住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


住宅営業で辛くなる理由

 住宅営業はお客様にとって良い仕事をしていれば、辛いところはないように見えます。しかし、営業という職種のため、会社にとっては売上を上げなければその人材は必要ないことになります。営業は売上を作ることが仕事であり、1年間0万円の売上成績なら家で寝て過ごしていても、会社にとっては変わらないからです。

売れないプレッシャーと解決策

 上司からプレッシャーをかけられる。売れないときに上司からプレッシャーをかけられます。見込みを作るため夜遅くまで営業したり、資料を準備したり、負荷が多くなり、出社することが嫌になってきます。売れない自分が悪いと、自暴自棄になってしまう人もいます。
 解決策は、営業を心の底からしたい人間だと思い込むことです。営業を上手くなるために努力をして、それが報われる日を何年も続けていこうという精神です。精神論かと思われるかもしれませんが、これができない人は全ての仕事に文句を言っている人です。スポーツでもプレッシャーをかけられず、試合でもプレッシャーを感じずに上手くなる努力をしなかった人は、上手くなりません。営業でも同じことです。そして、上手くなる人は、こういったことを気にせずに黙々とこなしていける人です。ただ、それでも心が折れそうになる時はありますので、無理をしない方法を後述します。

長く働くことで、お客様は安心できる

 長く働く意味はあるのでしょうか。転職しても何をしても構わないです。短く働いても長く働いても好きにしていいのです。
 そこで長く働く意味は、お客様が安心できるということが一番ではないでしょうか。お客様が信頼して頼んだ営業マンが住宅を購入した時から30年経った今でも働いていたら、いい人に頼んだと思われるでしょう。30年後に建て替えをするときには、同じ営業マンに頼みたい方もいらっしゃいます。営業マンにとってもお客様にとっても嬉しいことではないでしょうか。

 もちろん、営業として長く続けることは、経歴や能力に大きく影響しますが、他の会社や職種でも同じように能力は上がりますし、真面目に働いていれば経歴も恥ずかしいものではありません。

無理をしないコツ

 長く働きたいと考えているからこそ、辛い状況が出てくることもあります。辛くない仕事はありません。そこで、無理をせずにどのように働いていけばよいのかコツをご紹介致します。

数字を気にし過ぎない

 営業として毎月の数字を気にしすぎることは良くありません。高みを目指す目標としてなら良いですが、売れなかったらどうしよう、ビリになったらどうしようと考える必要はありません。年間で一番悪い売上の月は誰でもありますし、今年悪くても来年良くなるかもしれません。一番重要なのは、どうせ売れないからとサボり過ぎてしまうことです。サボり過ぎてしまうのではなく、休憩を多く取り、次に繋げようと考えましょう!

接客件数と受注までの分析を行う

 接客件数と受注までの成約率などのプロセスを数値化することは重要です。何が原因で失敗しているかがわかるからです。何が原因かわからないことに直面すると誰でもマイナスな考え方になってしまいます。

 例えば野球選手は、打率を出しています。これは原因を明確にするためで、練習方法などもこれから考えることも多いでしょう。しかし、この打率が無ければ、何が悪かったのか、練習方法も訳もわからず行っていては、毎日が辛くなるのではないでしょうか。

 営業は成功方法がわからない点ではスポーツと似たような面もあります。冷静に自己を数値で分析することは非常に有効です。数値ではない、マイナスな面を理由に考えることは精神的にも、方法論としても良いことは無いでしょう。

オフのルーティーンを作る

 オフの日のストレス発散のルーティーンを作ると良いです。オフに何かを特別にすることも良いですが、それでは毎週の休みにストレスが抜けきれません。休みの日は何も考えずにすることなどを一つでも決めておけば、うまくストレス発散をすることができるでしょう。

社内での良い人間関係を作る

 社内の人間とたわいもない話をすることでストレス発散にもなります。同僚であれば、会社のことを理解しているため、良き理解者にもなるでしょう。暇なときにラインをするくらいの関係でも、そういった関係がストレスを溜めないことになります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人