住宅営業から転職するなら職種は何が良い?知識を活かした転職参考例

住宅営業から転職するなら職種は何が良い?知識を活かした転職参考例

住宅営業に転職することは非常に簡単で、未経験でも採用の幅は広いです。新卒や第二新卒でなくとも業界未経験で採用してくれます。しかし、住宅営業職から他の職種に転職しようとすると、転職市場としては営業職もしくは住宅関係の職種に選択肢が狭まってきてしまいます。そこで、住宅営業からどのような職種に転職できるのか、それぞれがどのような職種なのかご紹介いたします。


住宅営業で自然に身に付いているスキル

まず、住宅営業として働いてきた際に、どのようなスキルが自分自身に身に付いているのか分析してみましょう。これらのスキルや知識を活かすことで転職がスムーズになり、転職先でも実際に自分が働きやすいです。

・相手の気持ち(状態)を知る
営業を行うことで、相手が今どのようなことを考え、どのような状況にあるのかを見抜く能力が身に付きます。例えば、所有している車や生活感から年収や生活リズムなどを知ることができます。また、実際に商品を前にして購買意欲があるのか無いのかなどを見抜くこともできます。
これらは、営業職全般に役立つスキルです。

・数字の組み立て
いつまでにどのくらいの売上を立てる必要があるか、見込みごとに数字を予想し、自身や支店の数字を把握していく能力があります。トップセールスでなくても、ある程度安定した売上を作れるようになった営業は、特にこの能力が秀でています。
営業はもちろん店舗管理の職種などでも役立つスキルです。

・クレーム対応力
住宅営業は、クレーム対応がうまくないと続けられないとも言えます。仕事を続けていればいるほど、様々なクレームに対応できるようになります。どのような現場であっても、会社のイメージをなるべく壊さないように穏便に対応できます。誰でもクレーム対応をしているので、そこまで能力が高いわけでは無いと思っている方も、実は周りの方に比べれば非常に能力が高いです。
電話でのクレーム対応を専門にしている方も能力は高いですが、住宅営業は面と向かってクレームを解決していきます。直接対応できる能力は、営業だけでなく様々なサービス業で役立つスキルです。

・ゼロから達成する力
営業で特に培われる能力は、ゼロから仕事を達成する能力です。会社からの反響などはありますが、そこからお客様対応を行なっていく上で契約まで導く仕事は、本来難しいです。何も無いところから、どのようにして仕事をすればうまくいくかを自然と自ら考え行動することができるようになっています。
プロジェクトをゼロから作り上げ、成功させる能力も備わっています。

以上のように、住宅営業として自然に身についているスキルについてご紹介いたしました。少し良く書き過ぎていると思われるかもしれませんが、実は少なからず上記のようなスキルは身に付いています。では転職市場で、どこからでもオファーがあるかというとそうではありません。なぜなら転職では、能力が身に付いているかではなく、「その能力を活かした実績があるか」だからです。転職ではこれらのことを理解して、会社を選び選考を進めていきましょう。

5つの転職先候補

住宅営業から、どのようなところであれば実績と能力を活かしやすいか、下記の5つご紹介いたします。

・リフォーム営業
・不動産営業
・IT系(リフォーム、建築系)
・建材メーカー営業
・不動産投資営業

リフォーム営業

リフォーム営業は、住宅営業と似たような職種ですが、リフォームする内容によって大きく変わってきます。リノベーションなどの比較的大きな工事の場合には、住宅営業と非常に相性が良いです。建築関係の知識を必要として、FPなどの知識も有用です。注文住宅を販売してきた方であれば、お客様に最適な提案がしやすいです。

また、外装、屋根、設備、内装といった住宅の小規模リフォームもあります。これらの場合には、ほとんど建築関係の知識がない営業も多く在籍しており、住宅営業として働いていた方は知識面で上回ります。

店舗リフォームといったものもあり、リフォーム営業は実は多くの業種があります。会社によって、販売先もリフォーム内容も大きく変わりますので、転職候補は幅広く選択できます。

不動産営業

不動産営業は、宅地建物取引士の資格を取ることを前提として転職した方が良いです。戸建て住宅、分譲マンション、賃貸、店舗、オフィスなど様々な物件を販売します。
住宅営業としての知識はあまり必要としないことも多いです。不動産売買の知識が必要になります。

IT系(リフォーム、建築系)

建築、リフォーム系のポータルサイトなどを経営している業者も多くあります。このような会社の場合、IT系出身者が多く、建築関係の知識がある方は非常に少ないです。そのため、転職市場としては重宝されることもあります。
IT系の知識はなくても、PCを一般的に扱えるレベルであれば問題ないこともあります。

建材メーカー営業

外壁材、屋根材、その他建材など多くのメーカーがいます。住宅営業から、これらのメーカーの営業に転職される方もいらっしゃいます。住宅の知識も役立ち、エンドユーザーのことまで考慮できます。転職市場としては、母数があまりないですが求人があった際には応募してみましょう。

不動産投資営業

資産運用のための投資用マンションなどを販売する営業です。テレアポがメインとなる職種です。住宅営業としての知識はあまり関係なく、投資関係の知識が必要となります。住宅の知識も営業トークとしてお客様にアピールすることはできます。
実力主義の会社がほとんどで、年収1000万円以上の方も多くいらっしゃいます。

面接に行ってみて調べる方法もある

以上様々な職種をご紹介いたしましたが、試しに面接に行ってみることも1つの方法です。調べてみてもあまり知らない業種であったり、ニッチな業種であれば会社のことをそもそも知りませんので、面接を通して仕事を知ることも大切です。意外な職種で、あなたのことを必要としてくれているかもしれません。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。