住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


住宅営業で辛くなる理由

 住宅営業はお客様にとって良い仕事をしていれば、辛いところはないように見えます。しかし、営業という職種のため、会社にとっては売上を上げなければその人材は必要ないことになります。営業は売上を作ることが仕事であり、1年間0万円の売上成績なら家で寝て過ごしていても、会社にとっては変わらないからです。

売れないプレッシャーと解決策

 上司からプレッシャーをかけられる。売れないときに上司からプレッシャーをかけられます。見込みを作るため夜遅くまで営業したり、資料を準備したり、負荷が多くなり、出社することが嫌になってきます。売れない自分が悪いと、自暴自棄になってしまう人もいます。
 解決策は、営業を心の底からしたい人間だと思い込むことです。営業を上手くなるために努力をして、それが報われる日を何年も続けていこうという精神です。精神論かと思われるかもしれませんが、これができない人は全ての仕事に文句を言っている人です。スポーツでもプレッシャーをかけられず、試合でもプレッシャーを感じずに上手くなる努力をしなかった人は、上手くなりません。営業でも同じことです。そして、上手くなる人は、こういったことを気にせずに黙々とこなしていける人です。ただ、それでも心が折れそうになる時はありますので、無理をしない方法を後述します。

長く働くことで、お客様は安心できる

 長く働く意味はあるのでしょうか。転職しても何をしても構わないです。短く働いても長く働いても好きにしていいのです。
 そこで長く働く意味は、お客様が安心できるということが一番ではないでしょうか。お客様が信頼して頼んだ営業マンが住宅を購入した時から30年経った今でも働いていたら、いい人に頼んだと思われるでしょう。30年後に建て替えをするときには、同じ営業マンに頼みたい方もいらっしゃいます。営業マンにとってもお客様にとっても嬉しいことではないでしょうか。

 もちろん、営業として長く続けることは、経歴や能力に大きく影響しますが、他の会社や職種でも同じように能力は上がりますし、真面目に働いていれば経歴も恥ずかしいものではありません。

無理をしないコツ

 長く働きたいと考えているからこそ、辛い状況が出てくることもあります。辛くない仕事はありません。そこで、無理をせずにどのように働いていけばよいのかコツをご紹介致します。

数字を気にし過ぎない

 営業として毎月の数字を気にしすぎることは良くありません。高みを目指す目標としてなら良いですが、売れなかったらどうしよう、ビリになったらどうしようと考える必要はありません。年間で一番悪い売上の月は誰でもありますし、今年悪くても来年良くなるかもしれません。一番重要なのは、どうせ売れないからとサボり過ぎてしまうことです。サボり過ぎてしまうのではなく、休憩を多く取り、次に繋げようと考えましょう!

接客件数と受注までの分析を行う

 接客件数と受注までの成約率などのプロセスを数値化することは重要です。何が原因で失敗しているかがわかるからです。何が原因かわからないことに直面すると誰でもマイナスな考え方になってしまいます。

 例えば野球選手は、打率を出しています。これは原因を明確にするためで、練習方法などもこれから考えることも多いでしょう。しかし、この打率が無ければ、何が悪かったのか、練習方法も訳もわからず行っていては、毎日が辛くなるのではないでしょうか。

 営業は成功方法がわからない点ではスポーツと似たような面もあります。冷静に自己を数値で分析することは非常に有効です。数値ではない、マイナスな面を理由に考えることは精神的にも、方法論としても良いことは無いでしょう。

オフのルーティーンを作る

 オフの日のストレス発散のルーティーンを作ると良いです。オフに何かを特別にすることも良いですが、それでは毎週の休みにストレスが抜けきれません。休みの日は何も考えずにすることなどを一つでも決めておけば、うまくストレス発散をすることができるでしょう。

社内での良い人間関係を作る

 社内の人間とたわいもない話をすることでストレス発散にもなります。同僚であれば、会社のことを理解しているため、良き理解者にもなるでしょう。暇なときにラインをするくらいの関係でも、そういった関係がストレスを溜めないことになります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格