建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築に興味があり、学校に通ったり、学歴がなくても一生懸命勉強し、建築士の資格を頑張って取得してみたけど、なぜか安定していないというかたもいらっしゃいます。決して資格を取ったからといって、高収入の安定した生活を送れるわけではありません。それは建築士に限らず、弁護士や税理士などいわゆる士業と言われるものは全て当てはまります。この記事では、建築士の資格を取ったのにも関わらず、なぜか苦労しているという話をご紹介いたします。


建築士の平均年収は約700万円

一級建築士の平均年収は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、約700万円です。難しい資格でありながら、あまり高くないという印象を受ける方も多いのではないでしょうか?もちろん日本の平均年収は約440万円ですので、これと比べると高いですが平均で700万円ということはそれよりも低い方も当然多くいらっしゃるということです。

年収が低い建築士は何をしている?

建築士も請け負う仕事や、勤務先によっても年収は変わります。年収が比較的低い建築士とは、どのような場合でしょうか。

・中小の建築会社の建築士
大手ではなく中小の場合には、年収が比較的低くなります。同じ建築士の資格を取ったとしても、大手の方が給与は高くなります。建築士に資格手当をプラス10万円などとしているわけではなく、基本給が変わるためです。基本給が低い会社に就職すれば、年収も低くなってしまいます。

・下請けの建築会社
大手ハウスメーカーやその他建設会社の下請けという構造もあります。下請け企業の場合には、その分利益も少なくならざるを得ません。独立した建築会社は、下請けを行った方が安定しますので下請けにならざるを得ないという状態になることもあります。

以上のことからわかるように、年収が高い建築士というのは、大手ゼネコンなどで働くか、独立して成功しているかのどちらかになってしまうのです。

建築士として働ける人は実は少ない?

一級建築士という資格を取得して、建築士として働いていない方もいらっしゃいます。もちろん資格を取得したからといって、その職種で働かなくてはいけないということではないからです。

また、建築士の資格には実務経験が必要ですが、建築関係の仕事で深くは設計に携わっていないという方もいらっしゃいます。その場合には、設計の実務経験が無いために独立などもできるスキルが無い場合もあります。
そして建築士として実務経験を長年積まずに、ブランクがあるとほとんど実務ができない、知識も抜けてしまったということになります。

企業も建築士が常に足りないというわけではありません。毎年建築学科の学生が新卒で入社できますし、結果資格を取得しても求人が常にあるわけではないのです。建築士になりたくても、希望の会社や条件で必ずしも働けるわけでは無いということです。

建築士の資格をとっても失敗する例

建築士の資格を取得してから、高収入で安定した生活を望んでいたけれども失敗してしまう例についてご紹介いたします。

就職できない、給与が低い

そもそも就職先が無く、転職先も給与が低いといったこともあります。建築士の資格を取得したからといって、必ず高待遇の会社に就職できるというわけではありません。
また、高収入であっても激務であることもあります。こればかりは会社に左右されてしまいます。

独立して仕事が来ない

建築士を取得して実務経験を積み、独立される方もいらっしゃいます。しかし、いわゆる士業(弁護士、税理士など)は、独立してから自ら仕事をとってこないと当然ですが報酬がありません。

独立してから不安定になり、営業がうまくできずに潰れてしまう場合も多くあります。建築士としてのニーズがあるのはあくまでも企業からであって、独立した場合にはその会社がエンドユーザーに求められるかになるので注意が必要です。

失敗するリスクは比較的低い

ここまで建築士として失敗する例などについてご紹介いたしましたが、実際は失敗するリスクは比較的低いといえます。それは建築士の資格が、実務経験を積む必要があるためです。実務経験が必要ということは、勤めている会社で建築士として働くことがほとんどの場合には前提となるためです。

また、独立して仕事がうまく取れないといった際にも建築系フリーランスも多くいらっしゃいます。このように能力やスキルを活かすことで、食べていけないということにはなりにくい資格です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革