【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

住宅建築においては、さまざまな建材が使用されますが、床仕上げ材にも多くの種類があります。 どの材料を選択するのかという点は、好みのデザインや生活スタイルに合ったものなどを考慮し、決定することになります。 しかし、床面は比較的面積も大きく、空間の雰囲気を左右するため、とくに慎重に選びたい材料のひとつです。 そこで本記事では、住宅でよく使用される床仕上げ材について、おもな種類と特徴などを徹底解説したいと思います。


住宅建築においては、さまざまな建材が使用されますが、床仕上げ材にも多くの種類があります。
どの材料を選択するのかという点は、好みのデザインや生活スタイルに合ったものなどを考慮し、決定することになります。

しかし、床面は比較的面積も大きく、空間の雰囲気を左右するため、とくに慎重に選びたい材料のひとつです。
そこで本記事では、住宅でよく使用される床仕上げ材について、おもな種類と特徴などを徹底解説したいと思います。

床仕上げ材の種類と特徴について

住宅で使用される床仕上げ材には、非常に多くの種類があります。
なかでも代表的なのは、以下のようなものが挙げられます。

  • フローリング
  • クッションフロア
  • フロアタイル


フローリング

住宅の床仕上げ材で最も多く使われているものといえばフローリングです。
フローリングは、木を材料し、床仕上げ材として加工したものになります。

ナチュラル素材の性質から、柔らかさや温もりを感じられる空間づくりができることがおもな特徴です。
またフローリングは「無垢フローリング」と「複合フリーリング」に分けられますが、それぞれ異なる特徴を有しています。

無垢フローリング

無垢フローリングは、天然木をそのまま一枚板としてつくる床材です。
天然木であるため、調湿性が期待できることや経年とともに変化する風合いを楽しめることなど、無垢材ならではの特徴があります。

また、無垢フローリングは、水分の影響を受けると伸縮すること、材料コストが高くなることなどは注意が必要です。

複合フリーリング

複合フリーリングは、合板などの基材へ薄くスライスした天然木やシートを張り合わせてつくる床材です。
無垢フローリングよりもコストを抑えられますが、種類によっては無垢材のような質感は得にくく、安っぽい印象を受けることがある点は注意が必要となります。

また、複合フリーリングは「挽板」「突板」「シート」の3種類に分かれます。

  • 挽板:天然木を23mm程度の厚さで挽いた板を張り合わせたもの
  • 突板:木材を0.21mm程度の厚さでスライスした板を張り合わせたもの
  • シート:木目模様をプリントした樹脂製のシートを張り合わせたもの


クッションフロア

クッションフロアとは、塩化ビニール素材を使ったクッション性のあるシート状の床材で、頭文字を取って「CF」とも呼ばれています。

厚さの薄い材料で、木目柄やタイル柄など、さまざまなバリエーションのなかから選べます。
また、塩化ビニール素材であることから、水に強く、掃除も楽に行えるため、キッチンやトイレなど、水回りでよく使われる床仕上げ材です。

ただし、家具など重量の大きなものを置いた場合はへこんで跡が残ってしまうことや、見た目に安っぽさを感じることなどは注意が必要となります。

フロアタイル

フロアタイルとは、クッションフロアと同様に塩化ビニール素材を使い、タイル状につくった床材です。
柔らかいクッションフロアに対し、適度な硬さと耐久性があるため、重量の大きなものを置いてもへこみやキズが生じにくくなっています。

そして、木目柄やタイル柄などバリエーションが豊富に揃っており、よりリアルな質感を楽しめるのも魅力のひとつです。
また、水にも強くメンテナンス性にも優れるため、水回りだけでなく、リビングや廊下、玄関など、あらゆる床面に使用できます。

ただし、クッションフロアよりも割高になってしまうことや防音性に劣ることなどは注意が必要です。

畳は、イグサなどを用いた畳表を芯材に張り付けてつくる、日本建築において古くから使われてきた伝統的な床材です。
おもに和室の床材として使われますが、洋室の一部や小上がりの床仕上げでもよく見られます。

また、近年では、フチなし畳やカラー畳など、モダンテイストな仕上げも人気となっています。
畳は、古くから使われてきたこともあり、日本の風土に適した性質を有していることが大きな特徴です。

例えば、調湿性や断熱性ですが、夏季の高温で湿度の高い環境や冬季の低温で乾燥する環境など、いずれにも畳は適しています。
さらに、適度なクッション性があることで、子供の遊び場や休憩スペースなど多用途に使える点も魅力です。

ただし、湿気がこもりやすい場所では、カビやダニなどが発生しやすいため、換気などの措置は必要となります。

まとめ

住宅の床仕上げ材には多くの種類がありますが、主流となっているのはフローリングです。
フローリングは、樹種も多く、その種類によって性質が異なることから、多くの選択肢のなかから好みのものを選べます。

また、今回紹介した仕上げ材以外にもカーペットや磁器質タイルなど、さまざまな種類があるため、生活スタイルや好みのデザインで選ぶことになるでしょう。

関連するキーワード


建材 住宅 施工管理

関連する投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理