住宅購入時の家具家電選びのポイントは?お客様に自信を持って説明しよう

住宅購入時の家具家電選びのポイントは?お客様に自信を持って説明しよう

住宅購入時に、家具は最後に決めることになります。入居前に家具を選ぶという方もいらっしゃいますが、実際に住んでみてでないと、全体のデザインや寸法などを合わせて買うことが難しいです。しかし、入居時に家具や家電がないと不便になってしまいます。何を優先して選ぶべきなのか、いつどのタイミングで何を決めていけば良いのかについて知っておきましょう。お客様に家具家電について相談された際の参考になれば幸いです。


家具を焦って決めないための優先順位

入居前に家具を急いで購入される方もいらっしゃいます。しかし、入居前ですと全体のデザインが決まる前であったり、実際の寸法がわかっていない状態のこともあるので失敗してしまうこともあります。

引越しの際に、全ての家具家電を持ってくるのであれば関係ないですが、買い換えるといった方がほとんどです。そこで、どのような優先順位で家具家電を選べば良いかについてご紹介いたします。

予算決め

まずは予算決めを行いましょう。予算を予め決めておくことで、全体のバランスを考えて、どの家具家電にこだわりを持つことができるのか、どのくらいのグレードのものを揃えることができるかを想定することができます。

予算を決めずに購入してしまうと、あとから考えたものに思ったように予算が使えずに妥協した家具家電となってしまいます。こうした妥協は、住んでいて数年間引きずり10年後にやっと買い替えることができるなんてこともしばしばあります。そうならないためにも、最初に予算を決めて納得のいく家具家電選びを行いましょう。

家電購入と搬入

入居前から揃えておき、入居したタイミングでは搬入しておきたいものは、家電です。冷蔵庫、洗濯機は無いと困るため早めに準備しておきましょう。部屋には意外に家具はなくても生活は可能です。焦って揃えるよりも、引越ししたばかりは物の片付けなどで忙しくなりますので、1週間程度は揃えずに、まずは物の整理整頓を行うと良いです。

ある程度整理整頓ができれば、必要な収納家具なども決まってきます。配置を決めて、どのような家具を選べば良いか決めましょう。

家具は布団以外は入居後でもOK

家具は、布団がとりあえずあれば大丈夫です。ベッドなども実際に住んでみて、あまりに大きいと部屋が狭くなってしまったり、反対にもっと大きい方が良かったということもあります。新しい部屋に住んでみて、どのようなものが良いかを考えた方が実際に使い心地の良いものを選ぶことができます。

ダイニングテーブルなどは無いと不便に感じることもありますが、金額が高いもののため気に入ったものを購入するようにした方が良いです。当面は、引越しの際に以前使っていたものを持ってくることも考えましょう。

部屋のデザインから考えたい方向け

部屋のデザインを重視して家具家電を考えたい方は、事前にデザインを決めてから、造作家具の検討や、デザインに沿って家具を検討するのが良いです。

部屋の統一感ができ、建てた住宅のイメージを壊すことなくオシャレに家具を配置することができます。デザインを考えることを後回しにしてしまうと、結局引っ越しの忙しさなどから、とりあえず必要なものを揃えていくことになってしまいデザインの統一感がなくなってしまうこともあります。

部屋の参考デザインを探す

部屋の参考デザインをネットから探してくると良いです。その中で、自分の住宅にあったものにするために、どのような家具を置く必要があるのか、どのようなデザインのどの商品にするかを検討しましょう。

部屋のデザインは絵よりも、実際にある商品を使っているものから選んだ方が探しやすいです。絵で描いてしまうと、それに合った商品を探すことは意外に難しい場合もあるためです。DIYや造作家具を主体で考えていく場合には、絵で描いていったほうが理想のものが出来上がります。

造作家具を考える

デザインを考えたら、造作家具が必要なところを検討します。造作家具は、大工などに制作してもらう棚などで、部屋に物が無い状態の方が施工もしやすいため他の収納家具などを置く前に設計して施工まで行ってもらいましょう。

造作家具は、収納家具を置くよりも部屋との一体感があるため、室内空間を広く感じることができデザイン性も高くなります。

デザインに沿って家具を入居後に配置

造作家具も揃えることができたら、家具を購入して配置していきましょう。事前にデザインを決めているため、こだわりの空間を実現することができます。特に大きい家具や、照明器具のデザインによって部屋の雰囲気が変わりますので、入居したときとは全く変わったオシャレな印象に変わっているはずです。

家具家電を決めることは、事前にスケジュールを準備しておかないと思ったように進まず、デザインも思っていたものを実現できないということになりかねません。是非この記事をご参考に、家具家電の決め方をうまく提案できる参考になれば幸いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革