【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。
施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。

しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。
この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。

そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。

暑中コンクリートとはなに?

暑中コンクリートとは、おもに日平均気温の平年値が25℃を超える期間に施工するコンクリートのことをいいます。
コンクリートは、セメントと水の化学反応である「水和反応」により、一定の時間をかけて硬化します。

しかし気温が高い環境で施工すると「水和反応」が活発になり、通常よりも硬化が早まるのです。
硬化が早まることによって、施工は難しくなり、また問題が生じる可能性も高まります。
よって、施工管理者は、品質を守るためにもしっかりと対策を講じる必要があるのです。

暑中コンクリートのリスクについて

暑中コンクリートには、想定されるいくつかのリスクがあります。
それらリスクのなかでも代表的なものは以下の2つです。

  • スランプロス
  • コールドジョイント

スランプロス

まずスランプとは、コンクリートの「柔らかさ」を知るための指標です。
柔らかくなるほど作業効率が高まりますが強度は低くなります。一方、硬くなるほど作業効率は悪くなりますが、強度は高まります。
そのため、スランプ値には規定が設けられており、スランプ試験で数値化して規定値が守られていることを判断するわけです。

そして、コンクリートは製造の直後から硬化が始まりますが、その硬化が進む程度のことを「スランプロス」といいます。
暑中コンクリートは「スランプロス」が大きくなりやすく、施工の段階で凝結が進行してしまい作業効率を低下させることがあります。

作業効率の低下はそのまま品質の低下につながることから、「スランプロス」は大きなリスクとなるわけです。

コールドジョイント

「コールドジョイント」とは、先に打ち込んだ層と後から打ち込んだ層が一体化できない現象のことです。
通常は、重ねた部分に対し振動棒(バイブレーター)を挿入し一体化することで強固な構造物がつくれます。

ところが、暑中コンクリートは硬化の進行が速いため、間隔が長くなると一体化できずに継ぎ目が生じてしまいます。
「コールドジョイント」が生じると、十分な強度が得られない可能性があったり、完成後の劣化を早めたりしますが、これらは重要構造をつくるうえで大きなリスクです。

暑中コンクリートの対策について

暑中コンクリートは、リスクがともなうため施工管理者によって万全の対策を講じたうえで施工を行わなければなりません。
施工管理者が行うおもな対策とは以下の通りです。

  • 打ち込み時間を厳守する
  • 打ち込み後の養生に配慮する

打ち込み時間を厳守する

コンクリートの打ち込み時間には、規定が定められています。
とくに気温が高くなる時期は、硬化が早く、間隔が空き過ぎると一体化された構造物ができなくなるため時間も短くなります。
規定されている時間とは、以下の通りです。

  • 外気温が25℃以上のとき、練り混ぜから打込み終了まで90分以内

施工管理者は、以上の時間が厳守されるよう計画を立て、生コン工場や施工業者などと事前に打ち合わせを行うことが重要になります。

打ち込み後の養生に配慮する

コンクリート打設後は、急激な乾燥によるひび割れなどの症状を抑えるため、速やかに養生を行う必要があります。
また養生は、乾燥による影響を避けるために湿潤状態に保つことがポイントです。

施工管理者は、打ち込み後の養生が適切に行われるよう指示をすること、そして指示通りの施工が行われているかチェックすることが重要になります。

まとめ

暑中コンクリートは、適切な施工が行われないと品質に影響を与えるため、施工管理者の責任において万全の対策を講じなければなりません。

コンクリートが硬化してからでは遅く、万が一問題が生じた場合の処置も難しいことから、事前の準備が非常に重要になります。
施工管理者は、やるべきこと確実に行って、品質の確保を図りましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識