【住宅営業ノウハウ】値下げをしてくるお客様の対処法

【住宅営業ノウハウ】値下げをしてくるお客様の対処法

営業にとって、お客様からの値下げ要求にどう答えるかが給与にも成績にも影響します。値下げをしないだけでも年間売り上げは大きく変わり、会社にとっても大きな営業を与えます。しかし、値下げをしないためにお客様から契約を得られなければ、成績はゼロとなり値下げをして契約するよりも痛手になります。値下げをうまく回避し成約するためにはどうしたら良いでしょうか?


住宅の値下げは当たり前!?

住宅業界では、新築、中古、賃貸、リフォームであっても値下げ交渉というのは当たり前になってしまっている業界とも言えます。賃貸の場合には値下げがほとんどできないという場合も多いですが、お客様も営業側も値下げはできるものだと比較的広まっています。

例えば住宅の売買であれば、3580万円という表示価格に対して80万円は値引いてくれることも多いです。リフォームの場合には、100~200万円という工事価格の内、20~30万円ほど値引きが発生することもあります。

しかし、本来値引くことができるのであればその金額で見積もりを出してくれれば良いです。ただ金額が比較的大きくなると、業界を問わず値引くという行為が浸透しています。これは単純に営業側の都合です。値引くという行為によって、お客様の購買心理を動かし、契約に繋げるための手法といって良いでしょう。そしてこの手法を使うために、見積額に余裕を持たせているのです。

大前提:営業の値下げをしない強い心が必須

ここまでで実は、値下げをしないために大前提として必要なものは、営業の「値下げをしない」という強い心です。

例えば、300万円のものを売る際に実際は250万円でも会社にとっては問題ないとしましょう。そして他の営業は50万円の値引きをして、250万円で売っています。そこで、あなただけが300万円でお客様に売るという強い心を持つ必要があります。

お客様からは、全員同じ金額で売らないのであれば不義理ではないのか?という声もあるでしょう。しかし、全員に同じ金額で売るのであればそもそも値引きをしている時点でアウトです。このお客様からの問いかけに対し、「いえ、私は絶対に値引きをして売りません」と心の中で示す必要があるのです。

あるお客様には260万円で売り、あるお客様には300万円で売るのです。たとえ同じ商材であってもです。
しかし、本来は値下げを1円でもする必要はないのです。見積額として会社が設定したものを売るだけですので、値下げは営業の勝手な心理によるものと固い意志を持ちましょう。

値下げを断る方法

値下げを要求してきたお客様に対して、どのように接すれば値下げをせずに成約することができるでしょうか。

お客様の心理と、営業側の態度とフレーズについて考えてみましょう。

値下げをしてくるお客様の心理3つ

1、
お客様は、基本的に値下げに慣れていないと考えましょう。*一部地域では、値下げが文化としているところもあります。
つまり、値下げをしてくるお客様は、「とりあえず勇気を出して言ってみよう。運が良ければ値下げしてくれるかも」といった心理です。

2、
または、予算があらかじめ決まっており、どうしてもその予算以上を出せないというお客様もいらっしゃいます。この場合には、実質値下げを行わないと成約になりません。この状況を理解せずに、営業が一方的に値段を押し付けても意味はありません。

3、
相見積もりがある場合に、値下げ要求が過度になる場合もあります。そもそも相見積もりをしている理由が、価格競争であり相場を把握して値切るために行っているお客様も多いです。

値下げをうまく断る態度とフレーズ

1、
営業側が、「値下げは難しいのですが、この金額でよろしいでしょうか?」と一言言うだけでそのまま成約になることも多いです。そしてこのとき、営業がいかに値下げをしないことが当たり前かを態度で示すことが必要です。下手に演技をしている営業は、この時点でお客様から「高くしようとしている」と思われてしまうこともあります。

2、
予算が決まっている場合には、値下げを断るのではなく、価格調整をしましょう。この際に、単純に値下げをするのではなく、原価を下げるために条件をつけるようにしましょう。値下げは簡単にはできないということを、営業自身が習慣をつけるためです。

3、
競合他社がいる場合に、値下げをしないのは難しいことが多いです。相見積もり時には、契約を取るためには、値下げをせざるを得ないこともあります。この場合には、値下げは基本的には競合他社の値段が出揃ってから行いましょう。最初に値下げを提示してしまうと、その金額は値下げ交渉の道具になってしまうだけのためです。

値下げは当たり前ではない

値下げをするかしないかを決めるのは、営業です。営業自身が値下げをしないと決めれば、たとえ会社で値下げが許容されていても、正規の価格で販売可能です。

値下げをせずに、しっかりと利益を確保すれば、お客様に対してより高品質で満足のいくサービスを提供できます。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格