【住宅建築の基礎知識】ブロック塀の建築基準法とは?

【住宅建築の基礎知識】ブロック塀の建築基準法とは?

ブロック塀は、外部と敷地の間の境界上に設置することが一般的です。 そのため、ブロック塀が倒壊すると歩行者に被害が及ぶ可能性があり、また地震発生時には実際に重大な事故も発生しています。 よって、ブロック塀には十分な強度が必要とされており、建築基準法にも規定が設けられています。 また、建築基準法の規定が守られていないブロック塀は、危険性が高いものと捉えられるため、適切につくり替えることが重要です。 そこで本記事では、ブロック塀の建築基準法のおもな内容について解説したいと思います。


ブロック塀は、外部と敷地の間の境界上に設置することが一般的です。
そのため、ブロック塀が倒壊すると歩行者に被害が及ぶ可能性があり、また地震発生時には実際に重大な事故も発生しています。

よって、ブロック塀には十分な強度が必要とされており、建築基準法にも規定が設けられています。
また、建築基準法の規定が守られていないブロック塀は、危険性が高いものと捉えられるため、適切につくり替えることが重要です。

そこで本記事では、ブロック塀の建築基準法のおもな内容について解説したいと思います。

ブロック塀の建築基準法とは

ブロック塀とは、複数のコンクリートブロックを積み上げ、鉄筋とモルタルを用いて一体化する塀のことです。
ブロック塀は、大地震が起こるたびに倒壊による事故が発生した経緯から、1981年の改正建築基準法で大きな規制強化が行われています。

建築基準法におけるブロック塀の規定について、以下に解説いたします。

ブロック塀の高さ

・高さは2.2m以下

ブロック塀の高さは、地面から2.2m以下とする規定があります。
一般的なコンクリートブロックは、高さが19cmであるため、12段以上積み上げられているものは危険性が高いと判断します。

ブロック塀の厚さ

・壁の厚さは15 cm以上(高さ2m以下の場合は10 cm以上)

ブロック塀の厚さは、高さ2m以下の場合は10 cm以上、高さ2~2.2mの場合は15 cm以上を確保する規定があります。

ブロック塀の控え壁

・高さが1.2mを超える場合、長さ3.4m以下ごとに高さの5分の1以上突出した控え壁を設ける

ブロック塀の高さが1.2mを超える場合、長さ3.4m以下の間隔で、高さの1/5以上突出させて控え壁を設けなければならない規定があります。
控え壁を設置していない、あるいは設置していても長さが3.4mを超えている場合は危険性が高いと判断できます。

ブロック塀の基礎

・高さが1.2mを超える場合、基礎の丈は35cm以上、基礎の根入れ深さは30cm以上

ブロック塀の高さが1.2mを超える場合、丈が35cm以上の基礎を、根入れ深さを30cm以上確保して設けなければならない規定があります。
また、このときの基礎は、形状を逆T形やL形にすることで、転倒方向への抵抗力を高められます。

ブロック塀の鉄筋

・直径9mm以上の鉄筋を使用し、縦横80cm以下の間隔で配置

ブロック塀の鉄筋は、直径9mm以上のものを使い、縦横80cm以下の間隔で配置しなくてはならない規定があります。
また、この他にも、配筋は壁頂と基礎には横方向に、壁の端部と隅角部には縦方向に必ず入れなければならないことなども定められています。

既存のブロック塀の危険性について

現在、新設されるブロック塀は、基本的に建築基準法の規定に沿ってつくられることになります。
ところが、建築基準法が改正される以前につくられたブロック塀はまだ多く残っており、それらのうち危険性の高いものは適切な安全対策を講じることが必要とされています。

危険性の高い既存のブロック塀とは、建築基準法の規定が守られていないもの、そして著しく劣化が進行しているものです。
著しく劣化が進行しているブロック塀は、おもに以下のような症状が見られます。

  • ひび割れがある
  • 傾きやぐらつきがある
  • 鉄筋が錆びている(錆び汁が確認できる)

これら症状が見られる場合は今後も悪化することが予想され、万が一の大地震のときには、揺れに耐えられず倒壊してしまうかもしれません。
補強などを設けて一時的に対処することも可能ですが、できるだけ早期につくり替えることを検討する必要があるでしょう。

ブロック塀の寿命について

ブロック塀は、建築基準法の規定通りにつくることで30年を超える寿命が期待できるとされています。
しかし、規定が守られていても、劣化を放置した場合はもっと早く使えなくなる可能性があります。

そのため、定期的なメンテナンスを施しながら強度を保つことが重要なのです。
建築基準法の規定を守ることはもちろんのこと、完成後も適切にメンテナンスを行うことがブロック塀の寿命を守るポイントとなります。

まとめ

ブロック塀は、外部からの視線の遮断や第三者の侵入防止など、重要な機能を担っています。
とはいえ、安全につくられたものでなければ意味がありません。
また、既存のブロック塀で危険なものは補助金を利用して撤去できる場合があるため、コストを抑えてつくり替えることも可能です。

関連するキーワード


住宅 新築工事 施工管理

関連する投稿


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート