【業界裏話】下請け業者、職人って何?建築業界の構造や現場監督の発注について

【業界裏話】下請け業者、職人って何?建築業界の構造や現場監督の発注について

下請け業者という言葉は、マイナスなイメージで使われることが多いです。しかし建築業界においては、下請け業者は当たり前で下請けを雇っていない会社というのはほとんどいないのではないでしょうか。これから建設業界に転職しようとする方が、下請け業者についての正しい知識を身につけるために、簡単に建築業界の構造や現場監督の発注業務についてご紹介いたします。


よく聞く下請け業者ってなに?

下請け業者とは、仕事を直接請け負っている会社ではなく、その仕事を請け負った会社から発注されている業者のことです。つまり、最初に仕事を依頼した側にとっては、発注した会社ではなく知らない会社が実際の業務を行なっているという構造です。

そのため最初に仕事を依頼した方にとっては、「それなら最初からその下請け業者に依頼していたよ」となるかもしれません。これが可能な業種ももちろんありますが、建築業においては、下請け業者に直接依頼することは中々難しい場合もあります。それは何故なのでしょうか?その構造について簡単にご紹介いたします。

下請け業者という言葉は、悪い言葉ではない

まず、下請け業者という言葉は、決して悪い意味の言葉では本来ありません。建築業界では、工事種ごとに専門性が高く、分業されています。例えば1人が基礎から屋根までの工事を行えるという技能者がいません。また、材料の取扱や仕入れを考えると分業した方が効率的になります。そのため、それぞれを分業し各業者に発注することで業務を効率的に行なっています。

また、下請け構造となっている理由には、建築工事が様々な業務が各工程ごとに進んでいくことが挙げられます。基礎工事が終わったら、そのあと基礎工事業者は仕事がなくなってしまいます。しかし、基礎工事業者が独立していることで他社からも業務を受けることができます。このように基礎工事業者が絶え間なく仕事を受けるためには、独立していることが効率的です。

これは例え大手ハウスメーカーでも同じです。大手なので、全てを一括して管理していれば仕事量も多いし対応できるのでは?と思われるかもしれませんが、実際は下請け業者をほとんど使っています。理由は、工事現場ごとに場所が違うため全国対応するためには下請け業者が効率的になります。
例えば、自社で職人を抱えていたとしても全国で工事をするためには、全国に社員を置く必要があります。ただ、それでは地域によって現場がある時とない時の差があり、結局うまく回らなくなってしまいます。

下請け業者というのは、効率的に業務を回しながら、専門業者も健全な経営を営むために必要な構造となっています。

構造を知ろう|下請け業者を雇っていない建設業はほとんどない

先述したように、下請け業者は悪い意味ではなく、健全な経営活動を行っていくために必要な構造と言えます。元請業者がおり、その工事内容に応じていくつかの専門業者が配置されていくようになります。建設業において下請け業者を雇っていない元請というのは、ほとんどいないです。

もちろん下請け業者ではなく、元請業者としてやった方が利益率も良く会社も大きいというのが一般的です。そのため下請け業者は、元請として仕事を請け負いたいという会社がほとんどなのでは?と思うかもしれません。

しかし、下請け業者は下請けの方がメリットが大きく、元請として活動したくない会社も多くあります。
理由としては、大きく3つあります。
・宣伝費用がかかる
・お客様対応、クレーム対応が必要になる
・仕事が途切れることがある

元請として仕事をとってくるためには、宣伝広告、営業経費がかかります。また、お客様対応が必要になるというのは大きなデメリットです。工事をして終わりではなく、お客様対応をするだけで時間を取られてしまう上に、その対応時間に対する売上は見込めないためです。そして仕事がとって来れない際には、仕事が途切れます。
下請けとして経営していれば、これらのデメリットを受けることがほとんどないため、下請け業者として一定の利益を確保できている方が良いです。

現場監督は下請け業者に依頼する仕事

現場監督は、下請け業者に発注をしていくことが主な業務の1つです。下請け業者というと、全くの別会社の人に依頼をすることになるため、やりにくいそうというイメージがあるかもしれません。

ただ、建築業界では下請け業者に発注することが一般的なため、自社の別部署の人に仕事を依頼するのと同じ感覚です。もちろん別会社のため見積書、発注書、請求書などのやりとりは必要となりますが、お互いに仕事として取引しているため、むしろやり取りはスムーズです。

下請け業者に発注する流れ

下請け業者に発注する流れは、主に以下のようになります。
↓クライアントと打ち合わせ
↓下請け業者に見積もり
↓クライアントに見積もり提示(下請け業者の見積もりに利益を乗せたもの)
↓クライアントと契約
↓下請け業者に発注(工事時期指定)
↓工事の打ち合わせ、現場確認
↓完工確認
↓下請け業者に入金

このように下請け業者に発注して、工事内容が依頼内容と同じで問題ないかを確認し、完工入金をして終わりになります。ここまで理解していれば、下請け業者に対してマイナスなイメージを持つことなく、建設業の構造も理解できるのではないでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


最新の投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革