省エネ住宅に欠かせない!断熱材の施工方法と種類まとめ

省エネ住宅に欠かせない!断熱材の施工方法と種類まとめ

省エネ住宅には、断熱という考えが非常に重要で、冷暖房器具の使用を抑えエネルギー消費を減らすことができます。省エネ基準には、断熱性能が1つの指標となっており、2050年までカーボンニュートラルを実現するために断熱材そのものの技術力の向上も求められています。住宅建設において、断熱材は完成してからは目に見えない場所にあります。そのため断熱材というものが、どういうものだか知らないという方もほとんどです。この記事では、断熱材の施工方法、種類についてご紹介いたします。


断熱材の目的

「断熱」・・・室内外の熱移動を遮断する
断熱性能が高い住宅は、室内の温度に、外気の気温がほとんど影響しないということです。つまり、夏に冷房器具を使用し、涼しい空間が長持ちし、冬は暖房器具を使用してから暖かい空間が長持ちするということです。

冷暖房効率の高い住宅は、快適な生活空間を作ります。断熱性能が低い住宅だと、冷暖房の効きが悪くなかなか過ごしやすい室内温度にならなかったり、電源をつけっぱなしになるため電気代も高くなります。
一方断熱性能が高い住宅は、冷暖房器具を少し使用すればその室内温度が長い時間一定に保たれます。室内温度にストレスを感じることなく、1日中過ごしやすくなります。また、電気代も比較的抑えられるため、断熱材の導入コストよりも将来的にはお得になります。

断熱性能が高い住宅は、これからの日本で当たり前になり、省エネ基準を適合した住宅が義務付けられることも検討されています。

断熱材の施工方法と注意点

断熱材は、住宅建設において主に3つの施工方法があります。

・充填断熱
充填断熱は、室内壁の中の構造材の空間に断熱材を充填する断熱施工方法になります。グラスウールなどが一般的に用いられています。グラスウールなどは敷き詰める際に隙間が生じやすいというデメリットもあります。硬質発泡ウレタンフォームなどは、吹き付け工法により隙間のない断熱施工も可能です。

・内張断熱
RC造などの建築物で躯体と内装材の間に断熱材を設置します。ボード、パネルといった断熱材の形状をしたものがあります。

・外張り断熱
住宅の躯体構造の外側に断熱材を施工していく方法です。室内側に断熱材を施工しないため、室内空間をより自由に設計することが可能になるメリットがあります。構造材も断熱効果を受けるため、劣化の進行が遅くなります。


断熱と同時に気密性も高い住宅は、内部結露を引き起こす可能性があります。内部結露は、湿った空気が壁内部に流れ込み、内部で結露してしまう現象です。気密性能も高い住宅は、壁内部の湿気をうまく排出することができず、慢性的に中の構造材などが湿気を帯びている状態になります。このような状態が続くと、内部から建材が劣化してしまい住宅の寿命を大幅に短くしてしまう原因にもなります。
断熱材は防湿性も求められ、住宅にも換気性能が求められます。

断熱材の種類まとめ

断熱材は、住宅の内側にあるため実物を見たことがないまま過ごしている方もほとんどです。しかし、断熱性能が求められるようになり建築関係の職に就いていない方も断熱についての知識を持っています。住宅関係の方は必ず知っているようにしましょう。

断熱材の主な6種類

・グラスウール
安価で非常に広く普及している断熱材です。一般住宅の天井・壁・床に施工されています。難燃性で、吸音性も高いですが、水に弱く湿気が多いと崩れてきます。

・ロックウール
グラスウールに似ており、玄武岩やスラグを原料としています。水に弱いため湿気対策が必要です。

・セルロースファイバー
木質繊維系の断熱材で、新聞紙やダンボールといった木を原料としたものに、ホウ酸や硫酸アンモニウムを加えて難燃性、防虫効果を付与したものです。SDGsの観点からも注目されている断熱材ですが、価格が高く施工業者も少ないのがデメリットです。

・ポリスチレンフォーム
ビーズ法と押出法があり、ビーズ法はポリスチレン樹脂をビーズ状にしたもの、押出法はポリスチレン樹脂を発泡させながら押し出して板状にしたものです。押出法の方が、より高い断熱性を発揮します。

・硬質ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂を発泡させた断熱材です。ボード状のものや施工箇所に直接吹き付けていく工法があります。比較的高価ですが、ビルやマンションといった断熱には広く使用されているものです。

・フェノールフォーム
フェノール樹脂を発泡、硬化させたものです。断熱性能が圧倒的に高いですが、価格が高くあまり普及はされていません。

熱伝導率まとめ

熱伝導率をわかりやすくまとめました。熱伝導率は低い方が断熱効果が高くなります。この中では、フェノールフォームが一番断熱効果が高い断熱材です。

*熱伝導率は、W/(m・K)で表示
グラスウール 0.033-0.050
ロックウール 0.036-0.047
セルロースファイバー 0.040
ポリスチレンフォーム 0.024-0.043
硬質ウレタンフォーム 0.023-0.040
フェノールフォーム 0.022

それぞれメリットデメリットがあり、建材のコストの関係もあり、使用される断熱材はグラスウールやポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォームなどが多いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


最新の投稿


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。