【住宅建築の基礎知識】ブロック塀の建築基準法とは?

【住宅建築の基礎知識】ブロック塀の建築基準法とは?

ブロック塀は、外部と敷地の間の境界上に設置することが一般的です。 そのため、ブロック塀が倒壊すると歩行者に被害が及ぶ可能性があり、また地震発生時には実際に重大な事故も発生しています。 よって、ブロック塀には十分な強度が必要とされており、建築基準法にも規定が設けられています。 また、建築基準法の規定が守られていないブロック塀は、危険性が高いものと捉えられるため、適切につくり替えることが重要です。 そこで本記事では、ブロック塀の建築基準法のおもな内容について解説したいと思います。


ブロック塀は、外部と敷地の間の境界上に設置することが一般的です。
そのため、ブロック塀が倒壊すると歩行者に被害が及ぶ可能性があり、また地震発生時には実際に重大な事故も発生しています。

よって、ブロック塀には十分な強度が必要とされており、建築基準法にも規定が設けられています。
また、建築基準法の規定が守られていないブロック塀は、危険性が高いものと捉えられるため、適切につくり替えることが重要です。

そこで本記事では、ブロック塀の建築基準法のおもな内容について解説したいと思います。

ブロック塀の建築基準法とは

ブロック塀とは、複数のコンクリートブロックを積み上げ、鉄筋とモルタルを用いて一体化する塀のことです。
ブロック塀は、大地震が起こるたびに倒壊による事故が発生した経緯から、1981年の改正建築基準法で大きな規制強化が行われています。

建築基準法におけるブロック塀の規定について、以下に解説いたします。

ブロック塀の高さ

・高さは2.2m以下

ブロック塀の高さは、地面から2.2m以下とする規定があります。
一般的なコンクリートブロックは、高さが19cmであるため、12段以上積み上げられているものは危険性が高いと判断します。

ブロック塀の厚さ

・壁の厚さは15 cm以上(高さ2m以下の場合は10 cm以上)

ブロック塀の厚さは、高さ2m以下の場合は10 cm以上、高さ2~2.2mの場合は15 cm以上を確保する規定があります。

ブロック塀の控え壁

・高さが1.2mを超える場合、長さ3.4m以下ごとに高さの5分の1以上突出した控え壁を設ける

ブロック塀の高さが1.2mを超える場合、長さ3.4m以下の間隔で、高さの1/5以上突出させて控え壁を設けなければならない規定があります。
控え壁を設置していない、あるいは設置していても長さが3.4mを超えている場合は危険性が高いと判断できます。

ブロック塀の基礎

・高さが1.2mを超える場合、基礎の丈は35cm以上、基礎の根入れ深さは30cm以上

ブロック塀の高さが1.2mを超える場合、丈が35cm以上の基礎を、根入れ深さを30cm以上確保して設けなければならない規定があります。
また、このときの基礎は、形状を逆T形やL形にすることで、転倒方向への抵抗力を高められます。

ブロック塀の鉄筋

・直径9mm以上の鉄筋を使用し、縦横80cm以下の間隔で配置

ブロック塀の鉄筋は、直径9mm以上のものを使い、縦横80cm以下の間隔で配置しなくてはならない規定があります。
また、この他にも、配筋は壁頂と基礎には横方向に、壁の端部と隅角部には縦方向に必ず入れなければならないことなども定められています。

既存のブロック塀の危険性について

現在、新設されるブロック塀は、基本的に建築基準法の規定に沿ってつくられることになります。
ところが、建築基準法が改正される以前につくられたブロック塀はまだ多く残っており、それらのうち危険性の高いものは適切な安全対策を講じることが必要とされています。

危険性の高い既存のブロック塀とは、建築基準法の規定が守られていないもの、そして著しく劣化が進行しているものです。
著しく劣化が進行しているブロック塀は、おもに以下のような症状が見られます。

  • ひび割れがある
  • 傾きやぐらつきがある
  • 鉄筋が錆びている(錆び汁が確認できる)

これら症状が見られる場合は今後も悪化することが予想され、万が一の大地震のときには、揺れに耐えられず倒壊してしまうかもしれません。
補強などを設けて一時的に対処することも可能ですが、できるだけ早期につくり替えることを検討する必要があるでしょう。

ブロック塀の寿命について

ブロック塀は、建築基準法の規定通りにつくることで30年を超える寿命が期待できるとされています。
しかし、規定が守られていても、劣化を放置した場合はもっと早く使えなくなる可能性があります。

そのため、定期的なメンテナンスを施しながら強度を保つことが重要なのです。
建築基準法の規定を守ることはもちろんのこと、完成後も適切にメンテナンスを行うことがブロック塀の寿命を守るポイントとなります。

まとめ

ブロック塀は、外部からの視線の遮断や第三者の侵入防止など、重要な機能を担っています。
とはいえ、安全につくられたものでなければ意味がありません。
また、既存のブロック塀で危険なものは補助金を利用して撤去できる場合があるため、コストを抑えてつくり替えることも可能です。

関連するキーワード


住宅 新築工事 施工管理

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。