【住宅営業ノウハウ】値下げをしてくるお客様の対処法

【住宅営業ノウハウ】値下げをしてくるお客様の対処法

営業にとって、お客様からの値下げ要求にどう答えるかが給与にも成績にも影響します。値下げをしないだけでも年間売り上げは大きく変わり、会社にとっても大きな営業を与えます。しかし、値下げをしないためにお客様から契約を得られなければ、成績はゼロとなり値下げをして契約するよりも痛手になります。値下げをうまく回避し成約するためにはどうしたら良いでしょうか?


住宅の値下げは当たり前!?

住宅業界では、新築、中古、賃貸、リフォームであっても値下げ交渉というのは当たり前になってしまっている業界とも言えます。賃貸の場合には値下げがほとんどできないという場合も多いですが、お客様も営業側も値下げはできるものだと比較的広まっています。

例えば住宅の売買であれば、3580万円という表示価格に対して80万円は値引いてくれることも多いです。リフォームの場合には、100~200万円という工事価格の内、20~30万円ほど値引きが発生することもあります。

しかし、本来値引くことができるのであればその金額で見積もりを出してくれれば良いです。ただ金額が比較的大きくなると、業界を問わず値引くという行為が浸透しています。これは単純に営業側の都合です。値引くという行為によって、お客様の購買心理を動かし、契約に繋げるための手法といって良いでしょう。そしてこの手法を使うために、見積額に余裕を持たせているのです。

大前提:営業の値下げをしない強い心が必須

ここまでで実は、値下げをしないために大前提として必要なものは、営業の「値下げをしない」という強い心です。

例えば、300万円のものを売る際に実際は250万円でも会社にとっては問題ないとしましょう。そして他の営業は50万円の値引きをして、250万円で売っています。そこで、あなただけが300万円でお客様に売るという強い心を持つ必要があります。

お客様からは、全員同じ金額で売らないのであれば不義理ではないのか?という声もあるでしょう。しかし、全員に同じ金額で売るのであればそもそも値引きをしている時点でアウトです。このお客様からの問いかけに対し、「いえ、私は絶対に値引きをして売りません」と心の中で示す必要があるのです。

あるお客様には260万円で売り、あるお客様には300万円で売るのです。たとえ同じ商材であってもです。
しかし、本来は値下げを1円でもする必要はないのです。見積額として会社が設定したものを売るだけですので、値下げは営業の勝手な心理によるものと固い意志を持ちましょう。

値下げを断る方法

値下げを要求してきたお客様に対して、どのように接すれば値下げをせずに成約することができるでしょうか。

お客様の心理と、営業側の態度とフレーズについて考えてみましょう。

値下げをしてくるお客様の心理3つ

1、
お客様は、基本的に値下げに慣れていないと考えましょう。*一部地域では、値下げが文化としているところもあります。
つまり、値下げをしてくるお客様は、「とりあえず勇気を出して言ってみよう。運が良ければ値下げしてくれるかも」といった心理です。

2、
または、予算があらかじめ決まっており、どうしてもその予算以上を出せないというお客様もいらっしゃいます。この場合には、実質値下げを行わないと成約になりません。この状況を理解せずに、営業が一方的に値段を押し付けても意味はありません。

3、
相見積もりがある場合に、値下げ要求が過度になる場合もあります。そもそも相見積もりをしている理由が、価格競争であり相場を把握して値切るために行っているお客様も多いです。

値下げをうまく断る態度とフレーズ

1、
営業側が、「値下げは難しいのですが、この金額でよろしいでしょうか?」と一言言うだけでそのまま成約になることも多いです。そしてこのとき、営業がいかに値下げをしないことが当たり前かを態度で示すことが必要です。下手に演技をしている営業は、この時点でお客様から「高くしようとしている」と思われてしまうこともあります。

2、
予算が決まっている場合には、値下げを断るのではなく、価格調整をしましょう。この際に、単純に値下げをするのではなく、原価を下げるために条件をつけるようにしましょう。値下げは簡単にはできないということを、営業自身が習慣をつけるためです。

3、
競合他社がいる場合に、値下げをしないのは難しいことが多いです。相見積もり時には、契約を取るためには、値下げをせざるを得ないこともあります。この場合には、値下げは基本的には競合他社の値段が出揃ってから行いましょう。最初に値下げを提示してしまうと、その金額は値下げ交渉の道具になってしまうだけのためです。

値下げは当たり前ではない

値下げをするかしないかを決めるのは、営業です。営業自身が値下げをしないと決めれば、たとえ会社で値下げが許容されていても、正規の価格で販売可能です。

値下げをせずに、しっかりと利益を確保すれば、お客様に対してより高品質で満足のいくサービスを提供できます。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。