省エネ住宅の歴史を知ろう!1979年から2050年まで

省エネ住宅の歴史を知ろう!1979年から2050年まで

省エネ住宅というものが、より一般的に広まってきています。その名の通り省エネルギーである住宅というだけでなく、断熱性能などから消費者にとっても住みやすい住宅であることが認知され始めています。実はこの省エネに対する取り組みは、日本では最近始まったことではなく1979年から勧められているものになります。時代に合わせて何度も改正され、どのような歴史があるのか簡単にご紹介いたします。また、2022年において今後の省エネは、どのような方針となっているのかについてご紹介いたします。


初の省エネ法は1979年制定

1979年に省エネ法は、日本で初めて制定されました。これは1973年と1979年に起こったオイルショックが契機となっています。この際には、環境のためにというのもありますが、石油というエネルギー源に頼りきってしまってしまうリスクを考えて省エネという言葉が意識され始めました。

「主な推移」
1979年 省エネ法制定
1983年 改正
1998年 改正
2002年 改正
2005年 改正
2008年 改正
2013年 改正
2015年 建築物省エネ法制定
2021年 改正

度重なる改正により、省エネ基準も厳しくなり、より性能の高い住宅が建設されるようになっています。住宅性能だけでなく、住宅に付随する建材や設備機器においても高い省エネ効果を実現するよう技術が発展しています。

省エネ法は事業者が対象

省エネ法は、基本的には消費者ではなく事業者を対象とした制度になります。消費者に省エネを意識した生活を強制するようなものではありません。事業者側が技術の発展と生産を行わなければ、省エネは国全体として目標を達成できないためです。
例えば、消費者に省エネを義務付けるとすると、4人家族で月のガス、電気使用量が一定ラインを超えると加算金があるなどとなるかもしれません。もちろん今のところはこのような制度はありません。

ここでは住宅について焦点を当てていますが、省エネ法自体は、住宅だけでなく工場・事業場・運輸なども対象となっています。

省エネ住宅の促進事業

省エネ住宅は、今後も様々な制度により促進されていきます。住宅のエネルギー使用量は、1973年から約2倍に増えています。(参考)経済産業省 「我が国の業務部門のエネルギー消費状況」

つまり、住宅の省エネ化も日本全体のエネルギー消費を抑えるために非常に効果的です。省エネ住宅を促進するために様々な取り組みが行われています。

省エネ基準適合義務について

2021年には省エネ基準に住宅が適合しているかを説明することが義務付けられました。(大規模建築物については、適合義務があります)

これは、消費者に対して購入する予定の住宅がどの程度の省エネ性能を持っているのかを購入前に知ることで、自然と省エネ性能の高い住宅が売れるように促すものです。これにより住宅建設会社も省エネ基準に適合した住宅でないと売れにくくなるため、適合した住宅を生産するようになります。

また、2025年には一般住宅に対しても省エネ基準適合義務が課される予定となっています。省エネ基準を満たす住宅は、建築コストがかかってしまうため、それらに対する補助制度も拡充されると予想されます。

補助金や住宅ローン控除

省エネ住宅を促進するために、補助金、住宅ローン控除、減税など様々な制度があります。これらの制度は、消費者が省エネ促進による建築コストの上昇による費用負担を実質的に軽くするためのものです。

こどもみらい住宅支援

こどもみらい住宅支援事業は、子育て支援および2050年カーボンニュートラル実現のため導入された事業です。子育て世帯、若者夫婦世帯の負担軽減や、省エネ性能を有する住宅ストックを形成するためものになります。

・対象者
住宅を取得する子育て世帯または若者夫婦世帯

・条件
注文住宅もしくは新築分譲住宅の購入
所有者自ら居住
土砂災害防止法に基づく、土砂災害特別警戒区域外に立地
住宅の床面積が50㎡以上

・対象期間
2021年11月26日から建築着工まで *新築住宅の場合
こどもみらい住宅事業者の事業者登録以降 *分譲住宅の場合
申請は、2022年10月31日までとなっています。

・省エネ性能別基準ごとの補助金額
ZEH住宅 100万円
認定住宅 80万円
一定の省エネ性能 60万円

新築注文住宅、新築分譲住宅、リフォームなどにも適用されますのでぜひチェックしてみてください。

住宅ローン減税

2022年から制度が改正されました。住宅ローンを組んだ際に、その控除額を所得税や住民税から差し引いてくれる制度で、実質的に住宅ローンの利子負担が少なくなるものです。

・控除期間 13年
・控除率 0.7%
・借入限度額 最高5000万円

借入限度額が、住宅の省エネ性能に準じて異なっています。
<2022-2023年>
長期優良住宅・低炭素住宅 5000万円
ZEH水準省エネ住宅  4500万円
省エネ基準適合住宅    4000万円
その他の住宅       3000万円

<2024-2025年>
長期優良住宅・低炭素住宅 4500万円
ZEH水準省エネ住宅  3500万円
省エネ基準適合住宅    3000万円
その他の住宅         0万円

2024年からは、省エネ基準に満たない住宅は住宅ローン控除の対象とならないため特に注意が必要です。

以上のように、省エネ住宅は当たり前に求められる性能となってきているため、従来の省エネ性能が低い住宅に関しては徐々に淘汰されていくようになります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

 ①では、追加オプションの例を外壁と屋根でご説明いたしました。②では外構や室内での追加オプションについてご紹介いたします。オプションは細かく見ていくと様々ありますが、ここでは代表的なものを取り上げています。住宅営業として次はこんな提案をしてみようという単価アップに役立つと同時に、お客様に喜ばれることが増えることにお役立ちいただければと思います。


住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


最新の投稿


住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方②|イエスマンにはなるな

 ①では、追加オプションの例を外壁と屋根でご説明いたしました。②では外構や室内での追加オプションについてご紹介いたします。オプションは細かく見ていくと様々ありますが、ここでは代表的なものを取り上げています。住宅営業として次はこんな提案をしてみようという単価アップに役立つと同時に、お客様に喜ばれることが増えることにお役立ちいただければと思います。


住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理