設計や営業に役立つ敷地調査!その手順やポイントをご紹介

設計や営業に役立つ敷地調査!その手順やポイントをご紹介

敷地調査は、設計段階でどのような法規制があるのか、間取りを考える上で注意しなければならない点はどこかなど、様々な考慮する要素を事前に把握するために必要なものです。しかし、そのやり方やお客様に役立つように、どこまで考えているかなどは人によって違います。これが設計や営業にとって、自分の提案を差別化するポイントでもあります。この記事では、敷地調査における基本的な方法や、お客様にとって何を調べていることがメリットになるのかについてご紹介いたします。


敷地調査の手順

敷地調査は、建設業法などで定められた項目などはないため、どの手順でも構いませんが、効率的に様々な情報をまとめることができる方法を取りましょう。

手順を2つに分けてご紹介いたします。
まずいきなり現地に行くのではなく、事前にネットで情報を集めましょう。ネット上で集めた情報は、設計段階の基礎となり、現地に行く手間を大きく減らしてくれます。

2つ目は、お客様に具体的な提案を行うために、その土地の歴史や景観、人柄など、実際に住むにあたってどのような実体験があるのかを想像するために必要な調査をします。こういった調査は、実際にお客様が住んだ際に、どのように感じるかを想像しながら行います。
では、順番にご紹介いたします。

ネットでできる敷地調査

敷地分析図をあらかじめ作成しておくと、効率的です。建築予定周辺の地図をピックアップしましょう。その中に、日の沈む方向、人の流れ、環境(周辺施設など)をチェックしていきます。

人の流れを把握することで、駐車場をどこに設置するか、生活リズムに合わせて、開口部やフェンスの高さなどを調整することも考えることができます。人の流れは、周辺施設や、駅の方面を調べることである程度把握することができます。
また、周辺施設について調査し、住空間から見えない方が良いものがあった場合(大きいビル、ゴミ処理場など)は、開口部をあまりその方面には作らないなどの対策をします。

Googleマップなどを用いて、その敷地の標高や、土地柄の雰囲気などをストリートビューなどを見て、事前にわかる範囲で調査しましょう。条例などの法規制なども、どのようなものがあるかについてはネットであらかた調べ、市役所に事前に電話して抜けが無いようにしておきましょう。

このように事前にわかることは意外に多いです。現地で調査を行なってから、イメージを膨らませ、その後に全体を見て、変更があったり、条例について考慮しなければいけないとなると、また現地に行き、変更を加えなければならなかったり、非効率的になってしまいます。

お客様が住む土地は、どんな体験がある?

お客様は、土地を決める際に、様々なことを考えて、そこに決定しています。周辺施設や、緑の多さ、交通の利便性や、価格、周りに親族がいるか、職場が近いなど様々です。これらについて、お客様から事前に細かくヒアリングしておくことも大事です。

土地調査は、お客様が実際に住んだ際に、どのような体験があるか、どのような住環境が形成されるかを想像するものです。そしてそれをお客様と共有し、よりよい設計をしていきます。
では、どのような調査を行い、その土地について知れば良いでしょうか。

・歴史を知る
その土地の歴史を知ることで、今までどのように発展し、これからもどのような移り変わりがあるかを想像することができます。また、文化についても知ることができますので、その土地にそぐわない設計をするということも無くなります。

実際に住んでいて、近隣の方も知らないことも多いかもしれません。しかし、施主様もそこまで知ることができれば、実際に住むにあたって、有益な情報を提供してくれる設計者だと、さらに信頼してくれる効果もあります。お互いに信頼し合うことは、良い設計を行うにあたって不可欠なものです。

・景観を知る
建築予定地の周辺の景観を把握することは非常に重要です。街並みに合う設計を行い、住む上でストレスになる要素を省くことができます。

実際に現地に足を運び、開口部から見える景色などを想像して設計することも重要です。

・人柄を知る
住宅は、その住宅そのものの設計、周辺施設だけでなく、その周りの環境すべてが複合して住みやすさが変わります。つまり、周辺の人についてもどのような方々なのかを知ることは非常に重要です。

お客様がファミリー層であれば、お子様の年齢が近い方が住んでいるのか、お年寄りが周りには住んでいるのかなどを考えることも重要です。お子様の遊ぶ音が気にならないように部屋を作ったりする必要もあるかもしれませんし、ファミリー層の地域であれば、そこまで機にする必要もないかもしれません。

庭を作る際に、BBQなどをしても平気な環境なのかなど、周りの地域柄なども抑えておくことも重要です。周りの方が庭でBBQをよくしていて、煙が来ることになるなども事前に把握できると、さらに良いです。住んでから何かしらの、ストレスというのは起こり得るため、それらについて事前に把握して考慮しておくこともできます。

お客様と、土地調査の目的を共有する

土地を調査するといっても、その人によって、その人が感じる雰囲気というものは違うため、お客様の考えをヒアリングしないままだと、全く違う土地の調査になってしまうこともあります。設計者の主観が入ってしまい、全く意図しない雰囲気を伝えてしまうこともあるからです。こういった、なぜ土地調査を行うのか、その目的についてもお客様に共有することで、お客様もそれを理解し、細かく伝えてくれます。こういった目的を共有しないと、お客様も何を設計者に伝えれば良いのかわからず、ヒアリングがうまくいきません。

以上のように、土地調査は、設計者や営業にとってお客様に有益な情報を提供するために行うものです。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理