転職先で訪問販売をすることに!これって悪徳リフォーム業者?

転職先で訪問販売をすることに!これって悪徳リフォーム業者?

営業職で転職先を探している方は、営業未経験の方もいらっしゃいます。そこで訪問販売というものを初めて経験する方もいらっしゃいます。訪問販売は、悪質なイメージが先行し拒否反応を示してしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし残念ながら営業職は、訪問販売を行なっている会社は多いです。悪徳業者でなくても訪問販売を行なっています。


訪問販売をしている会社は悪徳なの?

訪問販売をしているリフォーム会社は、悪徳というわけではありません。訪問販売という手法は、昔から効果的な営業手法として多くの企業で行っていました。現在はDMやネットによる営業が盛んになって来たことから、訪問販売をしている会社は悪徳業者くらいだというイメージがついてしまっているのかもしれません。

営業職への転職が初めての方などは、訪問営業と言われて拒否反応が出てしまう方もいらっしゃいます。「この会社は訪問販売をしている。悪徳業者に違いない。ブラック企業に違いない。」と内心考えている方も多いでしょう。しかし実際には、ホワイト企業であっても訪問営業を行なっている会社はあります。

訪問販売が悪いイメージな理由

訪問販売が悪いイメージになってしまっているのは、訪問販売による悪徳業者が摘発された事件などが報道され、訪問販売手法の法整備などの対応があったためです。高齢者を騙したような手口で契約を迫ったり、壊れてもいないものを壊れたといって工事を進めてくる業者もいました。たしかに現在でもこのような業者は存在していますが、訪問販売をしているリフォーム会社だからというわけではありません。

実はネット販売の方が危ない

訪問販売に悪いイメージを持っている方も多いですが、実はネット販売の方が悪質な会社は多いです。気軽に購入できるネット通販ですが、届いたものが不良品であったり、写真とは全く違うものであったり、すぐ壊れるものなど様々です。

訪問販売の方が、企業側にとっては対面であるため違法行為をすれば、すぐにバレますしリスクは高いと言っても良いでしょう。

良い営業が行えば訪問販売は正攻法

訪問販売といっても、良い会社で良い営業が行えば、営業方法としては全く問題ありません。訪問販売の方が、アプローチから早く契約を取ることもできますし、ネットなどをあまり使わない方やネット広告などでアプローチできない層に効果的です。

地元で小さく活動しているリフォーム業者など、広告を広く打つことよりも低コストで確実に契約を取ってくることができます。

訪問販売をプラスに考えてまずはやってみよう

訪問販売をするつもりはなかったのに、営業職として転職した会社で訪問営業をすることになった際には、まずは試しにやってみましょう。意外にすぐに売れるかもしれませんし、やってみて合わなければ辞めれば良いのです。どのような営業に転職したとしても、訪問販売を行う際の大変さや成功させるための方法はその後の役に立ちます。

HPや広告などで集客したお客様に対して営業をする場合、どのように考えてお客様が問い合わせをしてくれたのかを考えることができます。HPや広告の代わりを訪問営業が行うわけなので、営業としては難しいことをしていると言えます。

違法な訪問販売をしている会社の場合

違法行為をしている会社であった場合には、すぐに退職しましょう。転職活動中は気づかなくても、就職してから気づくこともあります。

よくある悪質な訪問販売の手口をご紹介いたします。
・明らかに高額
ネットで調べてみても、相場よりも遥かに高い金額の見積書を作成している場合には要注意です。値引き後に相場と同じになるといった際も、怪しいと考えましょう。50万円の値引きなど、あまりにも高額な値引きもおかしいです。

・工事が適当
工事がずさんで、工事後の対応もしないという体制は要注意です。お客様から問い合わせやクレームがあった際に、それを対応する部署などがなく自分も対応せずに放置するしか無いといった会社は悪質です。

・屋根に登って屋根を壊す(他の家の写真を見せる)
屋根に登って、お客様が知らないことをいいことに、瓦を割ったり他の壊れた屋根の写真を見せる業者もいます。先輩社員などがこのような行為を行なっていた際は、悪徳業者で間違い無いです。
シロアリの工事なども、床下点検を行った際に持参したシロアリをお客様に見せるなどの手口もあります。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風