省エネ住宅に欠かせない!断熱材の施工方法と種類まとめ

省エネ住宅に欠かせない!断熱材の施工方法と種類まとめ

省エネ住宅には、断熱という考えが非常に重要で、冷暖房器具の使用を抑えエネルギー消費を減らすことができます。省エネ基準には、断熱性能が1つの指標となっており、2050年までカーボンニュートラルを実現するために断熱材そのものの技術力の向上も求められています。住宅建設において、断熱材は完成してからは目に見えない場所にあります。そのため断熱材というものが、どういうものだか知らないという方もほとんどです。この記事では、断熱材の施工方法、種類についてご紹介いたします。


断熱材の目的

「断熱」・・・室内外の熱移動を遮断する
断熱性能が高い住宅は、室内の温度に、外気の気温がほとんど影響しないということです。つまり、夏に冷房器具を使用し、涼しい空間が長持ちし、冬は暖房器具を使用してから暖かい空間が長持ちするということです。

冷暖房効率の高い住宅は、快適な生活空間を作ります。断熱性能が低い住宅だと、冷暖房の効きが悪くなかなか過ごしやすい室内温度にならなかったり、電源をつけっぱなしになるため電気代も高くなります。
一方断熱性能が高い住宅は、冷暖房器具を少し使用すればその室内温度が長い時間一定に保たれます。室内温度にストレスを感じることなく、1日中過ごしやすくなります。また、電気代も比較的抑えられるため、断熱材の導入コストよりも将来的にはお得になります。

断熱性能が高い住宅は、これからの日本で当たり前になり、省エネ基準を適合した住宅が義務付けられることも検討されています。

断熱材の施工方法と注意点

断熱材は、住宅建設において主に3つの施工方法があります。

・充填断熱
充填断熱は、室内壁の中の構造材の空間に断熱材を充填する断熱施工方法になります。グラスウールなどが一般的に用いられています。グラスウールなどは敷き詰める際に隙間が生じやすいというデメリットもあります。硬質発泡ウレタンフォームなどは、吹き付け工法により隙間のない断熱施工も可能です。

・内張断熱
RC造などの建築物で躯体と内装材の間に断熱材を設置します。ボード、パネルといった断熱材の形状をしたものがあります。

・外張り断熱
住宅の躯体構造の外側に断熱材を施工していく方法です。室内側に断熱材を施工しないため、室内空間をより自由に設計することが可能になるメリットがあります。構造材も断熱効果を受けるため、劣化の進行が遅くなります。


断熱と同時に気密性も高い住宅は、内部結露を引き起こす可能性があります。内部結露は、湿った空気が壁内部に流れ込み、内部で結露してしまう現象です。気密性能も高い住宅は、壁内部の湿気をうまく排出することができず、慢性的に中の構造材などが湿気を帯びている状態になります。このような状態が続くと、内部から建材が劣化してしまい住宅の寿命を大幅に短くしてしまう原因にもなります。
断熱材は防湿性も求められ、住宅にも換気性能が求められます。

断熱材の種類まとめ

断熱材は、住宅の内側にあるため実物を見たことがないまま過ごしている方もほとんどです。しかし、断熱性能が求められるようになり建築関係の職に就いていない方も断熱についての知識を持っています。住宅関係の方は必ず知っているようにしましょう。

断熱材の主な6種類

・グラスウール
安価で非常に広く普及している断熱材です。一般住宅の天井・壁・床に施工されています。難燃性で、吸音性も高いですが、水に弱く湿気が多いと崩れてきます。

・ロックウール
グラスウールに似ており、玄武岩やスラグを原料としています。水に弱いため湿気対策が必要です。

・セルロースファイバー
木質繊維系の断熱材で、新聞紙やダンボールといった木を原料としたものに、ホウ酸や硫酸アンモニウムを加えて難燃性、防虫効果を付与したものです。SDGsの観点からも注目されている断熱材ですが、価格が高く施工業者も少ないのがデメリットです。

・ポリスチレンフォーム
ビーズ法と押出法があり、ビーズ法はポリスチレン樹脂をビーズ状にしたもの、押出法はポリスチレン樹脂を発泡させながら押し出して板状にしたものです。押出法の方が、より高い断熱性を発揮します。

・硬質ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂を発泡させた断熱材です。ボード状のものや施工箇所に直接吹き付けていく工法があります。比較的高価ですが、ビルやマンションといった断熱には広く使用されているものです。

・フェノールフォーム
フェノール樹脂を発泡、硬化させたものです。断熱性能が圧倒的に高いですが、価格が高くあまり普及はされていません。

熱伝導率まとめ

熱伝導率をわかりやすくまとめました。熱伝導率は低い方が断熱効果が高くなります。この中では、フェノールフォームが一番断熱効果が高い断熱材です。

*熱伝導率は、W/(m・K)で表示
グラスウール 0.033-0.050
ロックウール 0.036-0.047
セルロースファイバー 0.040
ポリスチレンフォーム 0.024-0.043
硬質ウレタンフォーム 0.023-0.040
フェノールフォーム 0.022

それぞれメリットデメリットがあり、建材のコストの関係もあり、使用される断熱材はグラスウールやポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォームなどが多いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

 住宅業界ではどのような環境で働いているのでしょうか。住宅は外観も綺麗で内装も年々新行品が出て、おしゃれになっています。モデルハウスなども非常に洗練されており、働いている方々も上品な格好をされている方が多い印象を受けます。そこで実際に働いている環境がどのようなものなのか、給与制度や、転勤の有無、男女比率などをご紹介していきます。


【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート