【住宅建築の基礎知識】コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

【住宅建築の基礎知識】コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

住宅建築における基礎工事は、建物の強度を左右する、きわめて重要な要素ですが、外部で行う以上、ときには雨の影響を受けてしまう場合があります。 また、基礎工事のビッグイベントでもある「コンクリート打設」は、施工が完了した後のやり直しは基本的にできません。 では、「コンクリート打設」当日の雨は、品質にも影響を与えてしまうのでしょうか? そこで本記事では、住宅建築における基礎工事の「コンクリート打設」について、施工当日の雨は大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。


住宅建築における基礎工事は、建物の強度を左右する、きわめて重要な要素ですが、外部で行う以上、ときには雨の影響を受けてしまう場合があります。
また、基礎工事のビッグイベントでもある「コンクリート打設」は、施工が完了した後のやり直しは基本的にできません。

では、「コンクリート打設」当日の雨は、品質にも影響を与えてしまうのでしょうか?
そこで本記事では、住宅建築における基礎工事の「コンクリート打設」について、施工当日の雨は大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。

コンクリートの性質について

そもそもコンクリートとは、セメントに水、砂、砂利を混ぜ合わせてつくったものをいいます。
通常、コンクリート打設工事は、工場で製造したフレッシュコンクリートをアジテータ車で運び、現場で施工します。

また、コンクリートは、練り混ぜの直後から徐々に硬化が進行しますが、この現象はセメントと水の化学反応である「水和反応」によるものです。
硬化とともに時間をかけて強度を増し、打設から28日を経過したときに必要な強度を示すよう設計されています。

コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

コンクリート打設当日に降る雨は、そのタイミングによって、品質への影響度合いは変わります。
そのため、雨が降るタイミングによっては品質を低下させる可能性があります。

品質を低下させる可能性があるタイミングとは、以下の通り大きく2つです。

  • 打設中
  • 土間仕上げ中

打設中

コンクリートは、セメントに水、砂、砂利を練り混ぜてつくります。
しかし、これらは適正な性能が発揮できるよう、設計基準強度を基に、それぞれの割合が決められています。

当然ながら水の割合も定められていますが、打設中に雨が降ると、その割合が大きくなってしまい、必要な強度が得られない可能性があるのです。
そのため、コンクリート打設工事の当日に雨が降る確率が高い場合は施工を中止し、延期するほうが無難といえるでしょう。

また、天候とは関係なく、打設前にアジテータ車へ加水するケースも見られますが、このような行為は基本的に行ってはならないとされています。

土間仕上げ中

土間コンクリートは、そのままコテ仕上げとしていることがあります。
土間仕上げ中は表面がまだ軟らかいため、雨が降ると表面は荒れてしまい、そのまま硬化すると表面に脆弱な層が形成されることになります。

そうなると、硬化後に脆弱部を削り落とし、適切に補修しなくてはなりません。
よって、土間仕上げの当日に雨が降る確率が高い場合は施工を中止し、延期するほうが無難といえるでしょう。

コンクリート打設後の雨について

コンクリート打設中に降る雨は、コンクリートの品質を低下させる恐れがあるため、避ける必要があります。
しかし、打設が完了した後に降る雨は、問題はないばかりか、よい影響を与えるケースもあります。

というのも、コンクリートは水和反応によって少しずつ硬化し、強度を増していくことから、打設後は水分が必要となるためです。
打設後に急激な乾燥で水分を奪われるより、適度な雨で水分が供給されるほうが必要な強度を得るうえで適した環境になることもあります。

また、コンクリート打設後は、適切に養生期間を設けなければなりませんが、養生方法のひとつに「湿潤養生」があります。
「湿潤養生」とは、散水や水密シートなどによりコンクリートを湿潤状態に保つことで、水和反応を促進して、十分な強度を発現させる養生方法です。

以上のように、打設後に降る雨は、コンクリートの品質を確保するうえで、よい効果が期待できる可能性が高いのです。

まとめ

住宅にとって基礎は、建物の強度を左右する重要な要素のひとつです。
そのため、コンクリートの品質に影響を与える雨については、事前確認を行うなど、準備を怠ってはなりません。

また、打設中に突然降ってきた場合でも、すぐに養生できるようにしておく必要があります。
それだけ、コンクリート打設工事の雨対策は確実にしておく必要があるのです。

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識