抗手段がありません。

住宅建築コストは今の所横ばいですが、元請業社も利益を削りながら、下請け業社はさらに悲鳴をあげている状況です。アイアンショックの住宅建築費用への影響は、鉄鉱石原料の価格推移の影響の1年後に出てくる恐れがあるため、2022年もしくは2023年に住宅コストが高騰する可能性もあります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風