建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築士の資格を取れば将来安定?知らないと苦労する業界話

建築に興味があり、学校に通ったり、学歴がなくても一生懸命勉強し、建築士の資格を頑張って取得してみたけど、なぜか安定していないというかたもいらっしゃいます。決して資格を取ったからといって、高収入の安定した生活を送れるわけではありません。それは建築士に限らず、弁護士や税理士などいわゆる士業と言われるものは全て当てはまります。この記事では、建築士の資格を取ったのにも関わらず、なぜか苦労しているという話をご紹介いたします。


建築士の平均年収は約700万円

一級建築士の平均年収は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、約700万円です。難しい資格でありながら、あまり高くないという印象を受ける方も多いのではないでしょうか?もちろん日本の平均年収は約440万円ですので、これと比べると高いですが平均で700万円ということはそれよりも低い方も当然多くいらっしゃるということです。

年収が低い建築士は何をしている?

建築士も請け負う仕事や、勤務先によっても年収は変わります。年収が比較的低い建築士とは、どのような場合でしょうか。

・中小の建築会社の建築士
大手ではなく中小の場合には、年収が比較的低くなります。同じ建築士の資格を取ったとしても、大手の方が給与は高くなります。建築士に資格手当をプラス10万円などとしているわけではなく、基本給が変わるためです。基本給が低い会社に就職すれば、年収も低くなってしまいます。

・下請けの建築会社
大手ハウスメーカーやその他建設会社の下請けという構造もあります。下請け企業の場合には、その分利益も少なくならざるを得ません。独立した建築会社は、下請けを行った方が安定しますので下請けにならざるを得ないという状態になることもあります。

以上のことからわかるように、年収が高い建築士というのは、大手ゼネコンなどで働くか、独立して成功しているかのどちらかになってしまうのです。

建築士として働ける人は実は少ない?

一級建築士という資格を取得して、建築士として働いていない方もいらっしゃいます。もちろん資格を取得したからといって、その職種で働かなくてはいけないということではないからです。

また、建築士の資格には実務経験が必要ですが、建築関係の仕事で深くは設計に携わっていないという方もいらっしゃいます。その場合には、設計の実務経験が無いために独立などもできるスキルが無い場合もあります。
そして建築士として実務経験を長年積まずに、ブランクがあるとほとんど実務ができない、知識も抜けてしまったということになります。

企業も建築士が常に足りないというわけではありません。毎年建築学科の学生が新卒で入社できますし、結果資格を取得しても求人が常にあるわけではないのです。建築士になりたくても、希望の会社や条件で必ずしも働けるわけでは無いということです。

建築士の資格をとっても失敗する例

建築士の資格を取得してから、高収入で安定した生活を望んでいたけれども失敗してしまう例についてご紹介いたします。

就職できない、給与が低い

そもそも就職先が無く、転職先も給与が低いといったこともあります。建築士の資格を取得したからといって、必ず高待遇の会社に就職できるというわけではありません。
また、高収入であっても激務であることもあります。こればかりは会社に左右されてしまいます。

独立して仕事が来ない

建築士を取得して実務経験を積み、独立される方もいらっしゃいます。しかし、いわゆる士業(弁護士、税理士など)は、独立してから自ら仕事をとってこないと当然ですが報酬がありません。

独立してから不安定になり、営業がうまくできずに潰れてしまう場合も多くあります。建築士としてのニーズがあるのはあくまでも企業からであって、独立した場合にはその会社がエンドユーザーに求められるかになるので注意が必要です。

失敗するリスクは比較的低い

ここまで建築士として失敗する例などについてご紹介いたしましたが、実際は失敗するリスクは比較的低いといえます。それは建築士の資格が、実務経験を積む必要があるためです。実務経験が必要ということは、勤めている会社で建築士として働くことがほとんどの場合には前提となるためです。

また、独立して仕事がうまく取れないといった際にも建築系フリーランスも多くいらっしゃいます。このように能力やスキルを活かすことで、食べていけないということにはなりにくい資格です。

関連するキーワード


住宅 転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風