建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築に興味があり、学校に通ったり、学歴がなくても一生懸命勉強し、建築士の資格を頑張って取得してみたけど、なぜか安定していないというかたもいらっしゃいます。決して資格を取ったからといって、高収入の安定した生活を送れるわけではありません。それは建築士に限らず、弁護士や税理士などいわゆる士業と言われるものは全て当てはまります。この記事では、建築士の資格を取ったのにも関わらず、なぜか苦労しているという話をご紹介いたします。


建築士の平均年収は約700万円

一級建築士の平均年収は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、約700万円です。難しい資格でありながら、あまり高くないという印象を受ける方も多いのではないでしょうか?もちろん日本の平均年収は約440万円ですので、これと比べると高いですが平均で700万円ということはそれよりも低い方も当然多くいらっしゃるということです。

年収が低い建築士は何をしている?

建築士も請け負う仕事や、勤務先によっても年収は変わります。年収が比較的低い建築士とは、どのような場合でしょうか。

・中小の建築会社の建築士
大手ではなく中小の場合には、年収が比較的低くなります。同じ建築士の資格を取ったとしても、大手の方が給与は高くなります。建築士に資格手当をプラス10万円などとしているわけではなく、基本給が変わるためです。基本給が低い会社に就職すれば、年収も低くなってしまいます。

・下請けの建築会社
大手ハウスメーカーやその他建設会社の下請けという構造もあります。下請け企業の場合には、その分利益も少なくならざるを得ません。独立した建築会社は、下請けを行った方が安定しますので下請けにならざるを得ないという状態になることもあります。

以上のことからわかるように、年収が高い建築士というのは、大手ゼネコンなどで働くか、独立して成功しているかのどちらかになってしまうのです。

建築士として働ける人は実は少ない?

一級建築士という資格を取得して、建築士として働いていない方もいらっしゃいます。もちろん資格を取得したからといって、その職種で働かなくてはいけないということではないからです。

また、建築士の資格には実務経験が必要ですが、建築関係の仕事で深くは設計に携わっていないという方もいらっしゃいます。その場合には、設計の実務経験が無いために独立などもできるスキルが無い場合もあります。
そして建築士として実務経験を長年積まずに、ブランクがあるとほとんど実務ができない、知識も抜けてしまったということになります。

企業も建築士が常に足りないというわけではありません。毎年建築学科の学生が新卒で入社できますし、結果資格を取得しても求人が常にあるわけではないのです。建築士になりたくても、希望の会社や条件で必ずしも働けるわけでは無いということです。

建築士の資格をとっても失敗する例

建築士の資格を取得してから、高収入で安定した生活を望んでいたけれども失敗してしまう例についてご紹介いたします。

就職できない、給与が低い

そもそも就職先が無く、転職先も給与が低いといったこともあります。建築士の資格を取得したからといって、必ず高待遇の会社に就職できるというわけではありません。
また、高収入であっても激務であることもあります。こればかりは会社に左右されてしまいます。

独立して仕事が来ない

建築士を取得して実務経験を積み、独立される方もいらっしゃいます。しかし、いわゆる士業(弁護士、税理士など)は、独立してから自ら仕事をとってこないと当然ですが報酬がありません。

独立してから不安定になり、営業がうまくできずに潰れてしまう場合も多くあります。建築士としてのニーズがあるのはあくまでも企業からであって、独立した場合にはその会社がエンドユーザーに求められるかになるので注意が必要です。

失敗するリスクは比較的低い

ここまで建築士として失敗する例などについてご紹介いたしましたが、実際は失敗するリスクは比較的低いといえます。それは建築士の資格が、実務経験を積む必要があるためです。実務経験が必要ということは、勤めている会社で建築士として働くことがほとんどの場合には前提となるためです。

また、独立して仕事がうまく取れないといった際にも建築系フリーランスも多くいらっしゃいます。このように能力やスキルを活かすことで、食べていけないということにはなりにくい資格です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革