転職先で訪問販売をすることに!これって悪徳リフォーム業者?

転職先で訪問販売をすることに!これって悪徳リフォーム業者?

営業職で転職先を探している方は、営業未経験の方もいらっしゃいます。そこで訪問販売というものを初めて経験する方もいらっしゃいます。訪問販売は、悪質なイメージが先行し拒否反応を示してしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし残念ながら営業職は、訪問販売を行なっている会社は多いです。悪徳業者でなくても訪問販売を行なっています。


訪問販売をしている会社は悪徳なの?

訪問販売をしているリフォーム会社は、悪徳というわけではありません。訪問販売という手法は、昔から効果的な営業手法として多くの企業で行っていました。現在はDMやネットによる営業が盛んになって来たことから、訪問販売をしている会社は悪徳業者くらいだというイメージがついてしまっているのかもしれません。

営業職への転職が初めての方などは、訪問営業と言われて拒否反応が出てしまう方もいらっしゃいます。「この会社は訪問販売をしている。悪徳業者に違いない。ブラック企業に違いない。」と内心考えている方も多いでしょう。しかし実際には、ホワイト企業であっても訪問営業を行なっている会社はあります。

訪問販売が悪いイメージな理由

訪問販売が悪いイメージになってしまっているのは、訪問販売による悪徳業者が摘発された事件などが報道され、訪問販売手法の法整備などの対応があったためです。高齢者を騙したような手口で契約を迫ったり、壊れてもいないものを壊れたといって工事を進めてくる業者もいました。たしかに現在でもこのような業者は存在していますが、訪問販売をしているリフォーム会社だからというわけではありません。

実はネット販売の方が危ない

訪問販売に悪いイメージを持っている方も多いですが、実はネット販売の方が悪質な会社は多いです。気軽に購入できるネット通販ですが、届いたものが不良品であったり、写真とは全く違うものであったり、すぐ壊れるものなど様々です。

訪問販売の方が、企業側にとっては対面であるため違法行為をすれば、すぐにバレますしリスクは高いと言っても良いでしょう。

良い営業が行えば訪問販売は正攻法

訪問販売といっても、良い会社で良い営業が行えば、営業方法としては全く問題ありません。訪問販売の方が、アプローチから早く契約を取ることもできますし、ネットなどをあまり使わない方やネット広告などでアプローチできない層に効果的です。

地元で小さく活動しているリフォーム業者など、広告を広く打つことよりも低コストで確実に契約を取ってくることができます。

訪問販売をプラスに考えてまずはやってみよう

訪問販売をするつもりはなかったのに、営業職として転職した会社で訪問営業をすることになった際には、まずは試しにやってみましょう。意外にすぐに売れるかもしれませんし、やってみて合わなければ辞めれば良いのです。どのような営業に転職したとしても、訪問販売を行う際の大変さや成功させるための方法はその後の役に立ちます。

HPや広告などで集客したお客様に対して営業をする場合、どのように考えてお客様が問い合わせをしてくれたのかを考えることができます。HPや広告の代わりを訪問営業が行うわけなので、営業としては難しいことをしていると言えます。

違法な訪問販売をしている会社の場合

違法行為をしている会社であった場合には、すぐに退職しましょう。転職活動中は気づかなくても、就職してから気づくこともあります。

よくある悪質な訪問販売の手口をご紹介いたします。
・明らかに高額
ネットで調べてみても、相場よりも遥かに高い金額の見積書を作成している場合には要注意です。値引き後に相場と同じになるといった際も、怪しいと考えましょう。50万円の値引きなど、あまりにも高額な値引きもおかしいです。

・工事が適当
工事がずさんで、工事後の対応もしないという体制は要注意です。お客様から問い合わせやクレームがあった際に、それを対応する部署などがなく自分も対応せずに放置するしか無いといった会社は悪質です。

・屋根に登って屋根を壊す(他の家の写真を見せる)
屋根に登って、お客様が知らないことをいいことに、瓦を割ったり他の壊れた屋根の写真を見せる業者もいます。先輩社員などがこのような行為を行なっていた際は、悪徳業者で間違い無いです。
シロアリの工事なども、床下点検を行った際に持参したシロアリをお客様に見せるなどの手口もあります。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革