記事一覧
ブロック塀は、外部と敷地の間の境界上に設置することが一般的です。 そのため、ブロック塀が倒壊すると歩行者に被害が及ぶ可能性があり、また地震発生時には実際に重大な事故も発生しています。 よって、ブロック塀には十分な強度が必要とされており、建築基準法にも規定が設けられています。 また、建築基準法の規定が守られていないブロック塀は、危険性が高いものと捉えられるため、適切につくり替えることが重要です。 そこで本記事では、ブロック塀の建築基準法のおもな内容について解説したいと思います。
住宅で快適な生活を送るためには、間取りや設備、住宅性能が重要です。そして日々の生活を安心して送るため、万が一の災害にも対応できるように防災対策を行うことが大切です。住宅業界で働いている人たちが、住宅を購入される際に全ての方に防災対策を取るように伝えれば、災害対策を行っている世帯が増えます。災害の被害を最小限にする取り組みを1人1人から始めましょう。この記事は、東京都防災ホームページや首相官邸ホームページの防災ページを参考に作成しています。
【業界裏話】下請け業者、職人って何?建築業界の構造や現場監督の発注について
下請け業者という言葉は、マイナスなイメージで使われることが多いです。しかし建築業界においては、下請け業者は当たり前で下請けを雇っていない会社というのはほとんどいないのではないでしょうか。これから建設業界に転職しようとする方が、下請け業者についての正しい知識を身につけるために、簡単に建築業界の構造や現場監督の発注業務についてご紹介いたします。
住宅建設において現場監督は、工事をトラブルなく工期通りに進めるために非常に重要な仕事です。しかし現場監督業は慢性的に人手不足となっており、求人数も多くありますが人材が足りていないという状況が続いています。これから現場監督として転職を考えている方も、自分が向いているかどうかがわからず、実際に就職しようと踏み切れる方も少ないようです。そこで、現場監督の仕事について、向いている人と向いていない人の特徴をご紹介し、もし向いている項目に当てはまれば積極的に転職活動を行ってみましょう。
省エネ住宅には、断熱という考えが非常に重要で、冷暖房器具の使用を抑えエネルギー消費を減らすことができます。省エネ基準には、断熱性能が1つの指標となっており、2050年までカーボンニュートラルを実現するために断熱材そのものの技術力の向上も求められています。住宅建設において、断熱材は完成してからは目に見えない場所にあります。そのため断熱材というものが、どういうものだか知らないという方もほとんどです。この記事では、断熱材の施工方法、種類についてご紹介いたします。
省エネ住宅というものが、より一般的に広まってきています。その名の通り省エネルギーである住宅というだけでなく、断熱性能などから消費者にとっても住みやすい住宅であることが認知され始めています。実はこの省エネに対する取り組みは、日本では最近始まったことではなく1979年から勧められているものになります。時代に合わせて何度も改正され、どのような歴史があるのか簡単にご紹介いたします。また、2022年において今後の省エネは、どのような方針となっているのかについてご紹介いたします。
住宅建築においては、さまざまな建材が使用されますが、床仕上げ材にも多くの種類があります。 どの材料を選択するのかという点は、好みのデザインや生活スタイルに合ったものなどを考慮し、決定することになります。 しかし、床面は比較的面積も大きく、空間の雰囲気を左右するため、とくに慎重に選びたい材料のひとつです。 そこで本記事では、住宅でよく使用される床仕上げ材について、おもな種類と特徴などを徹底解説したいと思います。
超高齢化社会の到来を背景に、住まいのあり方が大きく見直されており、なかでも二世帯住宅は多くのメリットが期待できるとして注目を集めています。 例えば、補助金制度や税制優遇が整備されていることなど、国がバックアップして普及に力を入れている点も魅力です。 また、二世帯住宅にも種類があり、住まい方にも選択肢があります。 しかしこれらは、それぞれにメリットとデメリットがあるため、ライフスタイルに合わせて検討することが重要です。 そこで本記事では、二世帯住宅とはどのような住宅なのか、そして二世帯住宅の3つの種類の特徴について徹底解説したいと思います。
住宅建築における基礎工事は、建物の強度を左右する、きわめて重要な要素ですが、外部で行う以上、ときには雨の影響を受けてしまう場合があります。 また、基礎工事のビッグイベントでもある「コンクリート打設」は、施工が完了した後のやり直しは基本的にできません。 では、「コンクリート打設」当日の雨は、品質にも影響を与えてしまうのでしょうか? そこで本記事では、住宅建築における基礎工事の「コンクリート打設」について、施工当日の雨は大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。
住宅購入時の家具家電選びのポイントは?お客様に自信を持って説明しよう
住宅購入時に、家具は最後に決めることになります。入居前に家具を選ぶという方もいらっしゃいますが、実際に住んでみてでないと、全体のデザインや寸法などを合わせて買うことが難しいです。しかし、入居時に家具や家電がないと不便になってしまいます。何を優先して選ぶべきなのか、いつどのタイミングで何を決めていけば良いのかについて知っておきましょう。お客様に家具家電について相談された際の参考になれば幸いです。
40代、50代から住宅営業への転職の実態|成功できる人できない人の特徴
昨今のコロナ禍で職を失ってしまった方や、会社の業績が悪くなり給与が悪くなってしまい転職を考えているという方も多くなってきています。そこで住宅営業は未経験でも転職ができ、歩合給もあるため年収アップが見込めます。しかし、全員が年収アップできるわけではありません。営業ですので、売り上げが作れなければ歩合も増えません。そこで、40代、50代で住宅営業へ転職した方の実態について考えてみたいと思います。
営業職で転職先を探している方は、営業未経験の方もいらっしゃいます。そこで訪問販売というものを初めて経験する方もいらっしゃいます。訪問販売は、悪質なイメージが先行し拒否反応を示してしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし残念ながら営業職は、訪問販売を行なっている会社は多いです。悪徳業者でなくても訪問販売を行なっています。
建築に興味があり、学校に通ったり、学歴がなくても一生懸命勉強し、建築士の資格を頑張って取得してみたけど、なぜか安定していないというかたもいらっしゃいます。決して資格を取ったからといって、高収入の安定した生活を送れるわけではありません。それは建築士に限らず、弁護士や税理士などいわゆる士業と言われるものは全て当てはまります。この記事では、建築士の資格を取ったのにも関わらず、なぜか苦労しているという話をご紹介いたします。
住宅リフォーム会社の悪徳業者とは?転職で間違えずに見抜く方法
悪徳業者という言葉をいまだにたまに聞きます。そして、悪徳業者に騙されてしまったということはニュースにはなりますが、悪徳業者だと知らずに転職してしまうこともあります。転職を考えている方は、内定をもらうことはもちろんですが、悪徳業者などの良くない企業に就職してしまう可能性もあります。この記事では、住宅リフォーム会社の悪徳業者を見抜く方法と、万が一就職してしまった場合にどのような対処をすれば良いかについてご紹介いたします。
住宅営業から転職するなら職種は何が良い?知識を活かした転職参考例
住宅営業に転職することは非常に簡単で、未経験でも採用の幅は広いです。新卒や第二新卒でなくとも業界未経験で採用してくれます。しかし、住宅営業職から他の職種に転職しようとすると、転職市場としては営業職もしくは住宅関係の職種に選択肢が狭まってきてしまいます。そこで、住宅営業からどのような職種に転職できるのか、それぞれがどのような職種なのかご紹介いたします。
住宅営業は、相見積もり先をいかに潰してお客様からの契約を勝ち取るかが勝負になってきます。あなたが勤める会社だけを最初から気に入って、絶対に他では契約をしないというお客様は稀です。また、相見積もりを取っているということは、契約自体は行う意思が比較的高いということです。つまり見込み度合いは高いため、相見積もりをとっているお客様を契約することができれば毎月の売り上げが非常に安定します。この記事では、相見積もりをいかに潰すことができるか、その方法をいくつかご紹介いたします。
ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。
【キラーフレーズあり】営業見込み|契約をしないお客様の見抜き方
住宅営業に限らず、営業はお客様の心理を把握し、その購買意欲を高めるとともに、契約しないお客様には営業をしないという選択肢を取ることも重要です。営業時間は限られており、1人のお客様に固執してしまうと、新たな見込み客の獲得が難しくなるからです。そして営業自身が、営業であるということを意識してしまうと、率直な意見を聞きにくくなります。この記事では、キラーフレーズを具体例としてご紹介いたします。
営業にとって、お客様からの値下げ要求にどう答えるかが給与にも成績にも影響します。値下げをしないだけでも年間売り上げは大きく変わり、会社にとっても大きな営業を与えます。しかし、値下げをしないためにお客様から契約を得られなければ、成績はゼロとなり値下げをして契約するよりも痛手になります。値下げをうまく回避し成約するためにはどうしたら良いでしょうか?
「もう辞めたい」「続けたくない」「明日会社に行きたくない」「どうせ売れない」「給与が低くやりがいもない」「お客様にも叱られる」など、住宅営業をしている方はいずれかの感情を抱いた経験があるのではないでしょうか。売れていて、営業が順調に進んでいる際には特に考えませんが、マイナス思考になっていると上記のような考えが脳裏にずっとこびりついてしまうこともあります。マイナス思考を止めて、前向きに考えたいという方に読んで欲しい記事になります。