【住宅建築の基礎知識】コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

【住宅建築の基礎知識】コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

住宅建築における基礎工事は、建物の強度を左右する、きわめて重要な要素ですが、外部で行う以上、ときには雨の影響を受けてしまう場合があります。 また、基礎工事のビッグイベントでもある「コンクリート打設」は、施工が完了した後のやり直しは基本的にできません。 では、「コンクリート打設」当日の雨は、品質にも影響を与えてしまうのでしょうか? そこで本記事では、住宅建築における基礎工事の「コンクリート打設」について、施工当日の雨は大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。


住宅建築における基礎工事は、建物の強度を左右する、きわめて重要な要素ですが、外部で行う以上、ときには雨の影響を受けてしまう場合があります。
また、基礎工事のビッグイベントでもある「コンクリート打設」は、施工が完了した後のやり直しは基本的にできません。

では、「コンクリート打設」当日の雨は、品質にも影響を与えてしまうのでしょうか?
そこで本記事では、住宅建築における基礎工事の「コンクリート打設」について、施工当日の雨は大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。

コンクリートの性質について

そもそもコンクリートとは、セメントに水、砂、砂利を混ぜ合わせてつくったものをいいます。
通常、コンクリート打設工事は、工場で製造したフレッシュコンクリートをアジテータ車で運び、現場で施工します。

また、コンクリートは、練り混ぜの直後から徐々に硬化が進行しますが、この現象はセメントと水の化学反応である「水和反応」によるものです。
硬化とともに時間をかけて強度を増し、打設から28日を経過したときに必要な強度を示すよう設計されています。

コンクリート打設当日の雨は大丈夫?

コンクリート打設当日に降る雨は、そのタイミングによって、品質への影響度合いは変わります。
そのため、雨が降るタイミングによっては品質を低下させる可能性があります。

品質を低下させる可能性があるタイミングとは、以下の通り大きく2つです。

  • 打設中
  • 土間仕上げ中

打設中

コンクリートは、セメントに水、砂、砂利を練り混ぜてつくります。
しかし、これらは適正な性能が発揮できるよう、設計基準強度を基に、それぞれの割合が決められています。

当然ながら水の割合も定められていますが、打設中に雨が降ると、その割合が大きくなってしまい、必要な強度が得られない可能性があるのです。
そのため、コンクリート打設工事の当日に雨が降る確率が高い場合は施工を中止し、延期するほうが無難といえるでしょう。

また、天候とは関係なく、打設前にアジテータ車へ加水するケースも見られますが、このような行為は基本的に行ってはならないとされています。

土間仕上げ中

土間コンクリートは、そのままコテ仕上げとしていることがあります。
土間仕上げ中は表面がまだ軟らかいため、雨が降ると表面は荒れてしまい、そのまま硬化すると表面に脆弱な層が形成されることになります。

そうなると、硬化後に脆弱部を削り落とし、適切に補修しなくてはなりません。
よって、土間仕上げの当日に雨が降る確率が高い場合は施工を中止し、延期するほうが無難といえるでしょう。

コンクリート打設後の雨について

コンクリート打設中に降る雨は、コンクリートの品質を低下させる恐れがあるため、避ける必要があります。
しかし、打設が完了した後に降る雨は、問題はないばかりか、よい影響を与えるケースもあります。

というのも、コンクリートは水和反応によって少しずつ硬化し、強度を増していくことから、打設後は水分が必要となるためです。
打設後に急激な乾燥で水分を奪われるより、適度な雨で水分が供給されるほうが必要な強度を得るうえで適した環境になることもあります。

また、コンクリート打設後は、適切に養生期間を設けなければなりませんが、養生方法のひとつに「湿潤養生」があります。
「湿潤養生」とは、散水や水密シートなどによりコンクリートを湿潤状態に保つことで、水和反応を促進して、十分な強度を発現させる養生方法です。

以上のように、打設後に降る雨は、コンクリートの品質を確保するうえで、よい効果が期待できる可能性が高いのです。

まとめ

住宅にとって基礎は、建物の強度を左右する重要な要素のひとつです。
そのため、コンクリートの品質に影響を与える雨については、事前確認を行うなど、準備を怠ってはなりません。

また、打設中に突然降ってきた場合でも、すぐに養生できるようにしておく必要があります。
それだけ、コンクリート打設工事の雨対策は確実にしておく必要があるのです。

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。