建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築に興味があり、学校に通ったり、学歴がなくても一生懸命勉強し、建築士の資格を頑張って取得してみたけど、なぜか安定していないというかたもいらっしゃいます。決して資格を取ったからといって、高収入の安定した生活を送れるわけではありません。それは建築士に限らず、弁護士や税理士などいわゆる士業と言われるものは全て当てはまります。この記事では、建築士の資格を取ったのにも関わらず、なぜか苦労しているという話をご紹介いたします。


建築士の平均年収は約700万円

一級建築士の平均年収は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、約700万円です。難しい資格でありながら、あまり高くないという印象を受ける方も多いのではないでしょうか?もちろん日本の平均年収は約440万円ですので、これと比べると高いですが平均で700万円ということはそれよりも低い方も当然多くいらっしゃるということです。

年収が低い建築士は何をしている?

建築士も請け負う仕事や、勤務先によっても年収は変わります。年収が比較的低い建築士とは、どのような場合でしょうか。

・中小の建築会社の建築士
大手ではなく中小の場合には、年収が比較的低くなります。同じ建築士の資格を取ったとしても、大手の方が給与は高くなります。建築士に資格手当をプラス10万円などとしているわけではなく、基本給が変わるためです。基本給が低い会社に就職すれば、年収も低くなってしまいます。

・下請けの建築会社
大手ハウスメーカーやその他建設会社の下請けという構造もあります。下請け企業の場合には、その分利益も少なくならざるを得ません。独立した建築会社は、下請けを行った方が安定しますので下請けにならざるを得ないという状態になることもあります。

以上のことからわかるように、年収が高い建築士というのは、大手ゼネコンなどで働くか、独立して成功しているかのどちらかになってしまうのです。

建築士として働ける人は実は少ない?

一級建築士という資格を取得して、建築士として働いていない方もいらっしゃいます。もちろん資格を取得したからといって、その職種で働かなくてはいけないということではないからです。

また、建築士の資格には実務経験が必要ですが、建築関係の仕事で深くは設計に携わっていないという方もいらっしゃいます。その場合には、設計の実務経験が無いために独立などもできるスキルが無い場合もあります。
そして建築士として実務経験を長年積まずに、ブランクがあるとほとんど実務ができない、知識も抜けてしまったということになります。

企業も建築士が常に足りないというわけではありません。毎年建築学科の学生が新卒で入社できますし、結果資格を取得しても求人が常にあるわけではないのです。建築士になりたくても、希望の会社や条件で必ずしも働けるわけでは無いということです。

建築士の資格をとっても失敗する例

建築士の資格を取得してから、高収入で安定した生活を望んでいたけれども失敗してしまう例についてご紹介いたします。

就職できない、給与が低い

そもそも就職先が無く、転職先も給与が低いといったこともあります。建築士の資格を取得したからといって、必ず高待遇の会社に就職できるというわけではありません。
また、高収入であっても激務であることもあります。こればかりは会社に左右されてしまいます。

独立して仕事が来ない

建築士を取得して実務経験を積み、独立される方もいらっしゃいます。しかし、いわゆる士業(弁護士、税理士など)は、独立してから自ら仕事をとってこないと当然ですが報酬がありません。

独立してから不安定になり、営業がうまくできずに潰れてしまう場合も多くあります。建築士としてのニーズがあるのはあくまでも企業からであって、独立した場合にはその会社がエンドユーザーに求められるかになるので注意が必要です。

失敗するリスクは比較的低い

ここまで建築士として失敗する例などについてご紹介いたしましたが、実際は失敗するリスクは比較的低いといえます。それは建築士の資格が、実務経験を積む必要があるためです。実務経験が必要ということは、勤めている会社で建築士として働くことがほとんどの場合には前提となるためです。

また、独立して仕事がうまく取れないといった際にも建築系フリーランスも多くいらっしゃいます。このように能力やスキルを活かすことで、食べていけないということにはなりにくい資格です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格