【住宅営業ノウハウ】値下げをしてくるお客様の対処法

【住宅営業ノウハウ】値下げをしてくるお客様の対処法

営業にとって、お客様からの値下げ要求にどう答えるかが給与にも成績にも影響します。値下げをしないだけでも年間売り上げは大きく変わり、会社にとっても大きな営業を与えます。しかし、値下げをしないためにお客様から契約を得られなければ、成績はゼロとなり値下げをして契約するよりも痛手になります。値下げをうまく回避し成約するためにはどうしたら良いでしょうか?


住宅の値下げは当たり前!?

住宅業界では、新築、中古、賃貸、リフォームであっても値下げ交渉というのは当たり前になってしまっている業界とも言えます。賃貸の場合には値下げがほとんどできないという場合も多いですが、お客様も営業側も値下げはできるものだと比較的広まっています。

例えば住宅の売買であれば、3580万円という表示価格に対して80万円は値引いてくれることも多いです。リフォームの場合には、100~200万円という工事価格の内、20~30万円ほど値引きが発生することもあります。

しかし、本来値引くことができるのであればその金額で見積もりを出してくれれば良いです。ただ金額が比較的大きくなると、業界を問わず値引くという行為が浸透しています。これは単純に営業側の都合です。値引くという行為によって、お客様の購買心理を動かし、契約に繋げるための手法といって良いでしょう。そしてこの手法を使うために、見積額に余裕を持たせているのです。

大前提:営業の値下げをしない強い心が必須

ここまでで実は、値下げをしないために大前提として必要なものは、営業の「値下げをしない」という強い心です。

例えば、300万円のものを売る際に実際は250万円でも会社にとっては問題ないとしましょう。そして他の営業は50万円の値引きをして、250万円で売っています。そこで、あなただけが300万円でお客様に売るという強い心を持つ必要があります。

お客様からは、全員同じ金額で売らないのであれば不義理ではないのか?という声もあるでしょう。しかし、全員に同じ金額で売るのであればそもそも値引きをしている時点でアウトです。このお客様からの問いかけに対し、「いえ、私は絶対に値引きをして売りません」と心の中で示す必要があるのです。

あるお客様には260万円で売り、あるお客様には300万円で売るのです。たとえ同じ商材であってもです。
しかし、本来は値下げを1円でもする必要はないのです。見積額として会社が設定したものを売るだけですので、値下げは営業の勝手な心理によるものと固い意志を持ちましょう。

値下げを断る方法

値下げを要求してきたお客様に対して、どのように接すれば値下げをせずに成約することができるでしょうか。

お客様の心理と、営業側の態度とフレーズについて考えてみましょう。

値下げをしてくるお客様の心理3つ

1、
お客様は、基本的に値下げに慣れていないと考えましょう。*一部地域では、値下げが文化としているところもあります。
つまり、値下げをしてくるお客様は、「とりあえず勇気を出して言ってみよう。運が良ければ値下げしてくれるかも」といった心理です。

2、
または、予算があらかじめ決まっており、どうしてもその予算以上を出せないというお客様もいらっしゃいます。この場合には、実質値下げを行わないと成約になりません。この状況を理解せずに、営業が一方的に値段を押し付けても意味はありません。

3、
相見積もりがある場合に、値下げ要求が過度になる場合もあります。そもそも相見積もりをしている理由が、価格競争であり相場を把握して値切るために行っているお客様も多いです。

値下げをうまく断る態度とフレーズ

1、
営業側が、「値下げは難しいのですが、この金額でよろしいでしょうか?」と一言言うだけでそのまま成約になることも多いです。そしてこのとき、営業がいかに値下げをしないことが当たり前かを態度で示すことが必要です。下手に演技をしている営業は、この時点でお客様から「高くしようとしている」と思われてしまうこともあります。

2、
予算が決まっている場合には、値下げを断るのではなく、価格調整をしましょう。この際に、単純に値下げをするのではなく、原価を下げるために条件をつけるようにしましょう。値下げは簡単にはできないということを、営業自身が習慣をつけるためです。

3、
競合他社がいる場合に、値下げをしないのは難しいことが多いです。相見積もり時には、契約を取るためには、値下げをせざるを得ないこともあります。この場合には、値下げは基本的には競合他社の値段が出揃ってから行いましょう。最初に値下げを提示してしまうと、その金額は値下げ交渉の道具になってしまうだけのためです。

値下げは当たり前ではない

値下げをするかしないかを決めるのは、営業です。営業自身が値下げをしないと決めれば、たとえ会社で値下げが許容されていても、正規の価格で販売可能です。

値下げをせずに、しっかりと利益を確保すれば、お客様に対してより高品質で満足のいくサービスを提供できます。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理