【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。
施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。

しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。
この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。

そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。

暑中コンクリートとはなに?

暑中コンクリートとは、おもに日平均気温の平年値が25℃を超える期間に施工するコンクリートのことをいいます。
コンクリートは、セメントと水の化学反応である「水和反応」により、一定の時間をかけて硬化します。

しかし気温が高い環境で施工すると「水和反応」が活発になり、通常よりも硬化が早まるのです。
硬化が早まることによって、施工は難しくなり、また問題が生じる可能性も高まります。
よって、施工管理者は、品質を守るためにもしっかりと対策を講じる必要があるのです。

暑中コンクリートのリスクについて

暑中コンクリートには、想定されるいくつかのリスクがあります。
それらリスクのなかでも代表的なものは以下の2つです。

  • スランプロス
  • コールドジョイント

スランプロス

まずスランプとは、コンクリートの「柔らかさ」を知るための指標です。
柔らかくなるほど作業効率が高まりますが強度は低くなります。一方、硬くなるほど作業効率は悪くなりますが、強度は高まります。
そのため、スランプ値には規定が設けられており、スランプ試験で数値化して規定値が守られていることを判断するわけです。

そして、コンクリートは製造の直後から硬化が始まりますが、その硬化が進む程度のことを「スランプロス」といいます。
暑中コンクリートは「スランプロス」が大きくなりやすく、施工の段階で凝結が進行してしまい作業効率を低下させることがあります。

作業効率の低下はそのまま品質の低下につながることから、「スランプロス」は大きなリスクとなるわけです。

コールドジョイント

「コールドジョイント」とは、先に打ち込んだ層と後から打ち込んだ層が一体化できない現象のことです。
通常は、重ねた部分に対し振動棒(バイブレーター)を挿入し一体化することで強固な構造物がつくれます。

ところが、暑中コンクリートは硬化の進行が速いため、間隔が長くなると一体化できずに継ぎ目が生じてしまいます。
「コールドジョイント」が生じると、十分な強度が得られない可能性があったり、完成後の劣化を早めたりしますが、これらは重要構造をつくるうえで大きなリスクです。

暑中コンクリートの対策について

暑中コンクリートは、リスクがともなうため施工管理者によって万全の対策を講じたうえで施工を行わなければなりません。
施工管理者が行うおもな対策とは以下の通りです。

  • 打ち込み時間を厳守する
  • 打ち込み後の養生に配慮する

打ち込み時間を厳守する

コンクリートの打ち込み時間には、規定が定められています。
とくに気温が高くなる時期は、硬化が早く、間隔が空き過ぎると一体化された構造物ができなくなるため時間も短くなります。
規定されている時間とは、以下の通りです。

  • 外気温が25℃以上のとき、練り混ぜから打込み終了まで90分以内

施工管理者は、以上の時間が厳守されるよう計画を立て、生コン工場や施工業者などと事前に打ち合わせを行うことが重要になります。

打ち込み後の養生に配慮する

コンクリート打設後は、急激な乾燥によるひび割れなどの症状を抑えるため、速やかに養生を行う必要があります。
また養生は、乾燥による影響を避けるために湿潤状態に保つことがポイントです。

施工管理者は、打ち込み後の養生が適切に行われるよう指示をすること、そして指示通りの施工が行われているかチェックすることが重要になります。

まとめ

暑中コンクリートは、適切な施工が行われないと品質に影響を与えるため、施工管理者の責任において万全の対策を講じなければなりません。

コンクリートが硬化してからでは遅く、万が一問題が生じた場合の処置も難しいことから、事前の準備が非常に重要になります。
施工管理者は、やるべきこと確実に行って、品質の確保を図りましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格