【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。
施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。

しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。
この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。

そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。

暑中コンクリートとはなに?

暑中コンクリートとは、おもに日平均気温の平年値が25℃を超える期間に施工するコンクリートのことをいいます。
コンクリートは、セメントと水の化学反応である「水和反応」により、一定の時間をかけて硬化します。

しかし気温が高い環境で施工すると「水和反応」が活発になり、通常よりも硬化が早まるのです。
硬化が早まることによって、施工は難しくなり、また問題が生じる可能性も高まります。
よって、施工管理者は、品質を守るためにもしっかりと対策を講じる必要があるのです。

暑中コンクリートのリスクについて

暑中コンクリートには、想定されるいくつかのリスクがあります。
それらリスクのなかでも代表的なものは以下の2つです。

  • スランプロス
  • コールドジョイント

スランプロス

まずスランプとは、コンクリートの「柔らかさ」を知るための指標です。
柔らかくなるほど作業効率が高まりますが強度は低くなります。一方、硬くなるほど作業効率は悪くなりますが、強度は高まります。
そのため、スランプ値には規定が設けられており、スランプ試験で数値化して規定値が守られていることを判断するわけです。

そして、コンクリートは製造の直後から硬化が始まりますが、その硬化が進む程度のことを「スランプロス」といいます。
暑中コンクリートは「スランプロス」が大きくなりやすく、施工の段階で凝結が進行してしまい作業効率を低下させることがあります。

作業効率の低下はそのまま品質の低下につながることから、「スランプロス」は大きなリスクとなるわけです。

コールドジョイント

「コールドジョイント」とは、先に打ち込んだ層と後から打ち込んだ層が一体化できない現象のことです。
通常は、重ねた部分に対し振動棒(バイブレーター)を挿入し一体化することで強固な構造物がつくれます。

ところが、暑中コンクリートは硬化の進行が速いため、間隔が長くなると一体化できずに継ぎ目が生じてしまいます。
「コールドジョイント」が生じると、十分な強度が得られない可能性があったり、完成後の劣化を早めたりしますが、これらは重要構造をつくるうえで大きなリスクです。

暑中コンクリートの対策について

暑中コンクリートは、リスクがともなうため施工管理者によって万全の対策を講じたうえで施工を行わなければなりません。
施工管理者が行うおもな対策とは以下の通りです。

  • 打ち込み時間を厳守する
  • 打ち込み後の養生に配慮する

打ち込み時間を厳守する

コンクリートの打ち込み時間には、規定が定められています。
とくに気温が高くなる時期は、硬化が早く、間隔が空き過ぎると一体化された構造物ができなくなるため時間も短くなります。
規定されている時間とは、以下の通りです。

  • 外気温が25℃以上のとき、練り混ぜから打込み終了まで90分以内

施工管理者は、以上の時間が厳守されるよう計画を立て、生コン工場や施工業者などと事前に打ち合わせを行うことが重要になります。

打ち込み後の養生に配慮する

コンクリート打設後は、急激な乾燥によるひび割れなどの症状を抑えるため、速やかに養生を行う必要があります。
また養生は、乾燥による影響を避けるために湿潤状態に保つことがポイントです。

施工管理者は、打ち込み後の養生が適切に行われるよう指示をすること、そして指示通りの施工が行われているかチェックすることが重要になります。

まとめ

暑中コンクリートは、適切な施工が行われないと品質に影響を与えるため、施工管理者の責任において万全の対策を講じなければなりません。

コンクリートが硬化してからでは遅く、万が一問題が生じた場合の処置も難しいことから、事前の準備が非常に重要になります。
施工管理者は、やるべきこと確実に行って、品質の確保を図りましょう。

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【豆知識】建設と建築の違いとは?

【豆知識】建設と建築の違いとは?

「建設」と「建築」には異なる意味があることをご存知でしょうか? これらは同じものとして使われるケースも多くありますが、そのことでなにか問題が発生するかかといえばそんなことはありません。 とはいえ、建設業界での転職を目指すのであれば、知識のひとつとして知っておいたほうがよいでしょう。 そこで本記事では、「建設」と「建築」の違いについてご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理