【住宅建築の基礎知識】コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

【住宅建築の基礎知識】コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

住宅建築における基礎工事は、建物の強度を左右する、きわめて重要な要素ですが、外部で行う以上、ときには雨の影響を受けてしまう場合があります。 また、基礎工事のビッグイベントでもある「コンクリート打設」は、施工が完了した後のやり直しは基本的にできません。 では、「コンクリート打設」当日の雨は、品質にも影響を与えてしまうのでしょうか? そこで本記事では、住宅建築における基礎工事の「コンクリート打設」について、施工当日の雨は大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。


住宅建築における基礎工事は、建物の強度を左右する、きわめて重要な要素ですが、外部で行う以上、ときには雨の影響を受けてしまう場合があります。
また、基礎工事のビッグイベントでもある「コンクリート打設」は、施工が完了した後のやり直しは基本的にできません。

では、「コンクリート打設」当日の雨は、品質にも影響を与えてしまうのでしょうか?
そこで本記事では、住宅建築における基礎工事の「コンクリート打設」について、施工当日の雨は大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。

コンクリートの性質について

そもそもコンクリートとは、セメントに水、砂、砂利を混ぜ合わせてつくったものをいいます。
通常、コンクリート打設工事は、工場で製造したフレッシュコンクリートをアジテータ車で運び、現場で施工します。

また、コンクリートは、練り混ぜの直後から徐々に硬化が進行しますが、この現象はセメントと水の化学反応である「水和反応」によるものです。
硬化とともに時間をかけて強度を増し、打設から28日を経過したときに必要な強度を示すよう設計されています。

コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

コンクリート打設当日に降る雨は、そのタイミングによって、品質への影響度合いは変わります。
そのため、雨が降るタイミングによっては品質を低下させる可能性があります。

品質を低下させる可能性があるタイミングとは、以下の通り大きく2つです。

  • 打設中
  • 土間仕上げ中

打設中

コンクリートは、セメントに水、砂、砂利を練り混ぜてつくります。
しかし、これらは適正な性能が発揮できるよう、設計基準強度を基に、それぞれの割合が決められています。

当然ながら水の割合も定められていますが、打設中に雨が降ると、その割合が大きくなってしまい、必要な強度が得られない可能性があるのです。
そのため、コンクリート打設工事の当日に雨が降る確率が高い場合は施工を中止し、延期するほうが無難といえるでしょう。

また、天候とは関係なく、打設前にアジテータ車へ加水するケースも見られますが、このような行為は基本的に行ってはならないとされています。

土間仕上げ中

土間コンクリートは、そのままコテ仕上げとしていることがあります。
土間仕上げ中は表面がまだ軟らかいため、雨が降ると表面は荒れてしまい、そのまま硬化すると表面に脆弱な層が形成されることになります。

そうなると、硬化後に脆弱部を削り落とし、適切に補修しなくてはなりません。
よって、土間仕上げの当日に雨が降る確率が高い場合は施工を中止し、延期するほうが無難といえるでしょう。

コンクリート打設後の雨について

コンクリート打設中に降る雨は、コンクリートの品質を低下させる恐れがあるため、避ける必要があります。
しかし、打設が完了した後に降る雨は、問題はないばかりか、よい影響を与えるケースもあります。

というのも、コンクリートは水和反応によって少しずつ硬化し、強度を増していくことから、打設後は水分が必要となるためです。
打設後に急激な乾燥で水分を奪われるより、適度な雨で水分が供給されるほうが必要な強度を得るうえで適した環境になることもあります。

また、コンクリート打設後は、適切に養生期間を設けなければなりませんが、養生方法のひとつに「湿潤養生」があります。
「湿潤養生」とは、散水や水密シートなどによりコンクリートを湿潤状態に保つことで、水和反応を促進して、十分な強度を発現させる養生方法です。

以上のように、打設後に降る雨は、コンクリートの品質を確保するうえで、よい効果が期待できる可能性が高いのです。

まとめ

住宅にとって基礎は、建物の強度を左右する重要な要素のひとつです。
そのため、コンクリートの品質に影響を与える雨については、事前確認を行うなど、準備を怠ってはなりません。

また、打設中に突然降ってきた場合でも、すぐに養生できるようにしておく必要があります。
それだけ、コンクリート打設工事の雨対策は確実にしておく必要があるのです。

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風