住宅リフォーム会社の悪徳業者とは?転職で間違えずに見抜く方法

住宅リフォーム会社の悪徳業者とは?転職で間違えずに見抜く方法

悪徳業者という言葉をいまだにたまに聞きます。そして、悪徳業者に騙されてしまったということはニュースにはなりますが、悪徳業者だと知らずに転職してしまうこともあります。転職を考えている方は、内定をもらうことはもちろんですが、悪徳業者などの良くない企業に就職してしまう可能性もあります。この記事では、住宅リフォーム会社の悪徳業者を見抜く方法と、万が一就職してしまった場合にどのような対処をすれば良いかについてご紹介いたします。


いまだに存在する住宅リフォーム悪徳業者とは?

悪徳業者というと、「訪問販売をしている」「高齢者を騙している」「相場の倍の金額がかかる」「施工不良を放置」など様々なイメージがあると思います。
実際、トラブル事例はリフォーム業社では非常に多く、悪徳でない場合もありますが、本当に悪徳業社の場合にはお客様も泣き寝入りをせざるを得ないという場合もあります。

被害に遭うという話は聞きますが、実はこのような会社に転職してしまうリスクもあります。被害に遭う方がいらっしゃるように、転職してしまう方もいます。このような悪徳な会社に転職してしまうのは何とか避けたいです。転職前に見抜く方法、転職後に気づいた場合の対処法についてご紹介していきます。

転職前に見抜く方法

悪徳業者に転職しないために、事前に見抜く方法はあるでしょうか?おそらく転職をしている際に、悪徳業者であるかもしれないと考えながら転職活動をしている方は少ないのではないでしょうか?そのため、HPなどの見た目は他の会社と同じようであり、何も気づかずに転職してしまったという声もあります。

実に巧妙に、会社を通常のように見せているため見抜くことが難しい場合もあります。細かい内容でおかしいと気づくことができれば良いですが、ここでは簡単に怪しいと判断できるポイントをいくつかご紹介いたします。

会社の住所が集合住宅の1室

会社の住所は、どのような場所でも登録できるものであれば関係ありません。マンションの1室でも会社としては何の問題もありません。

しかし、リフォーム会社のような建築業の場合には話は変わってきます。なぜなら、求人を出しているような利益をある程度出しているリフォーム会社であれば、店舗や事務所を構えていなければ怪しいと判断できるからです。リフォーム会社の場合には、来店用の事務所やショールームといったものを構えているのが普通です。

以上のように店舗を構えずに1室のみで行っている場合には、単なる営業会社であり、その営業形態も訪問販売のみで、ほぼ完全歩合制などを取っている企業のこともあります。

建設業許可がない

建設業許可というのは、公共工事もしくは民間工事問わず、建設業法第3条に基づき建設工事の完成を請け負うために必要になるものです。

建設業許可がないリフォーム会社はそもそも違法ではないの?

実は違法ではありません。500万円未満の工事であれば、建設業許可は取得する義務はありません。リフォーム会社などの場合、500万円未満の規模の工事がほとんどであるため建設業許可がなくても営業は可能です。

しかし、建設業許可がないリフォーム会社はあまり信用がないと判断するポイントになります。悪徳業者の場合には、その実態が営業のみで工事は全て下請けに任せているなど、建設業許可を取得することができないような業態になっていることがあります。そのため、見抜くポイントとして有効でしょう。

歩合が良すぎる

営業部合が良すぎる場合には、注意が必要です。売上金額の10%を超えるようであれば、悪徳業者である可能性が高くなります。ここまで営業社員に歩合を渡せるということは、通常の相場よりも高く、工事原価をかなり安くしているということです。

高歩合は転職先として嬉しい待遇ですが、業界としてあまりに高い歩合を営業に支払うことは会社にとって不可能に近いです。ましてやアフターフォローなどを行うことを考えず、その場の工事が終わって入金が済めば対応しないという会社しかできないでしょう。

転職後に悪徳と気づいた場合

では、転職後に悪徳と気づいた場合にはどのような対処をすれば良いでしょうか?気づけたのであれば、すぐに退職するべきです。そして気づけない方もいらっしゃるので、気づいていない方を余裕があれば助けてあげましょう。

退職のためにやること
・録音
・その他証拠集め
・退職代行を使ってみる

録音ですが、秘密録音と言って自分でバレずに会話を録音することは違法ではありません。パワハラの録音などが合法であるのと同じです。(盗聴は違法になりますのでしてはいけません。)
会社が違法行為を行っている場合には、その録音などが有用になります。自分も違法行為に携わっていないことなどを証明する証拠にもなります。

書類関係の証拠もできる限り、写真を撮るなどしておくと自分が巻き込まれないように自衛する手段となります。

退職代行は近年でてきたサービスです。退職代行会社の代理人が代わりに退職手続きを行ってくれます。悪徳業者の場合、パワハラや退職の際に異常な嫌がらせをしてくる可能性があります。そのような嫌がらせを事前に回避するために、退職代行を使うことは非常にメリットがあります。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革