40代、50代から住宅営業への転職の実態|成功できる人できない人の特徴

40代、50代から住宅営業への転職の実態|成功できる人できない人の特徴

昨今のコロナ禍で職を失ってしまった方や、会社の業績が悪くなり給与が悪くなってしまい転職を考えているという方も多くなってきています。そこで住宅営業は未経験でも転職ができ、歩合給もあるため年収アップが見込めます。しかし、全員が年収アップできるわけではありません。営業ですので、売り上げが作れなければ歩合も増えません。そこで、40代、50代で住宅営業へ転職した方の実態について考えてみたいと思います。


40代、50代で住宅営業に転職できるのか

40代、50代は転職が一般的に難しい世代と言われています。会社としても若い世代に転職希望者がいれば、そちらを優先したいといったのが実情でしょう。しかし、住宅営業に関しては40代、50代でも転職するチャンスが比較的あります。

営業職は、お客様から見て40代、50代の方が安心感があるというイメージもあります。そのため営業未経験者でもコツを掴むことができれば、トップの売り上げを作る方もいらっしゃいます。転職先を見つけることがなかなか難しい状況もあるかもしれませんが、諦めずに行動していれば必ず転職できます。

住宅メーカーは、経験者のみの場合が多い

住宅メーカーへの転職は、経験者や有資格者といった場合が多いです。住宅メーカーは転職先として住宅営業の中でも人気のため、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーといった資格を持っている方が求職者の中にも多く、そのような方が採用されることが多いです。

営業経験者であって、資格を持っていなくても売り上げ実績などがある場合には採用されることもあります。いずれにせよ就職後に宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーの資格を取っていないと営業としての成績を作ることが難しくなる場合があります。それは他社の営業がこの2つの資格を取得していることが多いため、他社に相見積もりで負けてしまうといったことが考えられるためです。

住宅リフォーム営業は未経験者も比較的多い

住宅リフォーム営業は、全くのみ経験者でも転職は比較的容易です。リフォーム営業の場合には、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーといった知識はあまり必要とされません。施工管理技士などの資格を持っていると優遇される傾向にあります。

営業未経験者で、建築業界未経験であっても求人が出ていることもあります。リフォームに関してはある程度の知識を研修などで身につけることができれば、営業としては問題なくなります。実際の工事内容などは職人と打ち合わせる必要や、見積もり出しには職人に現場調査に呼ぶこともあるためです。営業としては、お客様からのヒアリングと見積もり出しクロージングが主な業務になります。これが、未経験者であっても採用される理由です。

また、リフォーム営業は売り上げが住宅販売などよりも作りやすい傾向にあります。戸建て住宅などの場合には、中堅営業で1年間に10棟程度売れています。つまり新人の場合には1,2棟といったこともあるのです。それに比べてリフォームの場合には、中堅営業で1年間で50件以上の契約をしますので、新人であっても10件以上は少なくとも売り上げが立てられます。転職後のモチベーション維持にも数ヶ月も契約が取れないという状況は厳しいため、リフォーム営業として働くといった方は多いです。

未経験者が必須なスキル

営業未経験者や建築業界を未経験であっても、転職後に必要とされるスキルはあるでしょうか?それは、一般業務ができるスキルです。例えば、PCでのword,powerpoint、各種チャットアプリなどの使用が問題なく行えることが求められます。

40代、50代の場合、PCでの入力がなかなかできないといったことや、資料作成などもPCを使ってなかなか出来ないといった方もいらっしゃいます。そういった場合には、転職先で仕事を覚えることと、日々の作業もなかなか進まず、他の社員に迷惑をかけるといった状況もあり、働きにくい状況になってしまうことがあります。
最低限のPCスキルなどは自宅で練習すれば問題なくできるものですので、事前に身につけておいた方が転職後に苦労しません。

40代、50代で住宅営業に転職した人の実態

実際に40代、50代で転職した方はどのような活躍をされているでしょうか?成功できている方、できていない方の特徴についてご紹介いたします。

成功できる人の特徴

・素直に会社のやり方に合わせる
転職してからは、会社のやり方や業務の流れをすぐに覚えることができます。これを柔軟に即座に対応し、一般業務がすぐにできるよう合わせることができます。

・営業手法を売れている人に学ぶ
営業がうまくいかないときや、始める際に全て売れている人に聞くことができます。他人に聞くことで、まずは成功法を知ることができ、まずはそれに合わせることで後々微調整もできるため応用して仕事ができます。

・若手と一緒に学ぶ姿勢がある
若手と一緒に学ぶことができる方は、変なプライドがなく会社に馴染むことができます。社会人としては経験があるかもしれませんが、その会社での業務は若手と同じ熟練度です。若手と一緒に学ぶことで仕事を順序よく覚えることができます。

成功できない人の特徴

・自分のやり方で進めようとする
自分のやり方に固執し、うまくいかなかった際に微調整もできません。

・若手の仕事を手伝わない
若手の仕事を、若い人がやるものだとバカにしていると基礎が身につきません。

・営業について他の人に聞かない
営業は、売れる人から成功法を聞くのが1番早いです。プライドが邪魔をしている方は成長しにくい傾向にあります。

これらの特徴を参考にして、ぜひ転職後も住宅営業として活躍できる参考になれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格