住宅営業から転職するなら職種は何が良い?知識を活かした転職参考例

住宅営業から転職するなら職種は何が良い?知識を活かした転職参考例

住宅営業に転職することは非常に簡単で、未経験でも採用の幅は広いです。新卒や第二新卒でなくとも業界未経験で採用してくれます。しかし、住宅営業職から他の職種に転職しようとすると、転職市場としては営業職もしくは住宅関係の職種に選択肢が狭まってきてしまいます。そこで、住宅営業からどのような職種に転職できるのか、それぞれがどのような職種なのかご紹介いたします。


住宅営業で自然に身に付いているスキル

まず、住宅営業として働いてきた際に、どのようなスキルが自分自身に身に付いているのか分析してみましょう。これらのスキルや知識を活かすことで転職がスムーズになり、転職先でも実際に自分が働きやすいです。

・相手の気持ち(状態)を知る
営業を行うことで、相手が今どのようなことを考え、どのような状況にあるのかを見抜く能力が身に付きます。例えば、所有している車や生活感から年収や生活リズムなどを知ることができます。また、実際に商品を前にして購買意欲があるのか無いのかなどを見抜くこともできます。
これらは、営業職全般に役立つスキルです。

・数字の組み立て
いつまでにどのくらいの売上を立てる必要があるか、見込みごとに数字を予想し、自身や支店の数字を把握していく能力があります。トップセールスでなくても、ある程度安定した売上を作れるようになった営業は、特にこの能力が秀でています。
営業はもちろん店舗管理の職種などでも役立つスキルです。

・クレーム対応力
住宅営業は、クレーム対応がうまくないと続けられないとも言えます。仕事を続けていればいるほど、様々なクレームに対応できるようになります。どのような現場であっても、会社のイメージをなるべく壊さないように穏便に対応できます。誰でもクレーム対応をしているので、そこまで能力が高いわけでは無いと思っている方も、実は周りの方に比べれば非常に能力が高いです。
電話でのクレーム対応を専門にしている方も能力は高いですが、住宅営業は面と向かってクレームを解決していきます。直接対応できる能力は、営業だけでなく様々なサービス業で役立つスキルです。

・ゼロから達成する力
営業で特に培われる能力は、ゼロから仕事を達成する能力です。会社からの反響などはありますが、そこからお客様対応を行なっていく上で契約まで導く仕事は、本来難しいです。何も無いところから、どのようにして仕事をすればうまくいくかを自然と自ら考え行動することができるようになっています。
プロジェクトをゼロから作り上げ、成功させる能力も備わっています。

以上のように、住宅営業として自然に身についているスキルについてご紹介いたしました。少し良く書き過ぎていると思われるかもしれませんが、実は少なからず上記のようなスキルは身に付いています。では転職市場で、どこからでもオファーがあるかというとそうではありません。なぜなら転職では、能力が身に付いているかではなく、「その能力を活かした実績があるか」だからです。転職ではこれらのことを理解して、会社を選び選考を進めていきましょう。

5つの転職先候補

住宅営業から、どのようなところであれば実績と能力を活かしやすいか、下記の5つご紹介いたします。

・リフォーム営業
・不動産営業
・IT系(リフォーム、建築系)
・建材メーカー営業
・不動産投資営業

リフォーム営業

リフォーム営業は、住宅営業と似たような職種ですが、リフォームする内容によって大きく変わってきます。リノベーションなどの比較的大きな工事の場合には、住宅営業と非常に相性が良いです。建築関係の知識を必要として、FPなどの知識も有用です。注文住宅を販売してきた方であれば、お客様に最適な提案がしやすいです。

また、外装、屋根、設備、内装といった住宅の小規模リフォームもあります。これらの場合には、ほとんど建築関係の知識がない営業も多く在籍しており、住宅営業として働いていた方は知識面で上回ります。

店舗リフォームといったものもあり、リフォーム営業は実は多くの業種があります。会社によって、販売先もリフォーム内容も大きく変わりますので、転職候補は幅広く選択できます。

不動産営業

不動産営業は、宅地建物取引士の資格を取ることを前提として転職した方が良いです。戸建て住宅、分譲マンション、賃貸、店舗、オフィスなど様々な物件を販売します。
住宅営業としての知識はあまり必要としないことも多いです。不動産売買の知識が必要になります。

IT系(リフォーム、建築系)

建築、リフォーム系のポータルサイトなどを経営している業者も多くあります。このような会社の場合、IT系出身者が多く、建築関係の知識がある方は非常に少ないです。そのため、転職市場としては重宝されることもあります。
IT系の知識はなくても、PCを一般的に扱えるレベルであれば問題ないこともあります。

建材メーカー営業

外壁材、屋根材、その他建材など多くのメーカーがいます。住宅営業から、これらのメーカーの営業に転職される方もいらっしゃいます。住宅の知識も役立ち、エンドユーザーのことまで考慮できます。転職市場としては、母数があまりないですが求人があった際には応募してみましょう。

不動産投資営業

資産運用のための投資用マンションなどを販売する営業です。テレアポがメインとなる職種です。住宅営業としての知識はあまり関係なく、投資関係の知識が必要となります。住宅の知識も営業トークとしてお客様にアピールすることはできます。
実力主義の会社がほとんどで、年収1000万円以上の方も多くいらっしゃいます。

面接に行ってみて調べる方法もある

以上様々な職種をご紹介いたしましたが、試しに面接に行ってみることも1つの方法です。調べてみてもあまり知らない業種であったり、ニッチな業種であれば会社のことをそもそも知りませんので、面接を通して仕事を知ることも大切です。意外な職種で、あなたのことを必要としてくれているかもしれません。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革